2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧
9月23日播種、10月14日定植の松島純二号白菜です。時期が遅く、結球してくれないかもしれないと、心配していましたが、巻き始めたような振りをしてきました。全体はこんな感じで・・巻き始めた物は残念な結果になってしまっている株も現在は、実家の畑の白菜…
新しい職場へ通いだして、1ヶ月が経ちました。通勤途中の畑に、こんな風景か有るんです、これは、何をするのでしょうか?????。今月の初めです、ハウス内をトラクターで耕転、耕運をし、ご夫婦でマルチを張っていました。マルチの穴の大きさから、何を…
ルートラップを使って、庭で楽しんでいた物も、お隣さんから頂いた物を定植した物も・・・今年は、一度も食べていませんがこんな感じの株になっている。全体はこのようになっています。
少し時期はずれの播種のパンジーですが、野菜の苗を畑に植えたので、温室の一等地を提供してあげました。寒さの関係か、手入れ不足なのか・・・80%位の生育状態でしょうか
収穫をしました。現在も引き続き、庭でトマトを育てています。多分、初霜が降りるまでこのまま行けると思っています。まずは、水耕栽培中のシンディースイート画像の右下の養育ケースから立ち上がり、左の煙突を越えて、6mを超えました。成長点から1m位の場…
新たに種蒔きもしましたが、発芽率が大変悪かった、最初に蒔いた菜花(秋華)です。育ってくれている物はとても元気です、工事用のロープは、お隣さんとの境界線です。
畑にも、まだ、アイコとシシリアンルージュ、イタリアン・レッド・ピアが植えてあります。これは、シシリアンルージュ7月4日に播種した物です。樹成は良いのですが、この所、葉が厚くなって実(房)の成長が見えません。
先日の記事で、実家から青梗菜の苗を持ってきて、移植した。これは、第一弾の青梗菜です。食べ終わる頃には、実家からの移植した物が丁度食べ頃?、そして10月29日に直播きしておいた物が・・・、取らぬタヌキ・・・・でした。
播種後、40日経過しました。古い種なので、バラバラの発芽でしたが、株が育って大きくなってきたら、丁度良い感じになりました。
第2段の小松菜も順調です。我が家の畑では、ホウレン草を育てていません、理由は、連れ合いが好きではないのです。実家では、毎年沢山のホウレン草を蒔いて育てているので、困る事はないのですが、実家の母と姉2人は、小松菜が好きではありません。ですか…
カラスに掘られる事も無く、順調に育っています(少しのハモグリバエ後がありますが)現在、寒風対策を何もしてません。何かしなくては・・・・。
実家から持ってきた青梗菜の苗を植えた場所に、ほんの少しの空き場所が有ったので、菜花(早陽一号)を蒔いておきました。
畑の隣のアパートの踊り場からの撮影なんです。外階段の踊り場なので、不法侵入ではないと思いますが・・・。
家庭菜園でお隣のご主人から、昨年頂いた品種不明の葱(本日から玉村葱と命名)。6月に葱坊主から採った種、を蒔いて置いた物が育ってきました。大きく見えるかも知れませんが、10cm位なんです。こちらは、浅黄九条細ねぎです。植え替えて、根付いたので追…
10月23日に播種した、コスレタス、スティックセニョール、キャベツ金春を畑に定植しました。茄子とバジルを撤収した場所です。この後、防虫ネットをかけて、防風、防寒対策をして置きました。
「今年の玉葱は、やらないけど、良いよね」「えっ、何で・・・我が家の玉葱、美味しいじゃない、赤玉葱は要らないけど・・・」「だって、苗を育ててないよ、それに、あちこちのHCに行っても、もう売り切れていて、次回の入荷は無い、って行ってるし」「じゃ…
我が家の庭でも、紅葉が始まりました。ハナミズキやライラックは、今月の初めの寒気で落葉してしまっていますが、ブルーベリーやドウダンツツジなどが綺麗な色をつけてくれています。
先日の記事で、「電気クラゲ」が活動開始!。なんて、アップしていましたが、稼動確認をした所、熱源の作動は問題ないのですが、ファンが回りません。温度調整ダイヤルを回しても、手動に替えても・・・・。で、分解してみました。すると、3年の錆びなどで…
実家の畑で、青梗菜の移植をし、余った苗を、我が畑の空いてる場所に・・・二十日大根が有った場所、肥料は入れずに耕運し、適当に植えつけました。
絹さやの種蒔きをしました。第3弾ですね。最初の茄子を撤収し、黒マルチを張ってあった場所です。種を蒔いて、北側にポリマスカーを張り、その上から補強を兼ねて防虫ネットを張ってみました。これで、来春まで放置プレイかも・・。
群馬県は、冬になると「空っ風」と言う、強い北風が吹荒れます。西高東低の気象の中で、日本海からの湿った風が、谷川連峰に当り、新潟県には雪を降らせ、乾いた風だけが「赤城降ろし」となって吹荒れます。我が畑は、その「空っ風」の通り道のようで、昨年…
茄子とバジルを撤収し、耕運しておきました。画像は無いのですが、黒マルチを張っておきました。手前の白菜は、時期はずれの定植でしたが、結球が始まっています。上手く行く事を願っています。
実家の畑の里芋掘りと、青梗菜の移植、玉葱植えの予定。先週の週間予報では、午後から雨模様だったので、実家に午前10時集合し昼までに完了。そんな相談をして、10時過ぎに開始。母、叔母、姉2人と儀兄、我が夫婦、計7名での作業。来年の種芋を埋める…
今年で、三年目の挑戦です。2006年の暮れに頂いた物を、夏越しをさせながら育てています。10月10日に植え替え、1ヶ月が経過。奇怪な物が動き出しました。上のアップ画像の鉢です。こちらは言ってしまわれたか????。
今年も、「サカタのタネ」春版が届きました。ありがとうございます。
毎日の最低気温が、10℃以下になってきたので、温室の暖房(電気クラゲ)の準備を始めました。と、言うより、連れ合いが心配をして出してきた物なんです。シンビジュームや胡蝶蘭は、5℃以下にならないように育てなければならないので・・この、電気クラゲのお…
畑で苗採りをして、土を落として、1日水慣らしをし定植。植えてから、ほぼ1ヵ月経過したので、根の様子を確認してみた。養液循環式、エアレーションをしてないので、酸素が足りないかも・・・。2本の水平パイププランターなので、片方にエアレーションし…
大根の漬物です。二十日大根(バートランド)を2日ほど干した後、塩漬けとビタミン大根(青の香)、コウシン大根(紅心大根)の塩漬けです。コウシン大根(紅心大根)は、漬物に合いますね。美味しいです。
庭のあちこちに植えてあるトマト達です。少しずつですが、色をつけてくれています。ビームスイエローは秋になって初収穫です。レッドゼブラとアロイトマトです。水耕栽培ハウスの前、東の園に有るシュカーランプです。完熟する前に、全部落ちてしまいます。…
育苗中のパレットを、水耕栽培ハウスから、温室の一等地へ引越しさせました。日が直接当らないので、徒長してしまうのですが、早く育て上げないと、定植が出来なくなってしまいそうなんです。10月23日に播種ですから、もう直ぐ1ヵ月が経過です。天井に1番…