2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
11/21に種蒔きした、冬の葉物畝です。 「防虫ネット」を掛けた上からビニールトンネルを掛けて有る物です。 3種類の小松菜を蒔いて置き、1月から順次食べて行こうと企んでいたのですが、思い通りに行かないのが天候と温度。 手前から、タキイの小松菜、「照…
玄関の準備は終わったようです。 一夜飾りは・・・・と言う事で。
寒起こしの準備を始めました。 東の畑の西端から「滝野川大長牛蒡」と「渡辺早生牛蒡」跡、キャベツ、枝豆、「蔓ありインゲン」跡に「牛糞オガクズ堆肥」と「牡蠣殻石灰」を撒いた。 西の畑の西端、右側から固定種「庄内5号」固定種「おつな姫 枝豆」ピーマ…
昨年の自家採種した物が上手く行ってないので・・・・
トウモロコシと同じく、今年は雹被害で収穫できなかった枝豆の種、固定種「おつな姫 枝豆」の種を買いました。
今年は、雹被害で収穫できなかったトウモロコシでしたが、来年に向けて種を買いました。
我が家のリフォーム続き、キッチンのフロアの上張りを始めました。 玄関、居間フロア、居間壁、次はキッチンのフロアです。 キッチンには、床下収納が有り加工が必要なのと、冷蔵庫の移動が大変です。 ミルミルとシナモンはオイラの車の荷台で見張りです。終…
12/23実家の畑で農作業でした。 冬トマトドームの撤収とピーマン畝の撤収をしました。 何時もの定点撮影 トマトドーム撤収の途中経過、物凄い数のトマト手前のピーマン畝と中央のトマトドームを片付けてスッキリしました。
最後の「トックリ長芋」収穫しました。 今年は、良い形の物が1本も有りませんでした。 場所かな?気候かな?土地かな?肥料分かな? 兎に角良くありませんでした。 深く掘って無い今年の穴を戻して置きました。
ピーマンとパプリカ畝の撤収をしました。 長い期間植えたままで楽しんでいて、「防草シート」の効果がたまらなく良いですね。 春から夏、夏から秋、晩秋まで畑と土手では雑草との戦いですから。 耕転するギリギリまでこのままです。
沢山収穫して、まだ沢山の実が着いて居るのですが、霜が降りて酷い状態になってしまったので撤収します。 棚と株を撤収し、「黒マルチ」と「防草シート」はそのままで終了しました。
何日か霜が降りる気温が続き、毎日空っ風が吹きすさぶように成って来たので片付けます。 ネット、支柱、マルチを片付けて置きました。 右側の葱苗は、空っ風に吹かれてなびいてます。
今頃です。 何回もアップして置いて、株を片づけるのが・・・・
12/20実家の畑で農作業は出来ませんでした。 母102歳の件で色々あり、そちらに時間が必要になった。 何時もの定点撮影 氷点下で、ピーマンはズタズタです。ジャングルトマト畝も御覧の通り、氷点下で酷い事になりました。 本来なら、とうに撤収してあるトマ…
「滝野川大長牛蒡」を収穫しました。 8か所を掘り上げて、形の良い物は4本でした。
さつま芋「紅はるか」を収穫しました。 何回にも分けて収穫し、これが最後です。 思った通り、肌の色があまりよくなくて、中には新芽が出て来ていた物が数個有りました。 11月中に収穫するのが良い感じですね。 12株の収穫跡
2/28 3/20に種蒔きして、5月末に植えた物。 総長が氷点下近くまで気温が下がって来て、葉の先が凍みてきました。 葉の中の小さな物は収穫して置きましたが、もう撤収する時期になりました。
通常では難しい時期11月21日に種蒔きした、「小松菜」「照彩小松菜」自家採種の固定種「新黒小松菜」と自家採種の「水菜」の畝です。 晴れの日、ネット越しの撮影なのでボケてますが・・・ 結構大きく育ってきてくれてます。 小松菜です。水菜です。
12/15の備忘録です 東の畑の全貌 「ニラ」から右は借主さんの畑との境 11月に植えた「メリーワシントンアスパラガス」 10年以上楽しんでいるアスパラガス 「自家採種太葱」レタス色々、キャベツ、菜花、アスパラ菜、「イタリアンパセリ」、キャベツ、レタス…
12/13実家の畑で農作業ではありませんでした。 所要の為、作業は出来ませんでした。 「青首大根」アスパラ菜、菜花の収穫をしただけです。 ジャングルトマト畝は健在です。南側の中の様子、「アイコ」とミディF1「チェリーメイト」北側の中の様子、ミニ「プ…
ブレーキを踏むと異音がするように成っしまったので、整備をしました。 ネットで探したフロントディスクローターとディスクパッドを交換しました。 スキーに行くと、融雪剤が着いてしまいますが、こまめに洗浄して居なかったので、ディスクローターのイン側…
秋作の固定種「黒豆インゲン」と固定種「あきしまささげ」の畝です。 霜が降りて枯れてしまう前の最後の自家採種の実を採って撤収します。 自家採種の固定種「あきしまささげ」「防草シート」とマルチはそのままにして置いた。
左前脚を痛めて出かける事が少なく成って居た「ミルミル」は動けるように成ったとたんに夜遊び猫に成ってます。 YOASOBI(夜遊び)に出掛けて、毎日が朝帰りです。 ペットフードを食べると直ぐに、オイラの脇のソファーで御覧の通り・・・・ 完全な場所、無防…
9月の何日に蒔いた物かは不明ですが、蕾が出始めたので「防虫ネット」を外して倒れ防止対策をしました。 居れてしまい短くなった支柱を使って倒れ防止。遅れて育っている物は、「防虫ネット」をそのままにして置いた。
12/9実家の畑で農作業でした。 今回の作業は、西側に空っ風対策をして、たくあん大根「耐病干し理想」の沢庵漬けと収穫残りの物を全て収穫して洗って干す。 「蔓ありインゲン」棚の撤収です。 何時もの定点撮影。ジャングルトマト畝の左側に有った、「蔓あり…
南の畑、玉葱畝に空っ風防風対策をしました。 180幅の「防虫ネット」を二重折にして、90cmの「防風ネット」としました。 玉葱は立ち上がり、元気よく育ち始めました。
「蔓ありインゲン」に使う為の篠を採って来ました。 採取した場所は、実家の近くで、子供の頃に遊んでいた山や川の近くで、天神山と木曽川の土手に有った物。 太い物を30本採って来ました。 これに使います。 インゲンの蔓は、ネットやスチール製の表皮がビ…
連れ合いの友達へ、お裾分けするので収穫しました。 固定種「コウシンダイコン」 初秋蒔き「オランジェ」 「バイオレットハーモニー」 「スイートキャロット」 「イエローハーモニー」 固定種「打木源助大根」
12/6実家の畑で農作業はしませんでした。 畑の作業は殆ど無く成ってきましたね、やらなくてはと思って居るのは、下の画像の奥に空っ風対策ですね。冬の午後から吹き荒れる強い風に、マルチや「防虫ネット」が飛ばされてしまう事が有るので、ネット張りをした…