2007-01-01から1年間の記事一覧
皆さん、今年の最後は菜花です。 今年も残す所、十時間となりました。 来年も、毎日些細な事を、さも大げさに書き続けて行くつもりですので、是非ご覧下さい。 良いお年を、お迎え下さい。
こちらは、底面吸収仕様の苺です。 手前の2鉢には、沢山の花があり、実が着いています。 こちらは、パイププランターの苺です。 底面吸収と同じ種類なのですが、栽培方法の違いでしょうか、こちらの方が葉の厚さも厚く、全体がしっかりしています。
こんな感じになっているんですがね。 これで赤ければね・・・。 やっぱり正月にも無理!。
例年の通り、大掃除の後にシンビジューメムを戴いてきました。 今年は白い花弁で、「新種」と記されたプレートが差してありました。 これで、温室がより一層華やかなりますね。
温室のトマト、ポンテローザです。 ほんのりと赤みが出てきましたね。 先の方では花が咲き、最初に着いた実はこの通り、途中の葉は枯れ始めています。どうなっているのか解りません。 でも、確実に熟し始めています。 とっても、楽しみであります。 明日から…
一鉢だけなのですが、開花しました。 シンビジュームは、此処から長く楽しめるので良いですね。 毎年、戴いてきたきた物を植え替えたりしながら育てています。 今年は、四鉢から花芽がでて、開花待ちの状態です。
昨日の早朝の画像です。 まるで、ホウレン草のようにみえますが、西の園に植えてあるサラダ菜です。ブロッコリー、チンゲン菜、そしてこのサラダ菜です。 サラダ菜は、レタスと同じく霜に当たると痛んでしまうと聞いたのですが、今の所大丈夫のようです。 我…
春蘭の鉢植えの中で、1個だけ花芽が出てきました。 今年は、温室に入れずに外に置きっぱなし状態です。縦長のポットに七個あるのですが、他の鉢は花芽らしき物は、有りません。
佗助(数奇屋) と 水仙(和水仙) です。 知らぬ間に、我が家の庭にも、 次々と。
12月4日では、まだ下が見えていたのですが、日々大きくなりだしました。 我が家の水耕栽培の成長順では、育ちが一番遅い装置と方法ですね。 養液循環仕様で、椰子用土に直接種蒔き、その後はほったらかしです。 一番良く育った物は、育苗した苗をブクブク…
急成長を始めましたハードケースのブクブク仕様背丈は1mを超え、先端の花は黄色くなり始め、そろそろ食べごろです。 土耕栽培との差は歴然、まだ、花芽も着いていません、これほどの差が出るとは思いませんでした。
これでは、食べる訳には行きませんね。 思いつきの計画は、残念な結果となりました。 計画変わって、正月には????。 現在の状態では、それも無理!。(涙)
25個のお茶パックに、各3粒蒔きましたから・・・。 パラロッサ ラデッキオと三つ葉とセロリと空芯菜の混合植えをしていた、ハードケースの循環式水耕栽培をやっと昨日片付けました。 当然、食べれる物は、パラロッサ ラデッキオとセロリで、空芯菜は腐り…
握りコブシぐらいの大きさの、半結球レタス、と記されています。 マノアの種蒔き。 水耕栽培ポールプランター用に蒔いてみました。 想像すると、面白い形になりますよね。 120cmの水道管に20個の玉が縦に並んで着いているんですからね。 上手く行けば…
母からの伝授、生芋から作る手作り蒟蒻。 PDFをJPGに変更したので少し見づらいかも。 画像をクリックしてポップアップしてください。右下の倍率をクリックして、 125%以上にする事で、よく読めるようになります。
花木センターへ探し物があって寄ってみた。 探し物は無かったのですが・・・。 衝動買いをしてしまいました。土耕栽培は早すぎるので、水耕栽培で育ててみましょう。 温室で。
昨日、実家の庭木を親戚のおじさんが手入れをしてくれていました。 俺は、蒟蒻を作っていたので・・ 最後に、蝋梅の枝が大きくなり邪魔なので「切ってくれ」との事、思いきって、切った。 3cmぐらいの枝を1本切り、小分けにして我が家へ。暖かい居間で、…
手作り蒟蒻に挑戦してきました。 生芋から作る、手作りです。1個500gから700gの玉を3個使って製作です。 芋を綺麗にする⇒小さく切りミキサーでドロドロにする⇒大きな鍋で水を入れながら焦げないようにかき混ぜながら煮る⇒15分ぐらい経過したら、…
クリスマスも近づき、店先には綺麗に咲きだした色とりどりのシクラメンが売られていますが、我が家の物は、まだこんな感じです。 やっと、花芽らしきものが出てきました。 今年の株は、昨年の暮れにいただいてきた物を<夏越しさせた物です。初めての経験な…
ペットボトルの水耕栽培バジルです。 益々大きくなり、温室の中での作業中、ちょっとでもふれるとあたり一面バジルの香りです。 今朝もパスタに一枝添えて、いただきました。 ご馳走様でした。
ミックスレタスをポールプランターで育てている中の一種ですね。特に種類はどうでも良いのですが、とにかく綺麗な紫なので、撮ってみました。 葉野菜=緑色的な感覚なので、ミックスレタスをポールで育てていると、居間から見える景色も楽しみの一つににもか…
デジタル画像は、すばらしく鮮明な画像で、わくわくです。 自然番組が好きな俺にとっては、以前のテレビでは自然色とは、程遠い色だった。 キレイ、綺麗。とにかく綺麗です。 DVDも沢山見たいなぁーーーーーって、思っています。
一番大きくなった、パラロッサ ラデッキオなんですが、この状態が続いています。 この画像は、2段重ねの水耕栽培養液循環式の物。色あいもとても良く大きくなったのですが、外葉が萎れ始めてきました。 この株以外にも、色々な方法で育てていますが、皆同じ…
品種は不明、売れ残りで安かったので買ってきてしまった苗です。 しかし、一番元気が良いし、花芽が出てくるタイミングもよろしい。そして、数が多そうです。 うはうはさんのブログを参考にさせていただくと、この株が正常で正解!。(勝手にすみません) 初…
こちらは、ポールプランター壱号の再生芽です。 養液切れで萎れてしまった物を、連れ合いが収穫しておいてくれた株。 サラダ菜と同じく、根元から新芽(脇芽)が出てきたので、そのまま育てています。 サラダ菜もレタスも、次の苗の用意がしていないので、そ…
水耕栽培ブクブク仕様で、収穫が済んだ株をそのままにしておいたら、根の付け根辺りから、新芽(脇芽)が出てきて、育ち始めました。 このまま育ててみます。 これ以外にも、収穫した株から新芽が出てきているので、処理しようと思っていたのですが、少し後…
日曜日から、寒い日が続いていますね。今朝、居間の温度計は6℃でした。ぶるぶる・・・・・。 ラジオからは、今日も強い冬型の気圧配置が続きます。と・・まだ芯が出てきていない、庭のブロッコリーも萎れてしまっています。
水耕栽培の菜花ですが、突然一本だけが、すーーーーっと伸びてきました。 栽培層の中央付近の株です。 考えられるのは、ブクブクの位置、栽培層の中央付近、そう、このにょっきりの株の下が、ブクブクが一番多いと思われます。 根への刺激と酸素供給量の問題…
今日は忘年会でこんな素敵な娘達と一緒であります。
「大根とシイタケは、入ったんだけど、何か無い?」と連れ合いが・・・ 「小松菜なら3株あるよ」パイププランターの色々レタス郡の中に、確か植えたはず。 有った。 採って来たよ。