2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
トウモロコシとのコンパニオンプランツで蒔きます。 四月の早い時期に、上手く発芽してくれれば、トウモロコシの虫害も少ないし、枝豆の虫害も少ないようなので、昨年は4/7が最初で、5月6月7月の月頭に種蒔きした。 今年は3回にしよう、4月5月6月だな。
2/24日に、1回めのピーマン種蒔きです。 「イエローホルン」1か所1個で4個、「レッドホルン」1箇所1個で4個、「カルフォルニアワンダー」1箇所2個で4個蒔きました。
実家の畑、空いてる場所を耕うんしてきました。 ついでに、状況撮影してきた。 極早生「ジェットボール」と赤玉葱「サラダレッド」 保存用「交配貯蔵玉葱」 「根深一本太葱」の残りと 「石倉一本太ねぎ」の葱苗 キャベツ キャベツ キャベツ 「白花 絹さや」 …
極早生「ジェットボール」です。 手前の畝と、中央の右で元気が良い物が極早生「ジェットボール」です。中央の左は赤玉葱「サラダレッド」、奥の畝が保存用「交配貯蔵玉葱」と言う品種です。 品種によって生育状態が違うのが良く分かりますね。
春蒔きの「つるなしスナップえんどう」です。 2/5に種蒔きして、4ポットが発芽し、2/20に蒔き直し。 大きく育っているのが、最初の発芽。その後で、ぞろぞろって感じですかね。
2/5に種蒔きした、自家採種したズッキーニ「ブラックトスカ」です。 6個の種蒔きで4本の発芽でした。2回目も蒔いたので楽しみです。
「牛糞堆肥」が届いたので、寒起こしとでも言いましょうか、西の畑で空いてる場所を耕うんして置いた。 結球レタス「テンション」を育てていた場所 畑の中央、昨年末に「落ち葉堆肥」を入れて耕うんして置いた場所と、「根深一本太葱」を食べ終わった場所、…
茄子用の穴掘りました。 管理機で往復して、「牛糞堆肥」入れて往復。溝の土を左右に上げて「牛糞堆肥」入れ、又往復、往復。 堆肥入りの土を左右に三回上げて、「溶燐」「発酵豚糞堆肥」「牡蠣殻石灰」を入れて丁寧に耕うんして置いた。 「スティックセニョ…
2/9種蒔きしたレタス結球「カルマーMR」です。 温室の中で、窓側に向かって、すくすく成長しています。
2/5種蒔きの、キャベツ「四季取り味星」です。 歯抜け状態での発芽ですが、育苗頑張ります。
6/6に種蒔きして、9月末に植え替えた「万能小葱」です。 食べていた「根深一本太葱」は2畝が終了して、畑にある葱は、これだけになりました。
種まきしてから4日、そろそろ発芽して欲しいので、こんなことをしてあげました🎵 サラダ菜とロマリエ 「スティックセニョール」
第2段の早生種「富士早生」「防虫ネット」の中ですくすく成長して、もうこれしか残ってません。 同時の定植の1畝、最初は「防虫ネット」は掛けずに育てていましたが、鳥害が出て来たので、途中から支柱無しのネットべた掛けをしたもの。急に大きくなって来…
届いた「牛糞堆肥」を入れて耕うんしました。 「牛糞堆肥」置き場の隣、「天空南瓜棚」の下。 第1弾のキャベツの畝 白菜を全て収穫して、庭のハウスへ保存して、2畝含む東の畑にも 「牛糞堆肥」だけ入れて、一回目の耕うんをしておいた。
五寸「向陽2号」です。 9/12に種蒔きして、順に収穫してきたもの、「牛糞堆肥」が届いたので、全て収穫しました。
短型「かわいい大根」畑で土だけ掛けて、越冬した物です。 まあまあの感じですね。大きくなった物から順に収穫して食べて残った2畝の内の1畝を全て収穫してみました。
温室で発芽器を使わずに蒔いています。 「スティックセニョール」は2/9蒔いて発芽したが、消えてしまったので、蒔き直し。 「飛騨南瓜」も2/9蒔いたのに、発芽してくれなかったので、蒔き直し。 ズッキーニ「ブラックトスカ」は2/9に6個蒔いて、4個が育って…
毎年お願いしている「牛糞堆肥」が届きました。 何時ものように、雨避けシートを掛けておきました。 出ている物は、早急に畑に蒔いて、耕うんします。
我が家の庭に有る、フクジュソウです。 そろそろ咲いてくれそうですね。
金曜日の暖かい日差しが、こんな事を・・・ 「早春なばな」ですが、満開になってしまいました。
今年は、「アイコ」を育てます。
温室で、発芽器を使わずに蒔いた種達の経過です。 キャベツ「四季取り味星」 「スティックセニョール」は発芽したけど、溶けちゃった。 春蒔結球レタス「しずか」全滅したようだ 結球レタス「カルマーMR」は好成績 「つるなしスナップえんどう」は半分くらい…
庭のあちらこちらにある、クリスマスローズです。毎年2月の初めには咲いてくれていたのですが、今年は寒波が凄くて遅れていたようでした。 やっと咲いてくれました。
セッコクです。 今年は、開花が遅いですね❗ ピンクの花は、まだまだのようです。
レタス カルマーMRが、何とか発芽してくれた🎵
畑をお借りしている方の蕗は、山蕗で蕾は小さいが香りが強い。 俺の畑の前の家の蕗は、秋田蕗と言っていた、大きくて香りが薄い。 どちらも美味しいし、収穫時期がずれているので、楽しみが長くて、最高です。
1/13の記事で書いた、通勤途中のエンドウですが、日々おかしくなってきています。 やっぱり、早すぎるのは良くないんだなぁ。
「水菜」と「青梗菜」を収穫してみましたが、酷い状態です。
寒い、乾燥、強風に耐えている、早生種「富士早生」を収穫してきました。
脇芽の三番芽って感じになって来て、段々と細くなってきました。 爪楊枝のような茎になっても美味しく頂けるのですが、茄子の畝に埋め込むのでそろそろですかね。