2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧
葱(べにぞめねぎ)が、やっと此処までになってくれました。プランターに植え替えてあげたら、少しだけ成長が早くなった感じ。
もう、何年も楽しませてくれています。我が家では、筍の季節に必需品となっています。孟宗竹の竹林は無いですし、そんな広い土地も有りませんから、頂くか、買うかですね。山椒は、独特の強い香りと、舌の感覚が良いですね。
ピーマン、唐辛子系の苗は気温が低いと、成長が凄く遅いんですね。
原木からの採り立ては、ぷりぷり感が良いですね。
今日の酒の会は、七人と少人数です、色々あります。
農機具小屋の軒下に、ルートラップを使って植え、越冬に挑戦させたアイスプラントです。とても小さな葉が沢山有ったのですが、剪定してこんな感じにしました。 今年の苗は、自家採種をした物、花をそのままにしておいて、出来た種を撒いて見たら、簡単に沢山…
購入苗の玉葱、特売品で品種不明。赤玉葱から芽が出てから畑に植えた、葉玉葱中心を覗いて見るとそっくり抜き取って、茎の部分も一緒に油炒めにしてもらいました。長葱と違った香りと、歯応えが良いですね、厩橋さんのご指導で新たな楽しみをえる事が出来ま…
お隣さんから頂いた苗が、思ったより早く、太い物が出て来てくれています。
竹を刺しただけです。
キュウリ用のネットを張る骨組みを作りました。キュウリは4種類で、夢みどりキュウリ、聖護院筋成胡瓜、早生節なりキュウリ(ふしみどり)、四葉です。
昨日の午後からの雨が、今日も酷いですね。起床は何時も通り早かったのですが、Picasaのウエブアルバムの整理をしていたら、こんな時間になってしまいました。やっと咲いてくれた、クマガイソウです。
種芋逆さ植えのじゃが芋、お隣の畑のご主人からの頂き物、品種は不明ですので、収穫時の楽しみ。今年は、天候不順で、遅霜もあったりしたので、マルチの威力を発揮してくれました。お隣さんの芽は、霜にやられてしまい、黒ずんでいます。我が家の物も少しだ…
最初が、培養土袋栽培、そして、水耕栽培、最後が畑です。3本の苗が育ったので、場所を替えて楽しんでみます。培養土袋栽培の苗は、もう、花芽が着きましたが、水耕栽培と畑の物はまだまだ、先のようです。
昨年は、雨雨雨雨で根腐れが起きて、完全に逝ってしまったズッキーニ、今年は、少し高畝にした場所に、2本植えつけました。昨年の経験から、自己流で有りますが、隣が田んぼで有ることを、しっかり考慮し、畝の高さや、根の位置の水位も考えて植える物と場…
黄色のパプリカを定植
透明の袋で保温効果を狙って処置したのですが、昨日、確認してみたら・・・葉が焼けているようです。
アイコとイエローアイコを同時に播種、成長スピードの違いは何でしょうね。同日に播種、同日にポット上げ、同じように水遣り、液肥の追肥ですが・・。
水平パイププランターのサニーレタス レッドウェーブ、マノア、新黒水菜小松菜です。 一株だけ植えてある自家採種アイスプラントも、本葉の展開が始まりました。
クマガイソウの花が開き始めた
四葉の種、早速撒きました。8個。
四葉の種が店頭に並んで無かったので、今年は育てるのを諦めていました。昨日、近くのカインズホームへ別の用事で行くと・・・、入り口の種売り場の棚に・・・。四、五日前に行った時には無かったのに・・・。耳元で、悪魔の囁きが
アンコは姉が手作り、ヨモギは母が近所で、2人の姉と叔母が、母の草餅の作り方を体験、習得したかったようです。連れ合いも体験学習、姉の手作りアンコは、ちょっぴり塩味で甘さ控えめ、ご馳走様でした。ヨモギの草餅作りました。
大葉ニラとミニ白菜の発芽です。
今年、最初に撒いたシンディースイートの苗、育苗中の苗にやっと花芽が出て来てくれました。こちらは、早々と植えつけておいた、培養土袋栽培の物。大きく育ち、脇芽も元気良く出てきた。
家の北側に有るスズランと塀沿いに植えたテッセンです。
やっと育ち始めた、色々な苗達。温室から出て、庭のあちこちに置き、日光浴をさせていたのですが、今回の感の戻り・・・・。一応、屋根付きの場所へ移動
前回、6本植えましたが、強風にはたかれてしまい、本葉は全て無くなり、萎れてしまったのが3本。第2段の苗を1ヵ所に2本で、計6本植えました。10時過ぎに・・・・風が・・・・・凄い風・・・・新しく植えた本葉も飛びそう。夕方、確認したら・・・・…
まだ小さい苗だったのですが、徒長が凄かったので、思い切って植えてしまいました。パオパオで囲って有るので、中が見えませんが、根付いた頃にアップします。
昨年もコンパニオンプランツで、トウモロコシと枝豆を一緒に植えました。今年も、同じ方法ですが、畝の方向が、昨年の東西から、南北に植えて育てます。
連れ合いの趣味もありますので、色々とあって、すべての名前は知りません。4月20日の我が家の庭の様子です。