TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

やっぱり、駄目みたい。

時期はずれのミニ白菜 娃々菜です。やっぱり、上手く育たないみたい。

続き、収穫

収穫近い、玉葱と2回目のズッキーニ、そろそろ終了のステックセニョール、コスレタスの脇芽です。

おはようございます

今日のコースです。

収穫ネタ

キャベツ、浅黄九条細ねぎ、かわいい大根、アイスプラント、サニーレタス レッドウェーブ、チマサンチュ(かきレタス)の脇芽、わさび菜を採りました。

収穫ネタ

初物の収穫です。人工授粉のお陰なのでしょう、結構大きくなってくれました。

臭いが無くなる?????。

昨日の新聞の記事で、「地域猫」と言う問題が載っていました。大小の臭いが大きな問題になっているようですね、その記事の中に、水に混ぜて飲ませてあげると、排泄物の臭いが無くなる、そんな事が書いて有りました。と言う事は、♂猫のマーキングはどうなるの…

キュウリも順調に

四葉も本葉展開が始まり、順調に育っています。キュウリは毎年、放置プレイ状態、伸び放題で育てていますが、今年は少し手を入れてあげる予定。種袋に書かれていたり、ネットでの記事に有るような、脇芽管理をしてみようかと・・・。

トマトハウスの様子

初めての試み、大玉トマトの屋根付きハウス。今の所、病気も無く順調に育っています。

撤収予定

マノア、コスレタス、チマサンチュ、新黒水菜小松菜、アイスプラント、三つ葉、マリーゴールドを植えてあった、水平パイププランターもご覧の通り、全てがトウ立ちしてしまいました。近々撤収であります。

自然な感じ?

当然、自然受粉ですから、形は様々です。追肥をした後は放置プレイ、何もしてないのでしょうがないですね。連れ合いが、ジャムに丁度良いと・・・・。

僅かな時間で

暴風ネットの下が、スギナなどが伸びてきたので、草刈りをしました。 良く見ないと分かりませんが、青いネットの下をいい加減ですが、草刈りをしました。

まばらな発芽

初めてのてがるゴボウなんです。発芽率が、こんなに悪いとは、トホホですね、残っていた種は、実家の畑に母がまいてしまったので追加できません。

毎朝、人工授粉

畑の2本のズッキーニ、毎朝人工授粉を行っています。お陰で、全ての実が成長してきてくれています。昨年は一度も人工授粉をしなかったので、その差がはっきりと出てきたようです。受粉は、午前9時までに、と説明をされておりますが、雌花は明るくなると咲…

元気良く登っています

栗坊です。そろそろ摘芯をしようと思っています。かぼちゃは初めての栽培なので、ネットで先輩方の記事を参考に育てています。まずは、株元の脇芽と花は取り除いてあります。次は、摘芯です。

小さな房が着いてきました

第一弾の畑の、つるなしいんげんです。元気の無い物が有るのと、葉の色が少し悪いです。

第2畝の開始です。

とうもろこし(シュガーマーケット)の雄穂が出たので、次の準備をしました。トウモロコシと枝豆を同時に播種です。とうもろこし(おひさまコーン7)とえだまめ(味太郎)と言う品種です。左右の列がトウモロコシで、センターが枝豆、各2個の種を撒きました。

蔓無しインゲン

今度は、インゲン(蔓無しモロッコ)を播種しておきました。1ヵ所に2個の種を撒きました。

今朝、定植してきました

ポットで育てていた、大葉ニラですが、ハラペーニョ(うま辛トウガラシ)の間に、植えてきました。

ナメクジ攻撃で

庭で、培養土袋栽培をしているパプリカです。新芽の伸びがイマイチ、犯人はと・・・、今朝見たら、ナメクジでした。出たての、新芽を食べていました。全体には

何年、経ったのか?

アボガドの鉢植えです。もう、何年経ったのか忘れています。植え替えもしてあげていませんが、毎年、新しい葉を伸ばしてくれます。

寒かったですね

昨日の外猫達、寒かったのでしょう、昼間、四匹でこんな格好でした。

久しぶりの全景

2010.5.22am5:20現在

大きめな物を

葉が倒れ始めてきたので、大きめの物を3個採って見ました。もう少し大きくしたほうが良いようです。

雨降りの前に

二十日大根(紅白)、新黒水菜小松菜、水菜、わさび菜、からし菜を少しずつ蒔いて見ました。

人工授粉

昨年、失敗の理由の1つが、受粉不良だと思います。今年は、早い時期から、受粉をしてあげていますから・・・・。色々と調べると、5月から6月中旬までは、人工授粉をしたほうが確かな収穫になるようですね。雄花と雌花の違いもはっきりと分かるし、簡単です…

自家採種苗を定植

福耳(自家採種)を定植してみました。購入種で育てていたものは、実家へ持って行き、2人の姉と実家の畑に・・・我が家の畑には、自家採種で挑戦です。此の自家採種は、水耕栽培で育てていた物、昨年の撤収前に収穫せずに熟したもの、軒下に下げたまま、中…

失敗した後に

ジャガイモ(ノーザンルビー)は失敗をしてしまいました。なかなか発芽してくれないので、掘り出してみましたが、すでに腐りきってしまっていて、その形さえも有りませんでした。二畝植えましたが、発芽してくれて葉が成長しているのは、現在1株だけになって…

唐辛子、2種

少しあった隙間を耕して、ハラペーニョ(うま辛トウガラシ)を植えました、ビニポットは大葉ニラです。ハラペーニョ(うま辛トウガラシ)が終了しても、此処に植えたまま育てる予定です。こちらは、ニンニクがあった場所(ちっさな物しか出来ずに、葉も枯れて…

身の大きさは、一般品種の2倍もあると・・・

昨年は、トマトのコンパニオンプランツで育てた落花生、家庭菜園のお隣さんから頂いた品種不明の物でした。塩茹でで食べたら、とてもとても美味しかったので、今年は、種を買い育ててみる事にしました。品種は「おおまさり」マルチに穴を開けて、1ヵ所に2…

今年も、撒いて見た

昨年の出来が、良いのか悪いのかは不明ですが、現在も食べているので、良かった事として、今年も撒きました(昨年の種)金ゴマです