2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
見るも無残な状況、とても食べれる状態には見えませんよね。3回の積雪で、茎は折れ、脇芽も取れてしまい、葉は凍りついて痛んでいます。 今年と比べて、昨年の菜花ですが、どうですか、トウ立ちがひどくヒョロヒョロと伸びて花盛りとなっています。 続きを…
チンゲン菜、今年の様子です。寒さも厳しく、積雪も3回あり、育ちもあまり良くありません。暖かいひが1日、極寒が4日と変な気候。三寒四温はいったい何時になるのやら。 こちらは、昨年の同日のチンゲン菜、全ての株がトウ立ちして、花が咲きそうになって…
昨年の暮れにルートラップに植え、ビニールの大きなポットの中に入れてある、わけぎです。2ヶ月でこんな状態になってくれました。 量販店ですでに乾ききっていたネット入りの物、そのままほったらかしたままで、年末の掃除の時期まで置いてあった、駄目元で…
日曜日に蒔いた、蔓ありえんどうです。 12個蒔きました、現在水耕栽培で育てている物と交代させます。 つくづく感じる、温室の威力。二重構造の保温力は抜群の効果みたいです。昨年よりも寒い日が続いているのに、温室の中は10度以上を保っています。加…
垂直パイププランターの生き残りです。 唯一1株残りました、自然の力を感じますね。 次の苗が無いので、このままです、現在生育中なので、今週末には、何とかしてあげたい。
胡蝶蘭の新しい葉。 真ん中の小さい物、左の小さい物も葉なのですが、育たずにこのままです。虫の仕業なのか病気なのか、少し心配。
綺麗、嬉しい、それだけ。
遅れに遅れて種蒔きをして、駄目元で植えつけてあったスティックセニョールです。 種袋の説明では、中心の蕾が50円玉の大きさになったら、摘んで、脇芽を伸ばして食べると良い。と、昨年その通りにやってみましたが、我が家のブロッコリー君達には合わなか…
9月13日に、閉店セールで購入した3鉢のブルーベリーです。 我が家では、日当たり条件の良い所に置いてあるので、もう、花芽が出てきてくれました。路地植えとルートラップ植えの物は、まだ硬い蕾のままですね。
昨日は、1日中強風が吹き荒れて外の仕事は何も手付かず。実家の畑で少し作業をしたかったのですが、赤城山は1日中雪雲に覆われていたようなので、実家にも行かずに、種の整理と、種蒔きの第2段をしました。 パイプの畑ように、コスレタス、スイスチャード…
見るも無残な状態になってしまいました。 もう、処分します。 どうも、紫蘇のスプラウトは上手く行きません。原因は・・・ 不明であります。種はあるので、もう一度・・・やるぞ。
高さが1.2mなので、今回は撮影アングルを変えてみました。 左隅と下の中央の株だけが、生きています。エアーリフトのトラブル改善の為に、途中まで分解し、水分不足で萎れてしまっていた所に、分解で根切れが重なってしまったようです。 しかし、昨晩か…
「ねぇ、味噌汁の具に、絹さやを採って来てくれない」と連れ合い。 「ぇーっ、何個かあったけど、食べれる状態じゃないと思うよ」と俺。 「香りが着けば良いんじゃない」と、言うことなので。 4個です。 しかも、霜にやられたり、養液も凍りついているよう…
外猫の白ちゃんとタヌリンです。 灯油のポリタンクいれの上は、午前中の陽だまり、何時も2匹で折り重なるように寝ています。連れ合いの観察から、白ちゃんは、やさしい猫で人懐こくタヌリンが怪我をした時も、なめてあげたりして、可愛がっているとの事、一…
温室で育てていた、1号機の垂直パイププランターのエアーリフトに異常発生。 養液が殆んど上がらずに、新しく定植した、保温シート仕様の株も、すでに根付いていた株も ションボリな感じ、多分逝ってしまっているでしょう。原因究明の為に、途中まで分解点…
