2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年の9/15に種蒔きして、11月後半に植え付けた物。 結局、今年も傷んでしまい食べれずに捨てた物が出てしまった。
9/4に種蒔きしました。 「パープルスティック」「イエロースティック」「ダークパープル」「リトルキャロット」「黄色い人参」「紫ニンジン」
9/11に蒔いた辛味「ねずみ大根」です。 小さい時に、間引きをしなかったので、生育不良に成って居た。 半分以上が小さいまま育ってしまったので、思いっきり間引きをしました。
「ワイルドチェリー」です。 来年用に、採種しました。俺の畑で自生2年、来年はしっかり育ててみようかな。
極早生「ジェットボール」保存用「ケル玉」保存用「泉州黄玉葱」を植えました。 3畝、数は数えてません。 スーパーで物凄く高価なほうれん草、中々の様子です。 姉の友人から頂いた品種不明のキャベツと「サニーレタス」とキャベツ「秋蒔極早生2号」を植え付…
何時も、ありがとうございます。
遂に「ワイルドチェリー」も終了です。 トマトは2回霜が降りると、こんな感じになってしまいます。赤くなっている物を食べても、美味しくありません。
17日からの寒波襲来で、終了しました。
24日お休みを取って、丸沼高原スキー場へ夫婦で行ってきた。 元々湯ノ丸高原スキー場へ行く予定で居たのですが、丸沼高原スキー場が23日オープンしたとの情報で、行く先変更した。 天気も良く、最高のコンディションでしたが、昨日が暖かかったのか、ゲレン…
9/4に1回目、9/25に2回目、10/6に3回目と蒔き、10/27に4回目で最後かなと思っていたが、5回目を蒔きました。 「水菜」 「青梗菜」 「小松菜」 1畝に3種類です。 この後、「防虫ネット」をかけてから・・・ビニールトンネルを張りました。発芽までの処置です…
11/6に種蒔きした物、やっと発芽してくれました。 「赤花 絹さや」 「白花 絹さや」 「スナップえんどう」
11/23日からスキー場がオープン。 丸沼高原、鹿沢、たんばら、湯ノ丸がプレオープンなので、丸沼高原スキー場へ行ってきます。
17日からの寒波到来の影響で、もう収穫はありません。凍みてしまいました。
シーズン毎に、大変ありがたい事であります。
中古のブロックを頂いたので、嵩上げして使い勝手が良くなりそうです。 HCで物色してあれこれ購入し、手持ちのパーツと工具を駆使して完成。
10/27に1回目を蒔いた「晩生あぶら菜」2回目を11/20に蒔きました。
何時も筋蒔きで楽しんでいる「アスパラ菜」ですが、11/20今回はマルチに蒔いてみました。 直蒔きより、マルチの方が地温が上がるような気がするので・・・・
最低気温が5℃に成ったから、手作り温室&サンルームに恒例の電気クラゲを下げました。 24時間タイマーで、午後5時から、翌朝の8時まで動かします。
連れ合いの愛車を、娘が乗る事になったので、スタッドレスタイヤも娘の所へ。 新しく買ったN-WAGON用に通販でスタッドレスタイヤホイール付きを購入した。 やっぱり、ターボ付きは良いね。
4/22に蒔いたアイスプラント。 6/1に大鉢に植えた物、開花して種がこぼれ落ちて発芽してくれた物です。
我が家の玄関に、早いクリスマスがやって来ました。
農作業をしなくても、オイラの爪は、二枚爪に成ったり、立て割れしたり、欠けたりしてしまいます。 爪切りを使うと割れやすい、二枚爪になるとの事で、一年前から爪ヤスリを使って居ましたが、多少の改善はありましたが、気が付くと割れたり剥がれたりしてし…
9/24に畑にすじ蒔きしました、キャベツ「秋蒔極早生2号」を、レタスを収穫終了したマルチ畝に植えました。
少し、赤さび病が発生してきた。
実家の玉葱です。 今回は、極早生「フォーカス」と赤玉葱「猩々赤」を植えました。 残りは、来週ね。 保存用「ケル玉」と保存用「泉州黄玉葱」の苗の様子。
今年は、大々豊作でした。 1週間乾燥すると美味しくなります 実家の畑の里芋です。 刈り取って、掘り起し 全てを収穫。 12株を来年の種芋用に埋めました。
11/4に種蒔きした「赤花 絹さや」と「白花 絹さや」です。 これは「白花 絹さや」の発芽の様子。 左が「白花 絹さや」右が「赤花 絹さや」です。 同時に「つるなしスナップえんどう」も蒔いたのですが、土を持ち上げて来て居ましたが・・・
10/30に種蒔きした、「石倉一本太ねぎ」と「松本一本太葱」です。 猫害防止に「防虫ネット」をかけたから大丈夫。 綺麗に発芽してくれました。
9/1に葉葱「緑秀」と言う品種を蒔き、11/6に植えました。 活着しているようなので・・ 土寄せをしました。
9/1に蒔いた極早生「フォーカス」を9/27植えました。 無事に活着してくれました。