TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

放置プレイだと凄いなぁ

東の畑に出て来た物をそのまま放置して育ててみました。 「トマト ワイルドチェリー」です。 掘って置いたら、二本の苗なのに、畑一面になりそうな勢いです。

虫と狸

この場所は、昨年狸にやられて全滅した場所ですが、今年も育てています。 第三弾のトウモロコシです。穂を切り落として、ネットを掛けて置きました。 第四弾のトウモロコシ、ネットを持ち上げて来たので、剥がしてあげました。

本葉展開が始まった

最後の「四葉 胡瓜」です。 上手く行きましたね。 本葉展開が始まった。

現在、13個です

小玉黄色スイカです♪ 天空仕立てで順調に育ってくれてます。(●^o^●)

すごい勢いで成長してきた。

「長冬瓜」ですが、すごい勢いになって来て、隣のスイカ「ブラックボール」の場所を占領してしまいそうです。 改めて見ると、綺麗で大きな花が咲いてくれます。

第三弾

トウモロコシ「ピーターコーン」です。 花粉を落とし始めたので、そろそろカットしたいのですが、思うようには育ってくれずに、バラバラの生育、もう少しこのままで我慢ですね。

経過

「落花生」は順調に開花を続けてくれています。

結実が始まりました

最後の「トマト チェリーメイト」です。 六株すべてで、このような感じで上手く行ってくれそうです。

朝食

オクラ、トマト、ミニトマト、赤玉葱、小葉バジル、ルッコラですね

このままで良いのかなぁ

「綿」の木ですが、脇芽がたくさん出てきて花芽のようなものが付き始めていますが、このまま開花してくれるのを待って居ればよいのかな。

放置します

先日、蔓をカットした、インゲン四種です。 次を蒔く予定が、八月の中旬なので、このまま放置しておきます。

遂に出しました。

とにかく暑い日が続き、雨が降らないので、秘密兵器投入しました。 発電機に接続して、水中ポンプを使い、畑に散水です。 茄子、キュウリ、ゴマ、トウモロコシ、枝豆、トマト、葱、オクラ、落花生、福耳、ピーマン、ししとう、小松菜、バジル、「綿」、スイ…

通学路なので

西の畑の南側の側溝の上が、子供たちの通学路になって居るので、雑草の刈り取りをしました。

経過、花が咲き始めてくれました

「秘伝」です。毎年の事ですが、背が高いですね。

小玉ですから

小玉スイカ「黄こだま」です。 垂れ下がって来たので、ネットで吊るしました。

胡麻の適芯はいつだ

昨年は、八月の初旬に摘心していますが、今年はどうしようかなあ。

マイクロトマト

ワイルドチェリーです。 今年は、整枝をしたので、個体は大きいのですが、甘味が薄い気がする。

余り良くない状態に見える。

「自家採取深葱」が左の二畝。 右の人畝は、「九条太葱」ですが、何方も、歯の先端が黄色くなってしまっています。 後蒔きした、「フレッシュ子葱」と「九条太葱」

茄子の結実が少ない気がする

茄子の畝です。 右側 左側 中央から

何故か、四本が元気よく

「福耳」です。 ご覧の通り、手前の四本が極端に元気よく育っています。

下葉の整理

西の畑のトマト、下葉の整理をしました。 そして、ミニトマトのトンネルになってきました。 植えたての「トマト チェリーメイト」は順調に育ってくれています。二本立てで育てています。

順調に、育ってくれている

「落花生」です。 普通に育ってくれているようです。

今年も、食べきれないだろうな。

「長冬瓜」です。 まだこんな小さいですが、ある日突然の成長を見せて、どでかい「長冬瓜」になります。 蔓は元気でこんな広がりです。

スイカの様子

売れ残りの接木苗のスイカ「ブラックボール」です。 スタートは心配しましたが、なかなかの元気良さを発揮して、こんなのが四個なりました。 蔓も元気よく、こんな感じで広がってきました。

第三弾の様子

トウモロコシ「ピーターコーン」は背が高いですね。狸の心配はしてもどうにもならないので、犬の毛を撒いて置くだけです。

ミニじゃない????

カボチャ「栗姫」ですが、お手頃サイズと言う事で、今年はこれにしてみました。

摘心は、何時頃になるんだろう

「金ゴマ」です。 まあまあ順調に見えます。3~5粒撒いて、二本にして、脇芽を切り取って、今。 次の作業は、摘心して、下葉の整理・・・・そして、収穫乾燥です。

インゲンの採種。

沢山収穫が出来て、沢山食べました。 インゲン四種の採種をしました。 蔓は、根元からカットして、枯れてから撤収します。この棚は、次に蒔くときに使用するので、このままにしておきます。

整枝してあげた

キュウリの下端、脇芽を手入れしてあげました。 手前から、一回目、二回目、三回目です。 センターから撮影すると、良く解りますね。

えだまめ蒔いた

今年最後の枝豆、「庄内7号茶豆」を蒔きました。 第一弾のトウモロコシのあと地、先日「牡蠣殻石灰」だけを撒いて耕うんして置いた場所です。 当然ですが、防虫ネットを掛けて置きました。