2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧
畑の菜花です。雨が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・欲しい。雪でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんて言うと雪国の方に叱られそうですが・・・・・・・・乾燥乾燥乾燥してます。あーあっ、って言う感…
11月20日に定植しました。水耕栽培の青梗菜です、中々大きくなりませんが一か月以上も雨が無い畑では葉物が育ってくれません。屋根付きの水耕栽培ハウスならではの育ちです。18本の定植でした
溶液が少し漏れているんです。氷柱が出来ました
そろそろ此の原木は終了のようです収穫をして様子を見てみます。
連れ合いが面倒を見てくれています。加湿器、電気クラゲ+電気ストーブです。8℃以下にしないように努力しているようで、シンビジュームが綺麗に咲いてくれています。咲いてくれているは4種類で蕾のままで居るのが一種、確か白くて大きな花が咲いてくれるは…
アボガドの木です。何年も前に食べた種を植え付けたら発芽してくれたのでそのまま鉢植えにして育てていますが毎年冬になると屋根付きの場所へ移動してあげていましたが?今年の寒さは異常なので居間に入れてあげました毎年新芽が出たり伸び放題ですがどんどん…
自宅で使用しているPCはノートです。6年前に購入したDELLで当時としてはハイスペックで使い勝手も良く、ノントラブルでしたが流石に最近の動画には着いて行けず、昨年から模索していました。資金が豊富であれば良いのですが、中々・・・・・・・・・・・・…
温室椎茸を収穫しました。
何時もは連れ合いと二人でスキーに行くのですが、昨日は連れ合いが風邪気味と言う事で一人で楽しんできました。軽井沢プリンスホテルスキー場です。月曜日はシニアデーと言う事で、一日券がなんと1500円と超お得デー。家を10時に出発し藤岡ICから軽井沢ICへ…
今日はひとりぼっちで軽井沢でスキーを楽しんでいます。
12月13日に防寒用にと防虫ネットを掛け、その後プチプチまで掛けてあげ完全防備のパセリです。茄子のコンパニオンプランツとして植えた物、茄子を撤収した後もずーーーーっと育てていました。冬の間もサラダの具として食べていたいとの希望もありましたので…
年末に畑に有る白菜全てに越冬用で新聞紙を掛けて上げました。それ以降少しずつ収穫していますが、この所の寒気で少し心配になってきています。どんな風になっているのか収穫するときに記録して見ました。切り取ってきて立てて有ります。新聞紙を剥いだ所外…
温室の原木です、裏側にもびっしり。
庭に有る水仙です何本か咲きだしてくれました。こんな検定が有ったんですね。あの「藤田 智」先生の関係みたいです。家庭菜園検定
寒くて寒くて、どうしても寒くて成長が見えません。水耕栽培ハウスで育てているキャベツ〔フィルダークラウト〕とキャベツ〔四季蒔き〕いかにも寒さを耐えています、と見えるキャベツ〔四季蒔き〕こちらは、ピンとしているキャベツ〔フィルダークラウト〕で…
温室で順調に育ってくれている椎茸。嬉しい事に収穫です昨夜も寒かったので、暖かいうどんでした。帰宅すると直ぐに「ねぇー温室の椎茸って収穫しても良いの?」と「良いよ、何個必要なの」「今晩は、暖かいおうどんにするので適当にお願いします」と「あい…
水平パイププランターに1定植した半結球レタス〔リバーグリーン〕50日が経過。少しずつですが成長しています相変わらず、成長具合が手前から順になっています。原因不明・・・・・・・・・・・。そして、水耕栽培ハウスで育っているチマサンチュ午前7時にパ…
「なっから、でっかくなったい」「すごく、おおきくなりました」の上州群馬の方言です。北毛地区の一部では現在も普通に使われているようですね。で、何が「でっかくなった」のかと言うと椎茸です西日が直接当たっていたので、遮光するために残っていた保温…
クリスマスローズの開花が凄く遅れています。やっぱり寒さが厳しいのでしょうね。昨年は1月10日に咲き始めていましたが今年は中心部にこんな状態で
種蒔き培土を購入しました。鹿沼土も追加で少し混ぜて使います。が、寒すぎて、種を蒔く気になりません。と言うのも、先日買った本「暦に学ぶ野菜作りの知恵」を読んでいると、旧正月位からの種蒔きがよさそう・・・。昨年は1月14日に最初の種蒔きをしていま…
何も言えません新黒水菜小松菜です。
今年は上手く行くぞっ。と思っていましたが、寒波と乾燥で、ちと怪しい感じに黄色い葉がだいぶ目立ってきた。
寒い日が続き、雨も雪も降らない。事しになってから、いや昨年末から何日降らないのでしょう。畑の作物は劇的にやられています。まずは大根類、ころ愛次に紅心大根そして、ビタミン大根〔青の香〕その他、遅蒔きした紅心大根、ころ愛が有ったのですが、画像…
家族全員でテレビを見ていると・・・・・・・・・・・・。最近、こんな風にして入る事が多くなりました
温室に入れた椎茸の原木です。すでに出てくれていた物はだいぶ大きくなって温室に入れてからも続々と楽しみです。
昨年の10月に葉が出てくれたシクラメンですが、その後温室で育てていますが余り変化が見えませんほんの少しの成長です。
軽井沢のスキー場で楽しんでいます。
温室で楽しんでいるシンビジュームです。三種類ははっきりしているのですが、四種類有るはずしかし、四種目の違いが良く分からないので・・・・
椎茸の原木にあれこれとしていたら、何とかなりそうな感じになったのでナメコの原木を水槽に沈めましたプロの方から「乾燥しすぎで元々此の木に有ったキノコ菌の発生」と言う事を伺ったので、思い切っての処置。時期とか、温度とかまったく無視、大雑把な性…
昨年の1月14日に種蒔きし培養土袋栽培で育てていたシンディースイート(中玉)です。4/6は定植日であります。9月17日には脇芽を切り取って、発根もして無い枝を直接養液に挿して水耕栽培を開始したのですが培養土袋栽培の現在です年越しと、新年のトマトは数…