2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
2日間で出来た物。 外の水回り、室内の水回り、床張り、東側途中まで。 残すは、電気屋仕事と、ドア作り、室内の棚関係だ。
「落花生」を一株だけ、試し掘りをしてみました。 今年は、実りが少ない感じです 葉は茂って勢いも良いのですがね。但し、中央部の一株が病気賀茂しれません。
昨日からの続きで、上水道と下水道の工事(^3^)/ 結構大変です♪
「赤筋大根」です。 左側が間引いた大根葉です。 土寄せもして置きました。
分葱です。綺麗にそろって発芽してくれました。 分葱に比べると、大蒜はまだ二割位の発芽でしょうか、子の畑には合わないのかな???
ニンジン「紅奏」です。 マルチの穴に沢山蒔いて置いたら、殆ど全てが発芽をしてくれました。 間引きした物が美味しそうな大きさになったので、4本から5本を残して間引きました。
中々発芽しなかったので、新聞紙を掛けて乾燥させないようにして置いた玉葱三種ですが、上手く行ったので次の手段です。 揃って発芽してくれました。 雑草退治をした後に、防虫ネットを掛けて置きました。
「紅くるり大根」「赤大根」「青長大根」「ねずみ辛み大根」です。 「青長大根」の畝には、前作のトマト「ワイルドチェリー」が、物凄い勢いで発芽してます。
防虫ネットの手前が第一弾の「島オクラ」「五画皇星」「スターオブデイビット」です。 一番背が高いのが「スターオブデイビット」で、小さいのが「五画皇星」、茂っているのが「島オクラ」です。 防虫ネットの向こう側が、「島オクラ」一か所五粒蒔き挑戦の…
昨日の帰り道、通勤路にある種苗店で買いました。 短い大根、何故に高いのかなぁ? 高いですねって言ったら、600円にしてくれた♪
「紅芯大根」の第二弾、東の畑の東端です。 こちらは、第一弾の防虫ネットの中、だいぶ大きくなってくれています。
最後のいんげん「あきしまささげ」と「黒豆いんげん」です。 開花が始まったのは、「黒豆いんげん」です。 手前の方が「黒豆いんげん」で奥が「あきしまささげ」です。
「赤筋大根」です。昨年上手く行ったので今年も蒔きました。 雑草対策で土寄せして、間引きをします。 間引きした物は、葉大根の漬物にしてもらいます。
四角豆「わこさま」です。 涼しくなってきたら、一気に開花して実が大きくなってきました。 蔓の勢いも凄いです。
レタスの直播をした物です。 ロメインレタス「ロマリア」 半結球レタス「美味タス」 この他、リーフレタス「マザーレッド」を直播したのですが、まだ発芽してません。
何故、此処に、キュウリが・・・・ 葱の畝なので邪魔にはならないから、このまま育ててみますけど、無理でしょうね。
「秋華」 「冬華」 「かき菜」 「のらぼう菜」
何とか発芽してくれたようです。 対策が良かったのか、時期なのかは不明ですが、良かったです。 玉葱です。 新聞紙をめくってみると、発芽していました。
「スティックセニョール」です。 定植後、放置状態だったので、支柱を立ててあげました。 二本が活着しなかったので、HCで4本パックを購入して来て植えました。
第一弾のレタスです。 「スティックセニョール」のコンパニオンプランツで植えたもの、まだ暑い時期に種まきした物で、何とか発芽して育ってくれたものです。 レタス「オークリーフ」 レタス「アオチマ」、下葉から収穫して食べ始めました
西側が完成しました\(^o^)/ 小窓も着いて、換気も大丈夫そうです。
9/13日に種まきした玉葱ですが、一週間経過したのに、発芽の傾向が無いので対策です。 こんな状態 たっぷりの水遣り 新聞紙を上から被せて、防虫ネットを二重折りにしてから新聞紙の上を覆った、最後に水をたっぷりあげて乾燥防止。
東の畑の「日光とうがらし」です。 実が緑色の時に沢山収穫して、「柚子胡椒」を作りました。その後は放置して置いたのですが、実が赤くなったものが多くなって来たので、収穫しました。 家に持ち帰り、乾燥ネットに入れて乾燥です。
床板合わせ完成、それと、西側途中まで。 監督が見守るなか、頑張りました。
三種のキャベツを蒔いたのですが、発芽率が悪く、畑への植えつけは、一畝にバラバラの定植でした。
東の畑に、苗を植えた物、白菜「黄ごころ85日型」です。 直播より元気そうに育ってくれています。
南側が窓を含み完成しました\(^o^)/。
庭にある、茗荷を全て収穫して、刈り取ってしまいました。
第一弾の「京水菜」と「輝彩小松菜」です。 食べ始めています。防虫ネットの効果絶大で、無農薬なのに虫害は殆どありません。 手前が「青梗菜」です。
ニンジン「紅奏」です。 前回のアップから間引きをしなくちゃと思いながら、出来ないでいます。