2013-01-01から1年間の記事一覧
分葱です。 遂に先が黄色くなってきてしまいました。
玉葱です。 玉葱「猩々赤」 玉葱「アトン」 玉葱極早生「ジェットボール」 防虫ネットの中は、玉葱極早生「ジェットボール」
天空かぼちゃ棚の下で育てている、レタス「アカチマ」、「サニーレタス」レタス「マノア」。 何回も霜が降りて、凍みているのに何とか食べれるようになってほしい。
金柑です。 摘果した効果があって、昨年より粒が大きくなった。 少し剪定をした効果もあったのか、来年はもう少し大きく切ってみよう。
大好きな「スティックセニョール」です。 旨そうだ。 良い感じで育ってくれています。
人参は、もうこれしか残っていません。今回は上手く行ったので、頭に乗って来年の事を妄想しています。
今年は畑に勝手に生えてきたトウガンでしたが、連れ合いからの要望で種を買いました。 画像がピンボケですみません。
東の畑、「寒咲花菜」です。 まだまだ蕾は少ない。
真冬にも食べれるかも、なんて考えて蒔いたもの。 「輝彩小松菜」と「青梗菜」、防虫ネットで防寒にもなっている。
「スティックセニョール」を収穫しました。 先端の蕾の中心だけを摘心する方法、俺的にはこの状態を作りだたかった。成功です。
珍しく綺麗にした野菜の画像。 連れ合いが収穫したらしい。俺とは違って丁寧に収穫するようだ。
最後に蒔いた「うまい煮大根」です。 マルチの穴に種を二個ずつ蒔いたのが、100%の発芽で、そのまま育てていたもの。大きくなったものから順に食べています。
ロメインレタス「ロマリア」です。 第一弾はそろそろ終了な感じで、寒さが葉の先を痛めています。 こちらは、第二弾。 防虫ネットを掛けただけなんですが、良い感じです。
黄色く、ぼうぼうのままの「アスパラガス」の手入れをした。 こんな状態から。 刈り取って。 マルチを剥がして 牛糞堆肥、牡蠣殻石灰、米糠、尿素を入れて、手でかき混ぜた。 マルチを戻して、すぐ脇にも牛糞堆肥と米糠を撒いて耕運しときました。
マルチを張って育てている「三陸つぼみ菜」です。 全体に大きく育ってきた。
「スナップえんどう」に掛けて置いたビニールトンネルを外しました。 良い感じに育ってくれたので。 こちらは、「絹さやえんどう」です。 二本の畝は、防風ネットに守られています。
空いている畝に牛糞堆肥を入れて耕運しておきました。 東の畑、インゲンを育てていた畝。 米糠も蒔いてみた。 耕運後は。 大根の第一弾を育てた畝。 こちらも米糠を蒔いてから 耕運。 早々と食べてしまった「自家採種深葱」の一畝。 西の畑で、いんげん「あ…
菜園仲間から頂いた唐辛子、乾燥させて来年の種にするのと、調理用に使います♪
キャベツ「サボイエースSP」が結球してくれたので収穫してみました。 連れ合いが切りながら、「やわらかいね」と。 結構うまく巻いてくれましたね。 切れ端を生で食べてみたら、やわらかくて、ほんのり甘味があって美味しかったです。 その後は、色々な料理…
我が家の温室で、シンビジュームが元気です\(^o^)/
「寒咲花菜」の花が咲きはじめました。 通路側が最初の収穫になるのかな。 西側もまあまあです。
大根です。 食べた食べた食べました。 「赤大根」「青長大根」は後少ししか残っていません。 蕪はちょっぴりしか無く、「紅芯大根」はまだ沢山ある
葱苗です。 葱苗要の余種を葉葱で食べるべく蒔いたもの、同日の種まき、場所が違い日当たりがあまり良くない場所、しかし、葉葱としては良い感じで育ってくれています。 最後は、食べ始めている「自家採種深葱」です。 二作植えたものですが、西側の一列はそ…
一回目の種まきに失敗し、だいぶ遅くなってしまった「スナップえんどう」でしたが、過保護のビニールトンネルの効果が出たようで、こんな感じに育ってくれています。温室育ちらしい形に成っちゃっていますが・・・・、ビニールを何時剥がすのか、タイミング…
パセリです。美味しそうな物だけを切り取って食べています。 これは、天空かぽちゃ棚の下で育てているもので、最近になって食べ始めている。 こちらは、キャベツ「サボイエースSP」の畝の中で、防虫ネットに守られ育っているもの、だいぶ前から食べている。
レタスの様子です。 最初は、天空かぼちゃ棚の下で最後に種まきしたレタス達。発芽をしてくれなかった物が多く、見ての通り、赤系は寒さに強く低い温度でも発芽率が良いですね。 アップしてみると。 食べ始めている第二弾は、こんな感じで残っています。 第…
今年2回目のスキーに行って来ました♪ 丸沼高原スキー場です、毎週月金は、レディース&シニアデイで、ランチ付き一日券が2700円と激安、ボード女子も沢山居て、ケレンデも空いて居るので、思いっきり楽しんで来ました♪\(^o^)/
防虫ネットの中ですくすくと元気よく。 右側は「ちぢみ小松菜」で左は「青梗菜」 これは「京水菜」ですが、防虫ネットとアスパラ菜の間で風よけになっているようで、少しずつですが育ってくれています。
本格的に一畝で育てている、「アスパラガス」です。 風に吹かれて凄い事になっています、こちらの畑の北と西側にも防風ネットを張る方が良い感じだな。 地上部が枯れたら刈り取ると記されているが、まだ、枯れて無いのでもう少し先で良いのかなぁ