TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧

トラクションとボディ剛性・続き8

⑤安全性のアップ。 安全性と言えば、ロールケージです。 ロールケージは当然、もしもの時に安全を確保するためのパーツですが、しっかりと取り付けることでボディ剛性のアップも図れるのです。 前記したように、最近の車両はクラッシュエリアがあり人が乗っ…

トラクションとボディ剛性・続き7

④加速(アクセル)、減速時(ブレーキング)のインフォメーションアップ そう、ボディがしっかりしていれば、加速減速時にドライバーが行う事を、又、車で起きている事をより早く、より多く、そして確実にドライバーに伝える事が可能になるのです。 伝えられ…

トラクションとボディ剛性・続き6

③セッティングのスピードアップ ボディがしっかりしていると、セッティングが早い。 セッティングをしていて大事なことは、 スプリングレートの変更 ショックアブソーバの減衰力の変更 スタビライザーの強弱 アライメントの変更 その他、色々ありますが、ボ…

トラクションとボディ剛性・続き5

②トラクションのアップ 当然、アップすると思います。なぜなら、 軟弱ボディにサスペンションがついた感じと、強固なボディにサスペンションが付いた物を考えていただければよいと思います。 軟弱ボディでは、タイヤからの入力をボディ全体に逃がしてしまい…

トラクションを生かす

トラクションを生かす。 どうすればトラクションが出るのでしょう。 モータースポーツ(タイヤを使用している)の永遠の課題です。そんなことに俺が書き込みをして良いのかと思うが、俺の経験と、経験の中から考え付いた事を少し書いてみよう。 トラクションが…

JAFカップダートラ、お疲れ様でした。

リザルトを拝見していて知っている名前が少ないです。 全日本の常連さんは少ないですね。各地区のトップの方々が多いのですね。 優勝、入賞された方には、おめでとうございました。 入賞を逃してしまった方は、練習、練習、又練習。 車も人もチューニングで…

みんなガンバレJAFカップダートラ

JAFカップ出場者の皆さん、がっばってください。 全日本の早い人たち負けないよう、気合を入れて全開走行だっ。 踏みすぎて、事故らないように。 土曜の午後は、雨止んでいるらしいですね。 雨の三井は、良く滑るようになったみたいですね。

通院3ヶ月、頚椎ヘルニア

前回の通院が10月27日でした。 今週も金曜日10日に通院です。今月の15日で初診から3ヶ月が経過です、初診の時に先生からの言葉。 3ヶ月は薬を飲みながら様子を見ましょう。 その3ヶ月目に入りました。今月になってからは、左手の痺れも少なくなり…

トラクションとボディー剛性・続き4

①ステアリング応答性のアップ。 ハンドルを回すと、タイヤが動く。 当たり前ですが、ハンドルを左に回すと、タイヤが左に、右に回せばタイヤは、右に向きます。 ハンドルを1回転回した時に、タイヤが動く角度は、車によって違いますが、俗に言う、スポーツ…