#とうがらし
4/15に種蒔きして育苗、6/12に植えました。 固定種「日光唐辛子」の下葉の整理をして固定しました。 青唐辛子の希望者がいるので、今年も育てる事にしました
4/15種蒔きして、育苗していました 日光唐辛子4本をうえました ネット棚を作りました
4/15種蒔きした日光唐辛子2本をビニポット上げしました🎵 思うように行かないが当然の自然界、同じ実から取り出して同じ日に種蒔きしたのに・・・ 直ぐに発芽してくれた右、少し遅れて発芽した左。 ずーーーーーっと発芽して無いので蒔き直したら、発芽した下…
日光唐辛子、4/15に4個の種蒔きして最初に発芽して動き出したのが画像の一番大きい物、次に発芽したのが一番の後ろ側、右側の2個は動きが無かったので、5/5に追加で種蒔きして置いた。2収獲経過しても動きが無かったので、オレンジのポットへたっぷりの量の…
4/15に種蒔きして置いた自家採種「日光唐辛子」なんですが、4個蒔いたのに2本の発芽でした。最低3本の苗木が欲しいので、思い切って沢山蒔いた。 1ポットに5個ずつの種蒔きです。 1ポットに5個ずつの種蒔きしました🎵
自家採種「日光唐辛子」の最後の収穫をした物、我が家の小屋で乾燥させていました。とても良い感じに成ったので、連れ合いの知り合いに少しずつお裾分け。
固定種「日光唐辛子」です。自家採種の種を蒔いて、育苗した物を植えて育ててました。青唐辛子の収穫もして「柚子胡椒」を作り食べてます。保存用に赤く熟した物だけを収穫して乾燥です。
自家採種「日光唐辛子」です。植えてから放置して居ましたが、脇芽を取って支柱へ結束して置きました。青唐辛子がて来てますね。
4/2に種蒔きして育苗中だった、自家採種の固定種「日光唐辛子」を植えました。3ヶ所で5本です
もう植えてあげます。5/2に種蒔きしました、自家採種した固定種「日光唐辛子」です。
5/2に種蒔きしました食べる為に収穫して保存してあった房から採種して蒔いた物です。
5/2に種蒔きしました自家採種して置いた固定種「日光唐辛子」です
沢山収穫して、まだ沢山の実が着いて居るのですが、霜が降りて酷い状態になってしまったので撤収します。 棚と株を撤収し、「黒マルチ」と「防草シート」はそのままで終了しました。
大豊作な #日光唐辛子 です。 どうなるのか分かりませんが、太い枝で切り取って来て、逆さに吊るして置きました。 緑色の実だけ収穫して、庭の小屋でも乾燥中です。
今年も元気いっぱいの固定種「日光唐辛子」です。 11月なのに25℃オーバーの日が続いて居るので元気なのかな・・・・ 赤く成った物と、緑色だけれど完熟まじか飲むもの2種類を収穫して、庭の小屋に「防虫ネット」を使って乾燥させます。上の画像の右側画僧の…
固定種「日光唐辛子」が豊作の予感です。 4本植えてあるのですが、物凄い勢いで茂ってます。
3/20に種蒔きして育苗、5/25に三角畑へ植えた物です。 青唐辛子として収穫しました。 7/3の雹被害を受けましたが、今は復活して問題なく育ってくれてます。
固定種「日光唐辛子」用のネット棚を作りました。 育苗中の5ポットが有ります。もう少し先の植え付けになります。
3/20に種蒔きしました。 固定種「日光唐辛子」を大きいビニポットに移植してあげました。
3/20種蒔きしました。 自家採種して置いた固定種「日光唐辛子」です。1ポットに2個ずつ蒔いて、発芽後、元気の良い方を育苗します。
畑の小屋で乾燥させていた固定種「日光唐辛子」の自家採種をしました。 素手で分解して採種したら、くしゃみが出るわ、指先が痒くなるわ・・・・ 今年の唐辛子は、きっと物凄く辛いな。
固定種「日光唐辛子」です。 植えてからほぼ放置してしまっておりますが、何とかなりそうな感じです。
固定種「日光唐辛子」です。 今年は、苗作りに失敗してしまい、育苗中に3本に成ってしまい、定植後に1本枯れてしまい2本だけです。
5/5に10個の種蒔きをして、7本が発芽して育苗して居たが、3本の芯が虫かナメクジに食べられてしまい、4本の育苗となりました。 2本は、知り合いの菜園へ行く事が決まっているので、俺の畑は2本を植える。芯が無くなった3本も植えて置いてみた。 場所は、東の…
5/5に種蒔きした、自家採種の固定種「日光唐辛子」10個の種を蒔きましたが、7本の育苗に成りました。
5/5に種蒔きした、自家採種の固定種「日光唐辛子」です。 発芽の心配で2個ずつ蒔いたら、100%の発芽だつた。
畑で4本の株を撤収した時に収穫し、乾燥させていた固定種「日光唐辛子」です。 とても綺麗に乾燥が出来ました。 「防虫ネット」を4重に折って、風通しの良い日陰で干して置きました。
カボスの前に有った「甘とう美人」の畝を片付けました。 「黒マルチ」と「防草シート」を剥がした。
乾燥用のネットの中は、固定種「日光唐辛子」です。 二回目の乾燥が終わり保存します。 畑には、まだ沢山有るので3回目も乾燥しよう。