2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧
水耕栽培のインゲン(蔓あり)「しまささげ」です。毎日暑くて葉が焼けたようですが、流石に大量の水に恵まれているために、しっかりと成長を続けてくれています。遮光率が高いカーテンが良かった気がします。手前は二本が成長していますが、奥は一本だけに…
葉っぱの無い緑のカーテン(朝顔)です。なにやら虫が居るのですが、全くわかりません。一度見かけたので捕まえようと袋を用意して帰ってきたら居なくなってました。大きな芋虫だったのですが、今までに見た事が無い物でした。
福耳です。こんなに沢山の収穫が三日に一回の周期で採れています。鈴なり状態の枝です。此処に六本と茄子の畝にコンパニオンプランツで三本植えてあります。我が家では、「唐辛子味噌」として食べています。
インゲン「サクサク王子」です。発芽して無い場所に新たに蒔き直しましたが、砂漠のようになってしまったので、少しの水遣りでは発芽をしてくれませんでした。生育中の物も心配な感じです。
昨夜はこんな感じのサラダでした。トマト二種、ヤングコーン(ハニーバンダム)、オクラ二種でした。
庭の水木ですが、新芽が伸びすぎてお隣さんにご迷惑な感じになってきたので、上の方を伐採しました。やってはいけない時期だろうと思いますが、そんな事はお構いなしで、バッサリ。ついでに、ハナミズキも剪定しておいたので、すっきりです。
もう、ほぼ収穫が終了したかぼちゃ「栗坊」です。メインの蔓に結実した実は殆どが収穫されました。その後放置して置いたらこんなに勢いが良く、伸び放題となっています。このまま伸ばしておくことにしていす。収穫した物はこれです。
畑の「地這きゅうり」です。なんと、アブラー攻撃も始まってしまいました。とにかく、雨・雨・雨・・・・・・・・が降ってほしい。
畑のインゲン、サクサク王子です。発芽が少なかったので、又、蒔いてみました。多分発芽しないと思います。朝水を上げて、帰宅して夕方に水を上げていますが、夕方はカラカラ状態になってしまいます。畑は、砂漠の様です。
畑のピーマンです。手前から順に向こうへ行くほど背丈が高く成長しています。耕運も肥料も全てが同じようにしてマルチで畝を作って苗を植えました。考えられる理由の一つは、側溝を境にに右側が田んぼなんです。今年は雨が全く降らないので、隣の田んぼの水…
朝晩の気温が少しだけ低くなってきたので、ズッキーニが復活してきました。人工授粉は必要ですが、タイミングアウト上手く熟してくれています。それと、「地這きゅうり」です。収穫が始まりました。
第四弾のトウモロコシ「ハニーバンダム」。手入れをして、ヤングコーンを収穫しました。
トマトのコンパニオンプランツで育てている「スイートバジル」です。今年は、早い時期から花が咲きだしてしまいました。これも気温の関係ですかね。やる気が失せて、立ち枯れ病のトマトの撤収すらしていません。左から、「シナモンバジル」、「レタスバジル…
手入れをしてないトマト達、ひどい状態です。畑の使用が危うい感じになってきたので、やる気が失せています。
畑の「金ゴマ」です。あまりに大きく成長しているので、摘心をしてみました。摘心前の様子20cm位切り取ってみた。全てを摘心した全景。
庭の東の園で育てている、インゲン(蔓あり)「しまささげ」です。中央から蔓が伸び始めました。伸び伸びで育っています。
水耕栽培のインゲン(蔓あり)「しまささげ」です。本葉展開も始まり、この先が楽しみです。
緑のカーテンとして育てている四角まめ(うりずん豆)です。プランターで二本植えて育てていますが、花は咲いてくれますが中々結実をしてくれません。この夏の猛暑、35℃を超える日が多く、流石にこの暑さでは結実してくれないようです、原因は、温度か、受粉…
畑に行く途中の田んぼ、そろそろ稲穂が顔を出してきそうです。
今年のトウモロコシ第四弾。「ハニーバンダム」です。第三段のトウモロコシ「ゴールドラッシュ」を一か所に二本立てで育ててみたら、茎は細いし実は小さかったので、今回の第四弾は一か所に一本として育てています。一本だと・・・やっぱり太い。全体はこん…
畑の「金ゴマ」です。良い感じの実の着き方をしている。背丈は1.5mを超えてしまっているので台風対策をせねば・・・。
畑の二十日大根「紅白」です。バラバラとまき散らして一作、猫の仕業らしいかき回されてしまった後が少し。
庭のインゲン(蔓あり)「しまささげ」です。結構うまく発芽してくれました。
水耕栽培で始めたインゲン(蔓あり)「しまささげ」です。一か所に二個の種を蒔きましたが、現在は一個のみの発芽です。手前には、次の発芽が確認できており、楽しみです。栽培期間は90日から150日となっているので、10月初旬から中旬には食べれるようになる…
畑のきゅうり「味さんご」、「地這きゅうり」です、地這なのに無理やりネットに伸ばしています。しかし、雨が少なく中々元気が出てこないですね。第一弾を育てていた穴の間に、新たに種を蒔いた、きゅうり「秋どり」です。こちらは、「地這きゅうり」を蒔い…
第三段のトウモロコシ「ゴールドラッシュ」です。もうすべてを収穫しよう良い物だけを撮影したぞ。雄花を切り取っておいたので虫害も少なく、美味しい物を楽しませてくれました。でも、やっぱり六割がたが虫食いだ。
畑のトウガラシ「福耳」です。ピーマンと同じように垂れ下がってきた枝が出来てきたので、途中のネットを上げました。
畑のピーマンが大きくなって、枝が垂れ下がって来ている物が出てきました。途中のネットを上げて、枝もまとめて縛り付けてあげました。
畑のキュウリです。「秋どり」と言う品種でした。以前蒔いた「地這きゅうり」の発芽が一か所だったので、追加で蒔きました。地這なので、ソルゴーを切り取ったものを敷いてあげました。
庭の東の園です。トマト「ワイルドチェリー」を育てていましたが、手入れをしてあげなかったので、ぼうぼう状態になったのと、あまり良い実が出来なかったので撤収しました。撤収した跡地、耕さないで水だけを撒いて種を蒔きました。蒔いたものは、インゲン…