TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

もう、熟してくれないようです

脇芽アイコも、此の寒さの中では熟してくれないようです。回りの山々から、初冠雪の便りが聞こえてきていますし、谷川連峰は、冬山の景色になっています。早朝の温度は、毎日10℃以下の日が続いています。株自体は、こんなに元気なので何とか色付く準備をし…

可愛い赤色が・・

だいぶ、丸くなってきています。茄子を処分した、株の間に蒔いた物。再生秋茄子は、まだ花が咲いています、此のコメットさんの収穫期に一緒に片付ける事にしましょう。

原価は安くても・・・

百均で購入した50円の種です。50円と言う値段には驚きますが、隣の畑のご主人は、今まで、殆んどの種を百均で購入していたそうです。我が家の畑に、見たことも無い種類や品種が蒔かれたり、植えられたりしているのを見て、最近は、あちこちの種売り場を…

畑でも咲いちゃいました

水耕栽培ブクブク仕様と同じ苗ですから、同じ時期に同じ事が起きても不思議では無いですね。さて、此花もどうしたら良いのでしょうか?。

昼ねの場所になっているようです

昨日は、頚椎ヘルニアの定期健診日だったので、会社を休みました。色々と作業を進めるのにあたり、工具類が必要になりますが、以前にアップした外猫の黒ちゃんが工具箱の上を昼ねの場所にきめているらしく、退いてくれません。近くに言ってどかそうとすると…

もう、咲いちゃいましたがぁー

ブクブク仕様の苺ですが何気に花が確認をしていると他の株にも咲きそうな感じの花芽が。

設置して、仮稼動中

水平パイププランター4号機を設置しました。設置済みのパイプに接続するので、ちょっと大変でしたが、何とか接続を終了し、仮稼動を行っています。左(上)の画像で、ケースから出ている黒く細いホースから、養液が外のパイプに入ります。右(下)の画像の…

らしくなってきました

畑のキャベツです。だいぶ成長して、らしくなってきました。コンパニオンプランツで、サニーレタスを植えてあります。

嬉しくて、収穫物のアップです

水菜、レッドマスタード、小松菜五寸人参、三寸人参、ころ愛白菜とミニ白菜インゲンと秋茄子サラダ菜葱です。

50円玉の大きさですが

ピンボケになっていますがスティックセニョールの蕾です。50円玉の大きさに成ったら、芯を切り取ると、沢山の脇芽が出できます。と、書いてありますが、実家の近所のブロッコリー農家の方はーーーーー。「なーんにもしねーよ、伸びたら切るんさぁ」でした。

TV番組で

今朝のTV番組ズームインスーパーの中で、水耕栽培の様子を伝えていましたね。奈良県で実験中とか、プレートの上に野菜を育てて、害虫が発生しても、プレートをひっくり返して、根が空気に、葉物が水中に五分間着ける。あらゆるレタス系が植えてありました…

ブクブク仕様の苺が

極めて順調です。曾孫株の苺達、昨年の温室の中で、アブラーと格闘しながら、楽しませてくれた子孫です。此処で疑問、 苺の苗は何年も子孫を使用していても良いのかな?。と言っても、昨年の五月から始めたばかりですが。

真冬のバジル計画進行中

温室で育てる予定のブッシュバジルの刺し芽水耕栽培です。適当な枝を切り、ハイドロカルチャーに挿しただけ、何時も使っているプラポットをブクブク使用の養液の中に、底が養液に浸っている状態です。丁度、2週間が経過したところです。大きな葉の先が枯れ…

セリフォンの水耕は

呑んべーさんからヒントを頂き、二葉の小さい状態の苗を植えつけた「からし菜」です。全ての株が順調に育ち、本葉が出て来てくれました。遮根シート仕様の垂直パイププランターは、表面への養液が少ないため、この方法が良いのかも知れません。使っていない…

順調に、モヤシ状態に

何処から見ても、モヤシ状態(徒長しています)です。水耕栽培で、移植無しの種から育てる場合、どうしても徒長してしまいます。徒長しない方法とか有るのかなぁー、水分が多いから仕方ないのかなぁー。本葉が出るまで、必要以上の水分を与えないで育て、そ…

