TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

セロリの軟白化成功

昨年の秋に植えつけておいたセロリです。冬の間も、外側の茎や葉を食べていましたが、先日より、軟白化の為新聞を巻いておきました。結構なボリュームになり、収穫してきました。昨夜の夕食となりました。新たに種蒔きをしておいたセロリの苗です発芽率が良…

作戦開始

諸事情により、現在のウッドデッキに置かれている、色々な水耕栽培容器を移動することになり、東の園の風除けで植えてあった、20年物の赤目を撤去し、水耕栽培容器を置ける屋根付きの棚を作ることになった。 10本有った、二の腕ぐらいの太さの赤芽の木を…

えびねは、3種類でした。

2種類かと思っていましたが 3種類の花が咲いてくれました。白っぽい物、濃い紫とうすい紫です。

まだ、1個も食べれません

こんなに咲いているのに実がなりません。

ローアングルから

倉庫への通路ブルーベリーがいっぱい紅白の桜草

面白い言葉

「ひっちゃぶく」ってどんな意味?。種の袋をひっちゃぶいた。 先日、実家の母の話の中に出てきた。 母と叔母の電話での会話で、固定資産税の振込み通知が届いて、何の知らせなのか叔母が解らなかったらしく、母の所に電話をしてきたようでした。 電話ですか…

なんだかんだで最近は育てていなかった

ピーマンです。普通の緑色の物、苗を買ってきました。コンポスターがあった場所で、肥料は抜群のはず、当然ヨトウムシやナメクジも沢山いるでしょう。 ルートラップに1本植え付け早速、淵のところに、ナメクジ到来。花壇の中ですから、捕っても、捕ってもキ…

まずは、プランターとルートラップへ

シシトウです。 まずは、プランターへ3本。 そして、昨年の育てたルートラップへ2本の植え付け、残りが2本あるので、水耕栽培にしようと、企んでいます。方法と場所を検討中です。

何時見ても不思議、そして綺麗

何時見ても、不思議そして、綺麗。苺の特徴なのかなぁーと、思っていましたが、庭のあちこちに同じ現象があり、最近は、アイコとシシリアンルージュを外気で水耕栽培をしている株にも、同じ事が起きています。早朝の僅かな時間です。太陽が出てしまうと直ぐ…

タ・ケ・ノ・コ、ダ・イ・ス・キです

大好き、以上。美味しい、当たり前。取りたて、新鮮。ありがとう。

でっかい、とうがらし

福耳唐辛子の発芽です。えーと、蒔いたのは・・・いつだったったけなぁ。3月26日に温室で種蒔きをしたので、1ヵ月経過ですね。芽が出ないのかなぁーと、ほったらかして置いたのですが、2、3日前に所々に発芽の兆しが、昨日の夕方の画像です。種の入っ…

動き出した、オクラ

今年は、沢山植えますよ。 これは、実家の畑で昨年収穫した種です。 2日間水に浸し、種から根の先が白く覗いた所で、育苗ポットへ移しました。 1つのポットに2個蒔いたのですが、売っている苗は5本も6本も芽を出していました。

えびねは、2種類?

今朝の庭です。 昨年戴いたプランターで見事に開花です。 名前は知りません。 でも、綺麗です。

1株で何本楽しめるのかな

昨年の4月に、ルートラップに1株植えたアスパラガスです。 昨年は、植え付けも時期はずれで、太い物は有りませんでしたが、二年目となると、肥料も効いているようで、もう10本以上食べています。 画像の物も、今朝収穫。 早速戴きました。ルートラップで…

蕾も膨らみ、新芽もでて

ピンクのアカシヤですね。 毎年、楽しませてくれているのですが、今年の花芽は数が多い気がします。 まだ、蕾に色は着いていないですが少しずつ大きくなっています。 コンクリートの塀沿いに根が張り、そこから新芽が伸びてきています。