1日3回、一か月分で90錠。 昨日は通院日だったので、会社を早退して行ってきました。 処方していただくのは、いつものメチコパール錠。ビタミンB12の補充です。 以下、このサイト様から拝借させていただきました。 ビタミンB12には胃から分必される成…
全体的にボリュームも増えて、とても勢いよく育っているようです。 しかし、花芽は無い。
はてさて、どんな味の物ができるのでしょうか。 インゲンは得意な母ですが、枝豆系は苦手なようです。毎年作ってくれるのですが、実家の畑に会わないのか、手入れ不足か、肥料不足か・・・。 だだちゃ豆では無く、だだちゃ豆系とラベルがある。 d@
衝動買いですね。 だって、あまりにも大きいじゃないですか。 生のままでも食べれるし、油いためはピーマンと同じように・・・。
糖度は、7~8度前後ある。 って、書いてある。凄い、でも、高い。 10粒入り、発芽率85%、一粒100円の種かーーーっ。気合を入れて育てなければと、思っているが。 今年のトマトは、3種類。シシリアン・ルージュとアイコ、それとポンテローザ。
温室の中では、もう終わりに近づいてきている苺ですが、寒気にさらされ、養液は凍りつき、せっかく出てきた葉も切られてしまったのに、遂に、花芽を浸けてくれましたね。 多分、花芽だと思います。きっとそうです。そうに違いありません。 4株のブクブク仕…
我が家へ来て、2年目のシクラメンです。夏の間の管理(何もしない)方法違いで、少し生育が違っていましたが、花芽が沢山で出来て、結果、どちらも綺麗に、沢山の花を付けてくれました。 これなら、お店に並べても恥ずかしくないかも、なんて、自画自賛。
真っ赤かになって美味しそうなのですが、後ろに映っている、茎と葉を見てください。まともでは有りません。もしかしたら、これも湯ばぁばの仕業なのか、極端な湿度低下で葉が全滅?。 トマトは、乾いた大地に根を張り、少ない水分で育てた方が美味しいと、し…
なっから、ピンボケ。いきなり群馬弁から入ります。順調に思えた、成功したと、思っていたのに、3株が枯れました。 難しいです。原因の1つは、加湿です。毎晩、電気クラゲと湯ばぁばが仕事をしているはずなのですが、電気クラゲは元気良く熱風を吐き出して…
見た目は、なんら問題の無い様子の、水平パイププランターに植えたマノアです。 定植してから、1週間。最初のうちは順調でしたが、昨日の朝、何気に写真を撮ろうとしてみたら、何と何と、植えつけた穴と言う穴から、養液がにじみ出てきているではありません…
玄関を開けると、迎えてくれたのは、このお2人。 もう直ぐ、三月ですらからね、娘のひな祭り用に、母が買ってくれた物です。あれからもう、二十年以上経っています。 ちょっと、ふくよかな顔立ちのお2人です。
連れ合いとの夕食後、蕎麦打ちの話をしながらテレビを観ていると。 「プッチが面白い寝方をしているよ」と、そーーーっと前に回り、この画像。 うちのペットはデジカメフォーカスが苦手な為、正面画像を撮るのは大変。正面は、寝ている姿ばかり。 コタツに入…
手打ち蕎麦に挑戦です。 母が昔から打っている方法を教わる為に、実家へ行ってきました。母の蕎麦打ちは、蕎麦とうどん粉が半々、繋ぎに卵を使います。 蕎麦とうどん粉の割合や、繋ぎの材料は色々と有りますが、まずは、我が家の作り方と味を伝承しなくては…
温室の中で発芽をし、順調に育っていたサラダ水菜なんですが、アブラムシが大発生。 元気丸や木酢液、牛乳の薄めた物など、色々と散布してみたのですが、退治できなかったので、冷たい外気にさせば死滅してくれるのではないかと、出してから3日。 あちゃー…
2号機の垂直パイププランターのサニーレタスです。 今日、全て収穫しパイプのオーバーホールを予定しています。 次に植える物は、小松菜を予定しています。しかし、例の三年越しの種なので、まともに発芽していません。 困った。消毒も兼ねて、太陽光消毒で…