2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
次々と美味そう。
収穫してきた、スティックセニョールの1本に花が咲いていました。今、花が咲いたと言う事は、春に花芽が沢山の茎は食べれないですよね。連れ合いが、黄色い花系を食べるのが大好きで、スティックセニョールや青梗菜、白菜、キャベツ、コウタイ菜などを楽し…
長い間、育苗ポットで育てていた?、チマ・サンチュでしたが、遂に植えつけてみました。実は、JA花木センターへ26日に行った時に、苗売り場を覗いてみたら、サンチュの苗が一杯売っていたのです。えっ、これから大丈夫なのかなあー、と、思いましたが、…
家族に好評な、ラデッシュを冬に向かっているのに、蒔きました。ビニールのトンネルです。\1.280の出費です。蒔いたのは、「コメットさん」です。一緒に、水菜も少し蒔きました。上手く行くのでしょうか、その前に、発芽してくれるのでしょうか??????…
えーーーーって感じです。順調に育ってきて、脇芽が育ち始めたのに、その脇芽を、啄ばんであるっ。他に、緑は沢山あるでしょうに、何故だぁーーーっ。
セリフォン(からし菜)です。呑んべーさん直伝、垂直パイププランターに二葉で植え付けた物です。凄く順調に見えますが、固体を観察するとそうでもないのです。成長不良の感じで、葉の所々の色が良くありません。当然食べていませんが、葉が硬い感じです。…
チャレンジ根菜の大根です。ウレタンスポンジに切れ目をいれて、給水シートを養液まで垂れ下げてあります。種をいた場所が、こんもり盛り上がってきました、時期的に遅いのと、初めての根菜水耕栽培なので・・。スポンジの高さは4㎝、真ん中に大きくスリッ…
コスレタスです。角の1株が、ご覧の通り。多分、ヒヨドリかと、ブロッコリーの葉、カスミソウの葉などは、見ている前で啄ばんでいますが、まさか、レタスはと・・・。虫が食べた跡ではありません。全体ではこんな感じハードケースの2段の養液循環式で育っ…
水耕栽培ミニ白菜です畑の物よりスマートですね。立ち上がってから、あまり変化が見えません。
水耕栽培でキャベツを育てていますが、培地無しで苗からと、プラポットにハイドロカルチャーで種蒔きをした物、最近になって成長スピードが大きく変化してきました。種からのキャベツです。直径60cm。ウッドデッキの片隅で、午後のみ日が当たります。苗…
玉葱は50本、苗購入の赤玉葱は30本、実家の赤玉葱苗が98本の植え付けとなりました。多すぎです奥の混み合っているように見えるところが、実家の苗です。水耕栽培用にも我が家で育てた、赤玉葱ロベルシャと実家の赤玉葱苗です。大きさの違いには・・・…
公開します。購入苗です。左の奥に見えているのは、自家製の赤玉葱の苗です、アップしている通り6本あります。畑で、判別できるように植えて置きましょう。
1日、水慣らしもしたし、養液層も大きいし、言う事なし、なんですが、6カ月も水耕栽培で育てて大丈夫なのかなぁー。収穫は、来年の5月ですからね。
「赤花えんどう」と言う種類です。今、これくらいが丁度良いのかも知れません。育ちすぎて、花が咲いてしまうかも、そしたら、全滅か・・・。「絹小町」と言う種類です雑草も伸びていますが、このままでしょう。右畝が「絹小町」左畝が「赤花えんどう」です…
居間から、何気なく外を見ていたら、前の家との境のブロック塀に立てかけてあるはずのシイタケの原木が倒れているではありませんか。外猫たちが、ブロック塀から下りるときや登る時に、足場になっていたので、倒れたのだろうと、午後には雨の天気予報だった…
我が家での育苗は、6本成功。実家の苗は、足りなかったので、我が家へは来ない。JA花木センターへ行ったついでに、苗があったので買ってきました。赤玉葱30本と通常の50本、共に種類は不明ですが・・・。で、昨日の朝から耕して、マルチを張りました…
水に慣らしています。昨日の昼頃に・・・こんな風に発芽するんですね。水耕栽培にした時に、この種の部分は、どうすれば良いんだろう?。植えるのは、脇芽アイコを撤収して、スマートバルブの水位管理で、ハイドロカルチャーの培地です。
「おやじ」は、有る所へ出かけました。目は、釘付け、1度別の場所へ行き、用足しをしたが、頭から離れない。1株68円。3株購入、2株は早速畑に・・・・ソラマメを植えつけました、とさ。
沢山のブログでキャベツの収穫情報がアップされていますが、当方の畑では1番早いので、こんな感じです。食べれる大きさになるには、まだまだですね。このキャベツ、虫害が無いですよね。理由は、周りには、パラロッサ ラデッキオ、結球レタス、マノア、サラ…
TVで大根の水耕栽培を見てから、俺もやったるでぇー。なんて、思っては見たものの・・・・時期も遅く、長い大根では容器も無く、やる気も少し無くなってきたんですが、良い種を見つけてしまいました。小振りで、冬の種蒔きOK名前からして、冬OKってな…
あぶら菜科なんでしょうね。埼玉県の地産種「のらぼう菜」ですが、小松菜同様、蒔いた時期が遅いので、どうなるでしょう。発芽も、まばらです。
10月末に蒔いた小松菜ですが、当然、中々育ちが遅いですね。水耕栽培の廃液を撒いておきました。
温室の外に設置してあった、水平パイププランターの調子が悪く、養液漏れが始まったので、マノア、小松菜、サラダ菜を撤収して、パイプの分解、点検をしました。内筒の養液リターン穴がこの状態、当然、循環式の役目無し。内筒の穴数も少なくルートラップの…
絶対に遅いと思って蒔いたインゲンでしたが、非常に良い結果でした(自分が思っているだけ)が、霜が降りて・・・・ご覧の通り北風に当たった側は、もう、ボロボロです。食べれそうな実を全部採って片付けます。
遂に我が家の有る地域にも、霜が下りました。北風ピューピュー吹荒れています。ですからこの通り。3本残しておいた茄子ですが、「秋茄子に挑戦」なんてやってみましたが、収穫はありませんでした。根の周りを掘り、耕し、追肥した時は、まだ暖かく希望があ…
オクラの種採りです。結実する度に、次から次へ食べてしまったので、最後の1個で種取でした。こんなに遅くで大丈夫なのでしょうか。
甘柿の、干し柿です。先日の話、姉が「甘柿を干し柿にしたら、渋柿と変わらない味だったよ」と、甘柿を沢山いただいて、食べきれないので、柔らかくなってしまう前に、皮を剥いて干したのだそうです。それと同じ事が、我が家でも・・・・。娘が勤め先から、…
今年も、遂に、やって来ました。電気クラゲと湯ばぁーば「電気クラゲ」は、空調循環式ヒーターで、「湯ばぁーば」は、加湿器です、見れば解りますよね。水曜日から急な冷え込み、昨日、帰宅後に設置しました。今朝、確認してみると、温室は10℃でした、これ…
水耕栽培、水平パイププランターのサラダ菜です。今朝は、居間で8℃、温室5℃、水耕栽培ルームは2℃です。寒いでーす。いよいよ冬本番ですかね。連れ合いの自家用車は、スタッドレスを装着しましたよ。居間では、もうストーブ点いていますから、温室にも「電…
大根ですそろそろ間引かなくてはなりません。先日、庭の葉大根の全収事件で、漬物が底を着き、次は「畑の大根葉だな」と、もくろんでいます。