2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧
苗が台風被害で・・・・全滅 残ったものは、芯食い虫にやられた。 新たに蒔いた、ミニ白菜「お黄に入り」と白菜「60日型」
白菜です。 悔しいです。 残念です。 はたして、何本が育ってくれるのだろう。 虫がい(芯食い虫)と台風被害(水没)でひどい状態です。 スペアを植えたのに、白菜「晩輝120日型」 手前が、白菜「60日型」奥が、ミニ白菜「お黄に入り」 そして、白菜「晩輝120日…
西の畑には、今年も「冬咲菜花」を蒔きました。 ネットで調べると、連作は良くないと書かれていましたが、昨年と同じ場所へ同じ方法で蒔きました。 通路際 用水路側 北側、隣の畑の境
キャベツ「サボイエースSP」と言う品種です。 うまく活着してくれたようです。「スティックセニョール」同様、土寄せをしてあげよう。
「スティックセニョール」とレタス「アオチマ」「サニーレタス」です。 活着してくれたようですが、少し土寄せをしてあげないとね。
分葱です。 綺麗に出揃いました。
畑に蒔いた大根達、そろって発芽をしてくれました。
玄関脇の緑のカーテン、赤花夕顔と白花夕顔です。 赤花夕顔はすでに採種完了しており、白花を待っていました。 最初の種がこんな感じです。 全体は、こんな感じで、まだまだ咲いてくれています。
まずは、一袋50円で買った種。 色々蒔いたが、三種類が育ってくれた。 温室の前のトマトのカーテンも終了 庭のトマト「アイコ」 水耕栽培ハウス前のトマト「ワイルドチェリー」
採りたて野菜を乗せた、カルボナーラ\(^o^)/
白菜「晩輝120日型」はくさいが活着してくれませんでした。 そこで、スペアとして畑に植えておいた物を植え付けてみました。 これがうまくいかないと、来春の白菜は畑に無いのだ。
福耳って言う、唐辛子。
四角豆「わこさま」です。今年初めての収穫ができました。 こんな感じで、畑の小屋の入り口に緑のカーテンとして、四角豆「わこさま」いんげん「あきしまささげ」「白花夕顔」「赤花夕顔」の蔓の中、ジャングル状態です。 朝晩の気温が低くなったのと、最高…
オクラの主幹を切り落として放置プレイ。 新しい脇芽が育ち始めて、収穫が始まりました。 綺麗な花も咲き始めた。
暑い時期に種まきをしたので、発芽率は悪かったですが、何本かは食べれるようになってきました。 「赤サラダからし菜」 「京水菜」 「からし水菜」 小松菜「江戸の祭」 小松菜「きよすみ」 「青梗菜」 防虫ネットがあるので、虫害は少ないです。
畑の淵に一筋蒔いた。 まずは、「珍采」 「冬咲菜花」
今年最初の大根達、順調に育ち始めているようです。 「赤筋大根」 「ねずみ辛み大根」「たたら辛み大根」 「紅芯大根」
思ったより大きくなった
玉葱の種を蒔きました。 玉葱「アトン」物凄く大きくなるらしい 玉葱「猩々赤」 玉葱極早生「ジェットボール」
キャベツ「サボイエースSP」を19本植え付けました。 こちらも当然、防虫ネットで。
「スティックセニョール」を植えました。 8本とレタスを16本です。 こちらは、レタス「マノア」を定植とロメインレタス「ロマリア」を蒔きました。 防虫ネットは必須です。
菜花、のらぼう菜、アスパラ菜を蒔きました。 道路沿いは「アスパラ菜」 ニラの土手下は「冬咲菜花」 北側は「のらぼう菜」 西の畑には、「冬咲菜花」を蒔きました
東の畑に蒔いた「黒豆いんげん」と「あきしまささげ」です。 台風の強い風に巻き付いていた蔓も外されて切れてしまったものもありますが、頑張ってくれたものは蔓を巻いてあげました。 手前が「黒豆いんげん」 成長が速いのが、いんげん「あきしまささげ」
レタス直播の畝です。 「サニーレタス」 リーフレタス「ハンサムグリーン」 リーフレタス「マリノ」 ロメインレタス「ロマリア」
一つの畝のマルチに、分葱とニンニクを植えましたが、早々に分葱の新芽は伸びてきましたが、大蒜は静かです。 これは、分葱の芽 こちらは、大蒜を植えた場所、まったく気配なし。
台風前に植え付けた白菜達ですが、言い訳をしながら防虫ネットを張らずにいたら、当然ですがやられてしまいました。 活着してくれたのが八割位かな、その活着してくれた苗の半分くらい、芯食い虫にやられてしまったようだ。時間が取れないのを理由にしていた…
台風到来の前に蒔いた大根達です。 湖と化した畑の中でも元気に発芽を保ってくれました。 「赤筋大根」 「ねずみ辛み大根」と「紅芯大根」
台風18号の被害です。 わが町ではこれといった大きな被害は無かったようです、我が家の畑では 胡瓜が 「島オクラ」が
「スイートバジル」が沢山発芽したので、ポットにあげました。