2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
4/2に種蒔きした物です。 五寸「向陽2号」はコートして有り、「横浜春蒔五寸」は裸でした。 画像は「横浜春蒔五寸」です。 26年に購入して置いた種ですが、上手く発芽してくれて、育っています。
2/5に種蒔きし、4/3に定植した。 2/5蒔いた物が4株と2/20に種蒔きした8株です。 4株だけに雄花が付いたので、トマトトーンを吹き付けておきました。
4/3に種蒔きした、葉物達です。 手前から、「小松菜」「ミニ青梗菜」「ルッコラ」「水菜」です。
4/17に種蒔きした、「松本一本太葱」です。 まあまあの発芽ですね。
インゲンを4種類蒔いて、ずらして収穫を企んでおりましたが・・・・ 支柱も格好良く建てて、発芽を待つばかりの状態にしたのですが・・・ 蔓あり「黒豆インゲン」 「あきしまささげ」 「新江戸川菜豆」 白豆「ケンタッキーワンダー」 変色の「あきしまささげ…
キュウリの隅に二か所 茄子の畝の端に1か所
レタスの種を整理して居たら、暑い時期に最適と書かれていたので、4/24蒔いてみた。 「ちりめんしゃ」と「オークリーフ」の2種です。
トウモロコシの畝3本に、先に「おつな姫」を蒔いて有るんですが、専用の畝を作り4/24蒔きました。 蒔いたのは、極早生枝豆「奥原早生」とい品種です。 必須、「防虫ネット」です。
4/22蒔いたのは、「四季どり味星」とキャベツ「初秋」です。
昨年の収穫準は、「赤花 絹さや」「白花 絹さや」「スナップえんどう」「つるなしスナップえんどう」でしたが・・ 成長は凄い「赤花 絹さや」、やっと収穫が始まりました。雨が降ってくれないと、実が大きく成れないみたいで、曲がっている。 左が「白花 絹…
昨年は、「シカクマメ」は育てなかったのですが、連れ合いからのリクエストで、古い種が有ったので、蒔いてみました。 平成24年に購入したものと、26年に自家採種した物です。 さて、どうなりますかね。
3畝に「ゴールドラッシュ」を蒔き、発芽確認したので「おつな姫」を中央に蒔きました。
3/13に種蒔きして置いた「初秋」です。 大きくなったので、定植します。 4月初旬に植えた「四季どり味星」の畝、空いてる場所に14本植えました。 先に植えた「四季どり味星」の様子です。
「パセリ」、アイスプラント、「イタリアンパセリ」を蒔きました。
3/5にトレイ蒔きしたのですが、発芽率が悪く、上手く育ってくれませんでしたので、4/22蒔き直しです。
やっとこさ、発芽です。
一つ目のトマト畝を作り、植えました。 道路側に2mのネットを2張りでミニと中玉用、1ネットは畑をお借りしている方へのお礼トマト。 「チェリーメイト」と「こくあまトマト」植えた。 支柱だけの場所は、大玉用です。 「ポンテローザ」を植えました。
3/5に種蒔きした那須達を、ポット上げしました。
3/24に種蒔きした「レッドホルン」と「イエローホルン」をポット上げしました。 2回目の種蒔きもして有り、発芽しています。
4/1に、2回目の種蒔きしたトマト達をポット上げしました。
南瓜は毎年同じ場所です。 1基目棚には「飛騨南瓜」2本 「農機具小屋」の前は「白い坊ちゃん」3本 「農機具小屋」と堆肥置き場の間は「飛騨南瓜」3本です。
楽しいスキーシーズンを終了し、スタッドレスから夏タイヤに交換しました。 スキーは、エッジに油性マジックで防錆として使用して。 サンルームの天井に格納です。
知り合いから頂いて育てていた胡蝶蘭です。 遂に、寿命が来たようです。
マルチを張って、種蒔きをしておいた畝。 発芽の確認はまだですが、棒立てをしました。 春蒔きが収穫できた後もこのままで、盆過ぎに秋蒔きをします。
4/22土曜日、実家の畑作業をしてきました。 昨年収穫した里芋、畑の隅に埋めて置いた物を掘り出して、種芋、親芋、子芋、孫芋に分けて 今年は2畝に、親芋を植え付けました 「白花 絹さや」と「スナップえんどう」が伸びて来たので、強風の中紐で縛り付けまし…
温室から出したシンビジュームです。 昨年植え替えてあげたので、温室での花は咲いてくれませんでした。 今年の冬に期待です。
ミョウガタケですね🎵
恒例の「四葉 胡瓜」と胡瓜「シャキット」の苗がそろそろ植えれそうに育って来ているので、雨後にでも植えようと作りました。