4本と8本

サラダ菜は良いわね。 サニーレタスも美味しいわ。 結球レタスの香りと歯ざわりは良いわね。 煮ても炒めても、小松菜は美味しいね。 コスレタスのしっかりとした葉も、香りも良いわね。 今年は、シシトウを育てないの?、ブログのネタになるんじゃないの。 …

やっぱり、支えきれないみたい

赤玉葱を水耕栽培で8本育てています。小さいポットが培地なので、葉が大きくなってきたら、支えられないだろうと思っていたら、その通り。 根は、しっかりしていて大丈夫なので、このまま、様子を見ながら育てます。

最後の楽しみ

温室の中、最後のシンビの開花です。今年の温室は、ビニール二重構造にしたので温度状態が良かったのだと思います。他の鉢の花は全て終わり、新芽が出始めているのに、この一鉢だけが、花芽を着けています。

思っているより、早いなぁ。どうする

アイコとシシリアンルージュとポンテローザのトマト3種苗。 思っていたよりも、成長が早いです。この3日間の気温が原因でしょう。24℃、25℃って5月下旬の温度ってニュースで言っていたけど、真夏の涼しい日だって、こんなもんでしょう。 連休中に蒔く…

そろって発芽です

昨年から少しずつ蒔いていた、九条葱です。 この季節に種蒔きは初めてです、綺麗に発芽していますね。この容器に種蒔きをして、蓋をしておきました。蓋をすることで、より一層温度も上がり、暗闇になることで、発芽も早まったんでしょうか。我が家の九条葱も…

なんと、すばらしい。

クマガイソウが1輪開花です。

春の宴

通院検査の後、夜は酒の会でした。唯一のお燗酒山廃純米は、画像右側の魔法の手を持つ、ボディーメイクの達人用。お燗をしても、すっきりとしていて、つんと来ない喉を通った後味が爽やか、当然、常温も美味しく、達人ご用達の一品になりました。所で、15…

もう大丈夫でしょう

キュウリの四葉です。「おーか早く植えちまうから、えれぇー事になったんべぇ。早すぎたんだいのぉ」と母から言われそうな感じ。画像でわかるように、枯れた葉が沢山有ります。 三月末から何回も寒さに耐え、此処まで来ました、がんばれ四葉。 m4

もう1つのバジル

シナモンバジルも種蒔きをしておいたのですが、少し遅れて発芽しました。 今回も、外で育てた後に温室へ移動し、ペットボトルで水耕栽培をしようともくろんでいます。 何しろ、1年中いつでもバジルですから。

脇芽も出て来て

温室で水耕栽培のシシリアンルージュです。 脇芽も伸びてきて順調のように見えます。 温室の高さが低いので、育て方が問題です、このまま伸び放題で育ててしまうと、天井に届いてしまいます、かといって脇芽を生かして3本立てもスペースが無い、うーん悩む…

食べる、赤と黄色

垂直パイププランターのスイスチャードです 食べれるようになるまで、もう少しの辛抱です。

赤と白

鉢植えの日本桜草の白 そして、路地植えの日本桜草の赤

ヤマブキ色とスミレ色

庭は今、スミレが満開、庭のあちこちに同じ花が沢山咲いています。このスミレは連れ合いが好きな色あいらしく、時々、整理してしまうと「かわいそうよ」と言って少し寂しがります。しかし、勢力拡大、いつでも何処でも状態なので、困ってしまう場合が多いで…

3位は頑張った証、2位は努力の結果、1位は運ですな。

全日本ダートラの第二戦が終了。 某チームの結果は、 N3クラス063は3位、066は6位。 SA1クラス056は5位。 SA2チャンプは2位、87は9位。 と全員ポイントGet。 お疲れ様でした、そして、すばらしい成績ですね。 気になる人の成績は、79は11位、125は9…

結果良ければ、全て良し。と言う事に

水平パイププランターのコスレタスですね。 育ちが大きく違うのが、お解かりかと思います。これは、温室で育てた苗を、まだ寒い時期から、無理やり定植した結果で、寒さに強い物だけが、根付いた結果です。 きっと、病気や虫にも強いのではと、期待していま…