2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧
実家の畑です。 先週の9/22に種蒔きした、「のらぼう菜」 人参です。分かりずらいですが、土を持ち上げて来ているので大丈夫でしょう。心配なのは台風24号の被害です。
1回目のトマト畝です。 手入れして無いからボウボウです。花は咲いていますが、結実の数は少ないです。
9/11に種蒔きした、ほうれん草「アトラス」は中央です。
8/6にポット蒔きした物を8/15に定植しました。 「防虫ネット」の中で開花して、結実してきました。 こちらは、8/13と8/20に直まきした、固定種「黒豆インゲン」白豆「ケンタッキーワンダー」固定種「やらず豆」固定種「新江戸川菜豆」ですが、どれがどれやら…
9/17に種蒔きした、「二十日大根」
カボチャの蔓の撤収しました。
蔓なしインゲンが開花して、結実が始まったので、「防虫ネット」を外して、支柱を立ててあげました。
9/11に種蒔きした自家採種「パクチー」が発芽してくれました。
品種不明のカボチャです。全てを収穫しました。 植えてから放置したままで、好き勝手にあちらこちらへ蔓を伸ばして、色々な形に育ってくれました。
8/31に種蒔きして、9/17に間引きして1本に。 その後の様子。
1匹120円を25匹買ってきました。8人で食べます。1人3匹計算で、食べ始めてからの調整で。完食してもらいます。 コンロで炭火を熾して 畑から「カボス」を10個採って来て、絞ったり、大根おろしに摩り下ろしたりして食べました。 先ずは、日本酒から・・・
9/6に苗を植え付けたレタス達です。
9/17に種蒔きした短型大根「三太郎」です。 一昨年の種なので心配して居たし、1穴に1個の種蒔きだったのですが、見事です。
9/9に「青首大根」を蒔きました。
9/17に種蒔きした、会社が違う「のらぼう菜」の比較ですが、どちらも発芽してくれました。
沢山採り残してしまった「蔓ありインゲン」を収穫して乾燥させておきました。 実家に持って行き、冬に成ったら煮て貰いましょう。 固定種「やらず豆」 固定種「黒豆インゲン」
9/21午前5時のウッドデッキの気温は16℃です。 6/15が15℃。この日以降16℃に成った事は有りません。 これから、どんどん寒くなって行くんだな。
毎年毎年8/15過ぎたら更新剪定するぞと思いながら、家庭菜園を始めて10年に成りますが、一度しか出来ていません。 更新剪定が出来ないので、秋茄子用の苗を育てようとも思っていますが、それも、出来て無いです。 暑くて大変だから・・ 今でも食べきれないほ…
玉葱苗の畝です。 小さいうちに退治して置く事が大事なんです。 雑草は、思った時に退治して置かないと、来週で良いやなどと思って居ると・・・ 翌週には、大変な事になってしまっていますからね。
9/17白菜の2回目の種蒔きしました。 タキイ「晩輝120」 白菜「千秋80日」 手前が白菜「千秋80日」で奥がタキイ「晩輝120」です。この後「防虫ネット」を掛けておきました。
9/17種蒔きしました。 気になってしまったので、固定種「のらぼう菜」と「のらぼう菜」の栽培比較をする事にしました。 手前西側が、固定種「のらぼう菜」で奥の東側が「のらぼう菜」です。
6/24に夏蒔き「陽明五寸」を蒔いた物を収穫です。 間引きをしっかりとしないので、毎回こんな感じのバラバラ育ちです。
三連休の夕方に、体育館へ行ってきました。意外と空いてました。
「金柑」を摘果しました。 先ず、「金柑」て年に二回結実する事に驚いて、色々と試行錯誤して、大きな実が出来るようになって来た。 今回は、1本の枝に1個と言う、極端な摘果をしてみた。 売ってるような大きくて、甘い物が出来れば良いなぁーー
9/10に蒔きました。 1週間で発芽してくれるなんて、素晴らしいけど、なんか変ですね。
5/27「四季どり味王」を蒔き6/20に植えた物です。 今年の極暑にも何とか耐えて、食べれるように成ったので 収穫してみた。 畝全体は、こんな感じ。 8/6にポットへ種蒔きして、徒長させてしまった秋蒔きキャベツ「富士早生」を挿し木苗で育ててた、奥の物と、…
9/10に蒔きました。 品種不明の自家採種「かき菜」です。一か所、野良ネコちゃんのトイレに成った場所が有りますが、順調です。
9/10に蒔きました。 「ナバナ秋華」が綺麗に発芽してくれました
9/3に種蒔きした「サニーレタス」が、まあまあの成績。 発芽して無い場所には移植して楽しみます
9/10に筋蒔きした「サニーレタス」が順調に発芽してくれました