九条葱も

九条子葱を育苗箱から移植しました。雨になる前日に植えつけておいたので、昨日確認した所、元気に立ち上がってくれていますね。

レタス系の収穫をしてみました

左から、パラロッサ ラデッキオ、コスレタス、サラダ菜です。ラデッキオが入ると、彩りも鮮やかなサラダになりますね。又、葉毎に味わいも違い、バジルも入って一層香りも良いサラダになります。

前にも、思ってアップしたけれど

自然の力、雨の栄養なんでしょうか、じっくりと湿っていくのが良いのでしょうか?。庭の東のその出育てているは大根です。2日間の雨模様が上がったとたんに、にょっきにょっきと成長してくれています。日陰のモヤシ状態からは想像できない感じになってきま…

違いは、何でしょう

水耕栽培のブロッコリー、スティックセニョールです。右のケースが、最初に植えつけて育ち始めた物、左のハードケースが、中々根付いてくれずに、小さい苗を植えたもの、10月2日の時点では、圧倒的に右が大きかったのですが・・・。養液の濃度は同じ、水…

早く蒔き過ぎましたかね

昨年、水耕栽培をして余った種を蒔きました。100%の発芽です。絹小町と言う種類です今年、種を買いました。100%の発芽です。どちらも、蒔くのが早すぎたでしょうか、霜が降りる前に開花してしまうかも知れません。凄く心配です。来月に、もう一作蒔…

キャベツの挿し木?

水耕栽培で、種から育てたキャベツなのですが、5個の種が全て発芽し、順調に育ってきたので、間引きをしました。1つのポットなので、間引く言っても、抜いてしまう訳にも行かず、根元から切り取りました。その切り取った株を、赤球土が残っていたプランタ…

やっとです。

やっと、らしい姿になりましたね。サラダ菜ですが、少し密集していますね。水耕栽培では、何回も何回も育てていましたが、畑に種蒔きをした物では、成績優秀な連中です。奥にも育っていますが、マルチの穴の中で、発芽もまばらです。

イタリアンパセリのはずなのですが

どう見ても、パセリが入っていますね。何年にも渡り、自然サイクルを繰り返し、イタリアンパセリはパセリになりました。そんな事は無いでしょう。でも、何故?。庭の片隅にも、パセリがありますが、その種が、イタリアンと恋に落ちたのでしょうか?。

畑の結球、始まる

白菜パラロッサ ラデッキオキャベツコスレタスミニ白菜レタス我が家に畑がやってきたのが、7月14日でした、三ヶ月が経過しました、で、目尻が下がります。自然の力の凄さと、野菜達の力と、虫達の力と、・・・・・。ですね。

組み立て完了

内筒にルートラップシート(遮根シート)です。ルートラップシートを巻きつけて、タイラップで止めています外筒の中に入れて、外筒に循環ホースも差し込んで、位置を決定します。循環ホースを内筒と結合し、完成です。此の水平パイププランターを単体で使用…

立って来ました

水耕栽培のミニ白菜です。立ち上がってきました良い感じで、大きく見えますが、小さいです。畑のミニ白菜の半分位の大きさ、日照不足な場所なので仕方ありません。

少しずつ・・・

外筒には、20mmの穴を千鳥に7.5cm間隔で明けました。育てる物で使用する穴を決めていきます。今回は、三つ葉の予定なので、全ての穴を使用する予定です。大きな穴は、内部点検と内筒を入れて、組み立てる時の作業穴です。これが無いと、外筒から入…

コスレタスの水耕栽培

今度は、間違いなくコスレタスです。もう少し大きくならないと絶対とはいえませんが・・・。種蒔きから4日でこの状態です。

葉は、奇形?

前にもアップしましたが、このシクラメンは、新しい葉が出てくるとが、おかしいですね。肥料の関係かも知れません。固形油粕と、水耕栽培養液(古い養液を交換したときの)を底面吸収させています。我が家では、液肥も使ったりしていますが、交換した水耕栽…

材料調達完了

水平パイププランター4号機を作ります。現在、サンルーム(冬には温室?)の前に設置してある水平パイププランターに接続して、養液層と4号機を室内に入れて、養液温度を上げて栽培する計画。ポンプ一台を常時稼動で、温室内の養液層と水平パイププランタ…