TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

これじゃ発芽してくれないなぁー

温室の温度を調べたら昨日の最高温度昨日からの最低温度現在の温度は

日向ぼっこ

ぽかぽか窓際で

今回はこんな方法で

今年二回目の種蒔きは、こんな方法で蒔きました。ビニール袋に水を浸したキッチンペーパーを入れ、その上に種を置いただけ。カボチャ三種、京都へ行った時に頂いて来たかぼちゃ(自家採種)「すくなカボチャ」、かぼちゃ「栗坊」、そして、だいぶ遅くに採種し…

春を待つ

余りの寒さに野菜達は、全く動きませんね、当然アップするネタも無くなります。春を待つ野菜達の一番強い所をアップで撮ってみました。まずは、スティックセニョール「ちぢみこまつ菜」青梗菜「レッドマスタード」のらぼう菜どれも輝いて見えるのは俺だけ・…

極寒の中で

この寒さの中でも、自然は凄い。

雪の後は・・・

久しぶりのお湿りがあって、喜んだのもつかの間、寒波到来で畑の作物き水分を吸い上げた為の弊害か・・。スティックセニョールは完全に凍り付いて、葉が垂れさがっている。

全く動きなし

1月23日の旧正月に蒔いた種達、まだまだ寒い日が続いているので温室の中でも三日経っても動きなし。

耕しておいた

インゲンの畝の撤収も済んで、畑の空いてる場所が多くなってきたので耕運しておきました。インゲンと最初の白菜の畝があった場所。左の大きいトンネルはレタスが育っています。乾燥して植えつけた葱「浅黄九条細ねぎ」の一列分も初めての秋ジャガを育てた場…

畑は

現在の畑は、こんな感じです遅くまでインゲンを育てていた畝の撤収をしました。

旧正月に、最初の種蒔き

昨日23日は旧正月でした、昨年も1月24日に最初の種蒔きをしましたので、今年もこの日にしました。福耳、パプリカ「ワンダーベル」、茄子(自家採種)「真黒茄子」茄子「南竜本長茄子」、茄子(固定種)「黒十全」一か所に二個ずつ三カ所に蒔きました。トマトは、…

クリスマスローズも

新しい葉も沢山出て大きくなって来ました。中心をかき分けて中を覗くと、大きな蕾がありました。昨年、発芽した物をポットで育てています。

庭の蕾達

一雨(雪)来たら動き出した庭の草木達です。

少しずつ育ってる

流石のホウレン草「早生サラダあかり」です。この寒波と乾燥の中、日々育っています。袋の一行目に書いてあることは、本当だ。低温伸長性が良いって書いてあるよ。

歯抜け状態になった

玉葱です。 が、全ての穴に植えつけたのですが 枯れたのか、虫害か、何本か歯抜けになってしまっています。

ニンニクも・・

ひどい状態ですね、説明は不要。今年の収穫は無いかもね。

葉の先が

我が家のスティックセニョールは良い方なんですよ。隣のブロッコリーは全滅しているような感じの傷み具合なんです。

今回の雪で治るかな

畑の葱「自家採種深葱」の苗です。乾燥と寒波でボロボロですが、今回の雪と雨のお湿りで少しは復活してくれる事を願っています。今晩も雪の予報なんですが、何か暖かい感じです。

嬉しそうに見える!

久しぶりのお湿りに、畑の野菜達も嬉しそうにみえます。キャベツ「四季取り」もシャキッとしてますのらぼう菜は、土にへばりついた格好でしたが、芯を囲んで立ち上がって来ました。菜花「寒咲花菜」の第二弾です。水不足でひどい状態だったのですが、今回の…

白黒だった、えっ。

まだ雪が残っているのかなぁーと思いながら実家へ向かいましたが、気温が高かったので道路にも日陰にも、雪はありませんでした。先に到着していた姉が里芋を掘ってほしいと言うので、昨年埋めて置いた物を掘りだした。今年の冬は乾燥続きだったので傷んでい…

まだまだ、食べてます

温室で水耕栽培の冬に食べる為の「小葉ブッシュバジル」です。時々、サラダに入ったり、パスタに入ったりしています。

撮ってから、撮ってみた

何気に気になったので、スマートフォンで白黒撮影をしてみた。スマートフォンで見ていたら、画面に良い感じで映し出されているので、デジカメで撮ってみた。だだそれだけです。

やっと、お湿りが

これで畑の野菜達もほっとしているでしょう、この後すぐに寒波が来ない事を願いながら。やっと降ってくれましたが、昼頃には雨に、2時頃には小雨になってしまった。もう少し欲しかったですね。昨日の我が家の朝の状態で、積雪2cm。

温度差は10℃近い

電気クラゲと加湿器を24時間タイマーで稼働させている部屋続きの温室です。in.out温度計で室温チェックしていますが、昨日の7:36の温度です。そんな中綺麗に咲いて楽しませてくれています。

暖かい地方では食べ始めている記事が

畑の物より少しだけ成長をしているようですが、まだまだ食べれるような大きさにはなっていません。東京では、乾燥注意報が連続34日発令されているようですが、我が玉村町も同じがそれ以上のような気がします。過去の短期を調べたら、11月19日に雨マークが最…

まだまだ、食べてます

大根の三種漬け、まだまだ食べてます。

こちらは青々と

「もったいない」ので育てている、葉玉葱ですが、寒さに負けず元気ですね。畑の玉葱は乾燥と北風「上州の空っ風」にやられて、所々萎れて歯抜け状態になっていますが、庭では北風のあたる量も少ないのだろう、青々と美味しそうだ。

寒さなんか関係ない

鉢植えのローズマリーです。もう何年になるんだろう、種から育てたもので品種も忘れました。料理に使用する為に欲しいと言うので育てていますが、一年に一度が二度の使用のようだ。今年の寒波にもへこたれずに元気だなぁー。

凄い色だ

品種不明の苗を水耕栽培で育てている、絹サヤと言っていたのでそれを信じて・・・・右側の二株左側の二株全体はこんな感じです。

元気です

寒い日が続いてますが我が家のアイスプラントは元気です。大きくなった外葉だけを切り取って食べてます。

やっと見つけた画像

姉に貰ったカボチャに似た画像をネットで探していた。こんな感じの表皮だった、感じは「黒川ちりめん」に良くにているが、正確な名前は不明です。