2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年の暮れに、超特価品一鉢200円で購入、植え替えてあげてから、連れ合いが面倒を見てくれていました。やっと1輪 あっ、昨晩から、雨が降っています。何日ぶりなんだろう。今日は、畑仕事は出来ないです。
秋茄子、最後の胡瓜、なんとか赤くなるトマト、オクラ、福耳、そろそろ終盤に向かってきていますね。
昨日、無線LANの接続ができなくなってしまいました。 理由は、数台あるノートパソコンの無線設定を整理しようとしてたからなのです。NTT東日本の光回線でルーターを使用しています。 エリア内の無線キャッチで、ご近所の物は、多いときには4件キャッチする…
9月2日に播種した、スティックセニョールです。このマルチには、スティックセニョールと大玉キャベツと、コンパニオンプランツで、レタスとラデッキオを植える予定でいます。
色々な物を種から、それも時期はずれに・・・そんな中、「イタリアンレッドピァ」が結実してくれました。とても、楽しみですね。
連れ合いのリクエストなんです。「ころ愛」です。小さな大根なんですが、取り扱いが楽、調理がしやすい。1回の料理で、1本を使い切る。そんな事が良いようですね。
HCでニンニクの種が売っていたので、我が家でも植えて見ました。昨年、元気丸を作り、余った物を植え、収穫後の物も同じく、元気丸用として植えた。5月19日に収穫し、乾燥をさせていた物を・・・発芽です。昨年は、マルチ無しの露地植えだったので、春先の雑…
味は、どうなんでしょうかね・・・。昨年も育てたのですが、通常の葉大根と一緒に浅漬けで食べたので、はっきりした味は不明です。
発芽率は、余りよくないのですが・・・・。9月17日にアップした、畑の人参です。
培養土袋栽培では、何とか結実してくれている物と、同時苗シシリアンルージュです。最後の胡瓜の棚の中央に3本植えました。何とか、開花が始まりました。
ランナーは出放題、親から子、子から孫、孫から曾孫・・・・・と、ランナーは、次々と伸びています。とりあえず、土を入れたポットで採りやすい物を20個用意してみました。
順調に育っていたので、元気丸だけで防虫していましたが・・・1株が萎れていたので確認してみたら・・・・気持ち悪い方もいるかと、画像は無いですが・・・夜盗虫関係(芯食い虫と言われている)と思われる虫が1株に1匹から3匹いました。少し、芯を食べ…
マノアと同時定植をした、コスレタスです。
9年9月9日、何と9並びの日に、水平パイププランターに定植したマノアです。
左から、大玉赤キャベツ4個。金春キャベツ4個。スティックセニョール4個。ミニ白菜4個。サニーレタスのレッドウェーブ8個です。
パラロッサラデッキオの播種をし、発芽。本葉が出て来たので、液肥をあげ始めています、すると。もう、色が付いてきました。
8月26日に播種した人参、順調に発芽し、大きくなってきたので、間引きをしました。外葉を欠いて来たチマサンチュでサンドイッチ、そして、スープの中に、人参の葉が入っていました。
かなり、いい加減に扱っていたアイスプラントなんですが。時期はずれに、売れ残りのポット苗を購入し、温室で水耕栽培と鉢植えで育て、水耕栽培は食べ尽くしましたが、鉢植えは開花が早く、食べるところが無くなってしまい、春に、庭で放置プレイ。すると、…
日照りが続いています。雨が降ったのは、何時だったんでしたっけ。何時だったか、夕方に、ポツポツポッ・・・・と、数滴の雨音がした事がありました。早朝、道路の色が、雨後のような日もありました。畑は、砂漠と化しています。大根の畝は、乾いた砂状態で…
培養土袋栽培のシシリアンルージと、時を同じく定植した、水耕栽培のアイコです。 やはり、水耕栽培は株の成育が早いですね。
8月19日に、小さな小さな苗を植えたものです。花芽も無く、本葉が2段位でしたが、蔓呆けの心配もありましたが、まぁまぁの形になりました。開花も順調で、遂に・・・です。 シシリアンルージュ独特の筋も出で居ます。
松島純二号白菜9月23日に播種、もう発芽です。 こちらは、のらぼう菜です。苗からの定植が大きな株になるようなので、楽しみです。
庭の西の園に植えてあるスイートバジルが満開になって居ます。同じ苗を畑にも植えたので、庭のバジルは放置プレイ中でした、ブッシュバジルは、日当たりが悪いためか、手入れをしなかったからか、消えてしまいました。その、スイートバジルから採種計画です。
8月の末に刈り取り、畑の小屋に立てかけて置いたゴマです。乾燥も進み、逆さにして、ちょっと振るだけで、沢山の実が落ちてくるようになりました。ビニールシートを広げて、立てかけて置いた物を、逆さにして実を落とし、大きな枯れ葉やゴミを取り除き、細…
たいした手入れもしていませんが、今年も花芽が出てきました。この鉢には、5本も出ています。このまま育てて良いのかな、整理したほうが良いのかな?。
中々、花芽が出てくれません。特売で買った記憶の、春蘭です。枯れた花芽が付いていて、残り物をとても安く買い、小分けにして育ててきているのです、縦長のプラポットから素焼きの4合植木鉢に移植してみました。
此処に引っ越して来て、直ぐに植えた記憶がありますから、20年以上経っていいるはずです。庭のラベンダーを、これまた、何時だったか、脇芽を挿して置いた物、6本挿して、5本が育ってくれました。品の良い、プラポットに移植してあげました。
9月25日、庭に咲いている花です。
先日、耕転して、マルチで畝を作っておいた場所へ、まずは、スティックセニョールを植えます。大玉のキャベツ苗は、まだ小さいので、コンパニオンプランツのレタスを先に植え付けて置きます。
レタスのメルボルン(去年の余り種)が良い感じに育っていますので、スティックセニョールのコンパニオンプランツとして、余った物は、そのまま植えつける予定です。