2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
夏蒔きの「蔓無しインゲン」は、育てないのですが、此の「美咲みどり」が春作で物凄く良かったので・・・ 二匹目のドジョウを狙います。 次は、残りの畝に8/15過ぎに蒔きます。 7/30に蔓無しいんげん「美咲みどり」蒔きました。 「防虫ネット」は2重にして掛…
7/30又蒔きました、夏蒔き「陽明五寸」です。 右側は、6/24に夏蒔き「陽明五寸」を蒔いた物。
撤収するために、根から引き抜いて置いた。 全体に枯れて来たので・・・・ 片付けました。
5/28に蒔いた「白ゴマ」です。 結実が進んできて、背も高くなって来たので・・・ 摘心してあげました。分かりずらいけどね。 こちらは、「黒ゴマ」、台風12号で倒れたので、支柱を立てて対策しました。 「黒ゴマ」も摘心してあげました。
7/30の現状。 固定種「ワイルドチェリー」
台風12号の被害は、此の「黒ゴマ」のみでした。 安堵致しました。 後は、摘心して熟すのを待つだけです。
6/18に直まきした、胡瓜「シャキット」と「ときわ新地這胡瓜」。 3本ともに「ときわ新地這胡瓜」です。立ち枯れしてしまいました。
「スイートキャロット」の花です
3/20に種蒔きした「カメハメハ西瓜」を5/3に植えた物。 6/25が結実日の物、毎日水遣りが効果絶大なのか・・・ 当初の物より、みずみずしくて赤が濃いです。
4/13種蒔きし5/14に植えた「ブラックトスカ」です。 手入れもして無いけれど、此の極暑では、上手く行かない感じ。 何本か、実は着いていますが、受粉して無いし、人工授粉もしてない。
3/2に種蒔きした春蒔き「いなり五寸」です 珍しく上手く育っていて、好評でしたが・・・ 何本か、とう立ちが始まってしまいました。 99%を収穫しました。
「つるなしやっこ南瓜」です。 自重で落ちてしまった物も、茎がコルク状に成った物も一緒に、日付を書き入れて追熟です。
3/20に種蒔きしたアスパラガスです。 来春に植え付ける予定で育てて居ましたが、今年の暑さで、庭での手入れは難しいと考えて・・・ 畑に植えておきます。
まだまだこれからなのですが、今年はカボスが豊作なので、大きくなった物から順に食べています。 焼酎にカボスの二つ割りの物を絞り、そのまま入れて、炭酸水で割って飲みます。 暑い日には、じっくり冷やして飲むと最高です。
頂いた苗で育てている「桃太郎」です。 摘心してあげました。
5/28に蒔いた「白ゴマ」です。 こんな感じで大きくなって来たので、今月末には摘心かな。 脇芽を整理したり、大きくなっても脇芽の整理をしながら育てて来たので、満足の出来かな。 「黒ゴマ」は少し遅れている感じです。
日曜日の夕方から酒の会でした。 美味しいお酒を、ほぼ呑み放題の会。
5/28に2回目のとうもろこし「ゴールドラッシュ」です。 一家目と同様に、「防虫ネット」を掛けて美味しくなるのを待ちます。
左側、最初の物。 2/12に種蒔きして育苗して居た「四葉 胡瓜」6本と胡瓜「シャキット」2本を4/13に植えました。 脇芽を欠かずに3節で先をカットしながら育ててきました。 右は、4/12に種蒔きして育てていた物、 左が、2本根切りにやられましたが、4/29に種蒔…
密植し過ぎで風通しが悪いんだろうな・・・・
3/20に種蒔きし、5/9に植えた「つるなしやっこ南瓜」です。 既に5個の収穫済み(重くて落ちてしまった)ですが、大きくなった物だけで10個有ります。 品種不明の小さいカボチャは6個が大きくなってきています。
メーカーの説明では、受粉後30日から35日で収穫と書かれて居たので、結実した月日を荷札に書いて吊るしておきました。 最初の5個は、35日では種が白く、もう何日か先の方が良かった感じでした。 ここに来て極暑に成ったので、少しは早めが良いのではと思い、…
秋作は、不耕起のまま此の棚を使って育てます。 8月に成ったら直ぐに半分蒔いて、残りは8/15頃に蒔く予定です。
5/28に蒔いた「白ゴマ」 同日に蒔いた「黒ゴマ」です。
10/30に種蒔きした、「石倉一本太ねぎ」4月中旬に植えました。 3/12に種蒔きし5月末に植え替えた葉葱「緑秀」です。
枯れ始めたので、採種します。
中早生84日「おひさまコーン」と蔓無しいんげん「美咲みどり」の跡地です 「男爵」の跡地です。
もう何日も考えていたのですが、時間が取れなくて、やっと撤収しました。 キャベツとレタスの畝です。
残りの「男爵」です。 まあまあの出来でした。