2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
庭の茗荷を収穫しました。 2回目ですね🎵
葉葱で食べている物を植えました。 マルチで育てている物が、こんな風になってしまったので・・・ 植えました。
益々被害が大きくなってきた感じ。 溶けてなくなっちゃうみたいだ。 多雨、日照不足、病気・・・・なんだろうなぁー
1回目は、9/12に東の畑に蒔きましたが、今回は、西の畑の西端、オクラの隣です。
収穫して乾燥中だった「金ゴマ」です。 今年は、収穫してからも雨模様が続き、湿度が高かったのでしょう、乾燥中の茎にカビが出たり、乾燥日が長かっりと、心配していましたが、まあまあの出来でした。 「黒ゴマ」も後から収穫して乾燥中です。
我が家では食べないけれど、友達の間で大反響。 種を追加で買いました。
9/5に直蒔きした、ロメインレタス「ロマリエ」「ハンサムグリーン」「ちりめんしゃ」でしたが、なんと2本しか発芽してくれませんでした。 この成績は、今迄でで最低です。 これも蒔きなおし、育苗中だった、結球「オリンピア」を植えました。 奥には、これも…
キャベツの畝で空いてる場所に、育苗中だった8本の「コールラビ」を植えました。直蒔きもしなくちゃなんですが、雨ばかりなのでタイミングが合わず、中々蒔けません。
育苗中だった、「四季取り味星」「初秋」を植えました。
東の畑の東端に、「早春なばな」を蒔きました。前回蒔いた「冬咲花菜」より晩生種のようです。
今年は大丈夫と思っていたのになぁ。 葱農家の方からのアドバイスを頂き、梅雨から8月末までは、土寄せ追肥はやらないで育てて来たのに、この長雨で溶けてきてしまいました。
6月に入ってからの種蒔きをして、育ててきましたが、肥料過多な感じ。 今年は、実の付きが良かったのですが、やはり虫との戦いでした。 膨らんだ物から収穫してみましたが、2割ほどが虫害です。
実家の畑の様子です。 結球「オリンピア」と「サニーレタス」を植えました。 インゲン達、「新江戸川菜豆」白豆「ケンタッキーワンダー」「あきしまささげ」蔓あり「黒豆インゲン」です。 玉葱3種を蒔きました。 姉が育苗したキャベツを植えました。 苗を植…
2回目の種蒔き。 水に数時間浸してからの種蒔きが正解のようだ。それと、種を割ってから蒔くと良いらしい。
毎年恒例の場所に、恒例の「かき菜」と「のらぼう菜」と「早春なばな」を蒔きました。 9/12に1回目の「冬咲花菜」の続きに、通路側には2回目の種蒔き「早春なばな」を蒔きました。 北側には、西側半分が「のらぼう菜」。 東側半分に「かき菜」を蒔きました。
小学校では、運動会も無事終わり、いよいよ秋本番ですね🎵 畑の南側、通学路の草刈りをしました。
玉葱の3種、無事に発芽してくれました。
「購入苗 千両二号茄子」「庄屋大長茄子」を収穫してきましたが、そろそろ終了な感じです。
ピーマン収穫しました。 「カルフォルニアワンダー」「レッドホルン」「イエローホルン」です。
雨続きで、美味しそうでない‼
後蒔きの「二十日大根 紅白」ですが、発芽してくれました。
玉葱の畝が少し余った場所、右が早生種「富士早生」と中央が半結球「リバーグリーン」左が結球レタス「テンション」を蒔いて置いたら、100%の発芽です。
大根達と一緒に蒔いた、五寸「向陽2号」です。 何とか発芽してくれました。
ちょっと早かった感じですが、まあまあの出来ですね🎵「秋どりトウモロコシ」と言う品種です。
トマトを片付けた畝に、「石灰窒素」「牛糞堆肥」を撒いて耕うんして置きました。 雨避けハウスの跡地 脇芽の差し芽から育てた跡地 ついでに、先日石灰窒素を撒いて置いた場所も耕運しておいた。
畝が余って居るので、仕方無く買って来た。二本だけ! 手前の2本が今回植えた物です!
多雨が良かったのか、温度なのか、とにかくうまく発芽してくれています。 一回目の大根達 9/10に蒔いたレタス「マノア」 9/10に蒔いたホウレンソウ「日本ホウレンソウ」と「アトラス」 姉の友達の自家採種ひんの「かき菜」 直蒔きの結球「オリンピア」 9/10…
朝から雨模様で、畑仕事が出来ません‼ 包丁研ぎします🎵
先日、種が無くて負けなかった「二十日大根 紅白」、種を買ってきて蒔きました。
玉葱の種蒔き畝が少し余ったので、半結球「リバーグリーン」結球レタス「テンション」を早生種「富士早生」と一緒に蒔きました。 「防虫ネット」は必需品です。