TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

何時もより、1週間早く蒔いた

10/22にマルチ畝だけ作って置いた。10/28に種蒔きしました。 「赤花 絹さや」「白花 絹さや」は1穴に3粒を蒔きました。 「スナップえんどう」は、毎年の経験から、1穴に5粒蒔きました。 秋蒔きは、春になってからの分結の勢いが良いが、春蒔きは分結が少ない…

ブロッコリーとレタス3回目の畝

10/6に蒔いた、「スカーレットダンス」2本と、「グリーンボイス」7本と、畑に放置されていた茎ブロッコリー4本を植えて、両側に、自家採種した「アカチマ」と10/6にトレイに置き蒔きした「赤丸サラダ菜」を植えました。 レタスは小さい苗なので、活着してく…

玉ねぎ植えた

10/29玉葱植えました。 右側から「赤玉葱」極早生「フォーカス」極早生「ジェットボール」保存用「泉州黄玉葱」です。860本です。先に東の畑に植えたのを入れると1000本超えです。 雨が降らないので、砂漠状態なので、植える前に1畝10ℓの水遣りをして、植え…

我が家では、珍しい光景です。

実家のご近所さんから頂いた、渋柿です。 珍しく、我が家のウッドデッキの端に、こんな感じて゛。

いい感じで育ちました。

実家の畑です。 左手前から、「時無し子蕪」摘み採り「中葉春菊」「青梗菜」 右手前から、半結球「リバーグリーン」「サニーレタス」極早生「シスコ」結球「カルマーMR」です。 レタスは、大きくなった順に、姉が収穫して行きます。

3回目蒔いた、ほうれん草「アトラス」

安定の「アトラス」ですね。 色々な品種を蒔いて来ましたが、実家の畑では、ほうれん草「アトラス」が合うようだし、食べる方も上手いと言っている。 3回目の畝、霜が降りる頃に食べごろになって、甘くなります。 2回目の畝、後10日もすれば、美味しく食べれ…

毎年恒例、「紅芯大根」と「衛青(アオナガ)大根」

9/3に種蒔きした、「紅芯大根」と「衛青(アオナガ)大根」が大きくなりました。 毎年恒例の、拍子木切りの塩漬けを漬けてもらいます。

とでかい二十日大根

9/17に種蒔きした、「二十日大根」です。割れずに大きくなりました。

1545本植えたよ

実家の畑。 極早生「フォーカス」と「赤玉葱」を植えました。 保存用「泉州黄玉葱」は場所が無いので、里芋掘りした後に畝作り、2畝1200本植える予定。

春菊も2回目ですが、この時期からで、上手く育ってくれるのかな

10/22、株採り「大葉春菊」、2回目の種蒔きをしました。

2回目のほうれん草

2回目のほうれん草「アトラス」を蒔いた。 今回は、マルチに蒔いた

上手く行かないのも自然の摂理。

3/12に種蒔きした「三ッ葉」はしゅうかくできませんでしたが、「天空南瓜棚」の下にある、もう何年も自然栽培している「三ッ葉」はすごいです。 三つ葉ジュータン状態です。

我が家では食べないけれど、そろそろですね。

9/11に種蒔きした自家採種「パクチー」です。 お待ち同様でした。そろそろ食べごろですかね。

極早生「フォーカス」

10/22 玉葱極早生「フォーカス」を1畝植えました。 10月中に植えたのは初めてですが、この冬はどうなるんだろうな。

ガルギール蒔いた

10/22種蒔き、ルッコラ「ガルギール」

しっかり手入れをすれば、答えてくれる

茎ブロッコリーです。 「スティックセニョール」より脇芽が多く出るなぁ、良いとも、悪いとも言えませんが。 8/6にトレイに蒔き、徒長させてしまい、カットして差し芽にして育てていた「茎ブロッコリー」12本を9/6に植えたもの。 8/13に、畑に筋蒔きして置い…

スナップエンドウ畝作り

「スナップえんどう」も今度の日曜日に種蒔きするので、畝作りをしてマルチ張りをしました。

絹さや畝作り

今度の日曜日に種蒔きする予定なので、畝作りをして、マルチ張りをしました。 今年も、「白花 絹さや」と「赤花 絹さや」を育てます。

キャベツ植えました

実家にも植えた「四季どり味王」の余り苗を植えました。 6mの畝が2本出来ました。 活着するまでと虫害対策で、「防虫ネット」を掛けました。

遂に、一桁に成った‼

10/22 4:30ウッドデッキの気温が9.5℃になり、今シーズンの最低気温です。

玉葱シャルムのその後

3/19に種蒔きした、玉葱「シャルム」です。 5/31に抜き取り、乾燥させて置きました。10個ほど傷んでいた物が有りましたが、植えれたのは、1袋蒔いて32個だけです。 8/29に植えた玉葱「シャルム」です。 10/21の状態です。12月に何個食べれるんだろう。

実家の絹さや準備

10月末に種蒔きする予定なので、準備しました。 「白花 絹さや」と「赤花 絹さや」と「スナップえんどう」の3畝を育てます。

実家の玉葱準備

12/27に早めですが、玉葱植える事にしたので、畝作りしてマルチ張りしました。 苗はこんな感じです。1週間後にはもう少し大きくなって植え頃になるでしょう。

実家のキャベツ植え

オイラが、畝作りとマルチ張り。植え付けと「防虫ネット」は女性任せで、キャベツ「秋蒔極早生2号」と「四季どり味王」を植えました。

実家の柿が、凄い

柿が豊作ですね🎵

実家のみかん

今までで、一番です🎵

はたして、巻くのか、白菜2回目

9/17に種蒔きした、2回目の白菜です。 白菜「千秋80日」とタキイ「晩輝120」の2種。間引きして、1本にしてあげると成長が早く成る感じですね。

2回目発芽したよ

10/8に種蒔きした、「晩生あぶら菜」と購入種の「かき菜」です。

トマト1回目の畝

2/4に最初の種蒔きをした、「シシリアンルージュ」「こくあじトマト」中玉「チェリーメイト」を4/9に植た、1回目のトマト畝を撤収しました。 花が咲き、結実して居ましたが、中々赤くなりません。 こんな感じで、ぼうぼうです。 防草シートを張って置いた中…

巻き始めました

「防虫ネット」越しの画像ですみません。 8/6にポットへ種蒔きして、徒長させてしまった秋蒔きキャベツ「富士早生」を挿し木苗で育ててた、奥の物と、8/13畑に筋蒔きした秋蒔きキャベツ「富士早生」を植えた畝です。 育ちの早い物は、巻き始めました。