TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

植え替えたら

秋冬よう野菜の第一弾種蒔き、管理不足で上手く行きませんでしたが、そんな中元気に育ってくれた元気物達を植え替えてあげました。植え替え三日目の様子なのですが、全員元気そうです。

久々のアップ

水耕栽培のシンディースイート(中玉)です。スマートバルブの詰まりで溶液量が不足していたので、生育不良だったのですが、分解清掃で元通りに再度結実が始まり、赤くなってきました。全長は5m位に成ったでしょうか

三個目が成った。

緑のカーテン、水耕栽培の小玉スイカです。先日、一個収穫して食べてしまったのですが、気が着くと又一個結実していました。暑い日がまだまだ続きますから、撤収しインゲンでも育てたいのですが・・・・全体には、こんな感じ

大変だった

田んぼに落ちたのか、餌を追って入ったのかは不明ですが、凄い汚れて帰ってきた。シャワーが大嫌いな為、凄い勢いで泣き叫んでいましたが、何とか・・・・・・・。窓辺で落ち着いています。

再度

徒長無し育苗に挑戦しているのですが、一回目は失敗。二回目に挑戦します。今回は、大きめ(ずーーーっと使用している)トレイで、土の量を調整してみました。1トレイの土の量は、前回の30%UP位でしょうか、まだまだ暑い日が続きそうなので、水耕栽培ハウスで…

ちと、早いかも

はつか大根〔紅白〕を蒔きました当然防虫ネット仕様ですネットの上から、元気丸を如雨露でジャバジャバと・・・・。

オクラと肥料

畑の五角オクラ〔玉村自家採種〕は完全に肥料不足状態になっています。 花はテッペンにだけ咲くようになってしまっていますし、葉の形状も切れ込みが大きく、葉全体の大きさも最盛期に比べると小さい。五角オクラは終盤になっているので追肥しないで、このま…

たねとりじゅんび

お決まり、五角オクラ〔玉村自家採種〕で育ていた物、3本確保こちらは島オクラ〔姉の自家採種〕、2本生育中そして、初めての採取挑戦、真黒茄子〔固定種〕です。

本番開始

決勝コース図です。 監督のブログでライブ映像配信開始します。

これじゃー、苗にならないよ

説明は要りません。発芽は良かったのですが、その後の水管理で・・・・・・・・・・・こんな風に・・・・・・・・・。 徒長をさせない苗作りは難しい。

早速、ズッキーニを播種

発芽試験をポットで実験自家採種の黄色ズッキーニです。

黄色トマトのサンドイッチ

イエローオックスハート(大玉)が完熟したので収穫してきたら、連れ合いがサンドイッチにしてくれました。赤いトマトのイメージが強く、黄色の中身だと、少し変な感じに見えるのは、俺だけ かなぁ。

発芽無し

バットのようになったズッキーニの種でしたが、発芽してくれません。遮光して無いからなのかなぁー、完熟してないのかなぁー。乾燥したら、膨らんでいる物、ぺしゃんこの物と色々沢山有るので、土で発芽試験へ変更しよう。

カミナリ三日・・・・・。

全然夕立が無かった群馬県南部(玉村)でしたが、二日続けて夕立(雷雨)が来てくれました。当然、お決まりの停電もあり、畑の作物も一安心です。でわこなす〔一口小茄子〕は、乾燥のため尻割れが始まってしまっていましたからね。翌朝の早朝の畑はいい感じ、早…

受粉したのか心配

今年最後のトウモロコシ〔あま~いコーン〕、雄花を切り落としました。今回はすべて同時に切り落としてしまいました。未熟な感じの物が有りましたが・・・・。さて、結果が出るのはもう少し先です。

先日の話

今年の枝豆は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。ソルゴーの効果なのか、元気丸の効果なのか、それとも気候なのか・・・・・・・・・・・・・・・。枝豆〔味太郎〕は・・・・・・・・・・。上手く行った。でも、半分位は虫刺され痕があり、廃棄処分で…

赤くなってきた

「培養土袋栽培」の赤ピーマン(バブリカ)が赤くなってきました。水分不足だったのか、肥料養分異常(市販培養土なのでそれは考えられない)なのかは分かりませんが、今は元気良く育っています。

ゴマ、摘心してみた。

先日ネットを見ていたら、ゴマの摘心の事が書かれているブログを発見、その後ネットで色々と調べてみた物の、摘心の情報は見つかりませんでした。「ゴマの摘心」はした方が良いのか、しなくても良いのか・・・・、たまたまご近所さん(営農のご自宅用の栽培)…

撤収決定

蔓有りインゲン〔ゼブラ〕と蔓無しインゲン〔モロッコ〕ですが、高温障害と思われるので、撤収決定しました。二種類共に根元をバッサリと切り、枯れるのを待ちます。

3本あれば十分です

五角オクラ〔玉村自家採種〕の種用の房が、完熟してきたので収穫しましょう。 大きな房ですから、3本あれば十分です。

コンパニオンプランツのバジル

トマトのコンパニオンプランツで育てているバジルです。バジル子葉〔フィノヴェルデ〕は、まだ花が咲いてないですが、シナモンバジル、スイートバジルは種ができ始めました。シナモンバジルを播種したときに、一本だけ緑色の物が発芽して、匂いもスイートバ…

今年、何回目なのか・・・・

第一弾のキュウリの後に、不耕起栽培となっているキュウリ(はやみどり)です。そろそろ、花芽が着いてくれるはずなのですが・・・。

地這キュウリも元気良く

地這キュウリ(はやみどり)なんですが、害虫避けのソルゴーに蒔きつき始めました。ソルゴーには、沢山のアブラー君が着いており、美味しいキュウリが台無しになってしまっている。地這の場合は、余分なスペースを作って置かないと、蔓が絡み合い、葉が重な…

再生栗坊に

撤収しようと考えていた、ミニかぼちゃ〔栗坊〕の蔓が自然に再生されて伸びています。新たに播種して苗を育てようと思っていたのですが、再生栗坊が元気良くなってきた。そんな中結実も始まっています。最初の時より、蔓の元気が良い気がする。中を覗くと少…

植えちゃいました。

ずーーーーーーーっと長い間、何も植えないで置いてあった畝があったので・・・。スティックセニョールを定植しました。昨日の夕方にマルチへ穴を開け、たっぷりの水遣りをしておいた。今朝早くに、新たに水遣りをして植えた当然、元気丸をバシャバシャと掛…

事件です。

やっぱり大変です。土の量が少ない分、乾燥が速ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。少しの時間、直射日光を当てていたらカラッカラになっちゃいました。ギリギリな物もうーーーーーーん、大変だぁー。

数は少ないけれど

又、2本収穫してきました。おてがる牛蒡です。今回の物は素性が良いです

次々と

8/16.8/18に播種して、徒長無しへの挑戦。

一週間で

発芽してくれました。今年最後のキュウリ(はやみどり)の直播きです。

ローズマリーの花

鉢植えのローズマリーです。花が咲いています、初めて見るローズマリーの花です。 調べてみると、ローズマリーの花の色には、白、ブルー、ピンクがあるらしい。料理方法は連れ合いに任せて、色々な種類を探して見るとするか。