TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ピーマン系も発芽です

この畑では、ピーマンは育ちません。そんな事を、昨年畑をお借りした時に伺いましたが、挑戦です。肥料バランスの問題なのでしょうか、実家の畑でも、ピーマンの育ち具合は良くありません。牛糞堆肥、牡蠣ガラ石灰、苦土と基本通りの肥料を入れて耕してある…

鉢物の手入れをしていたら

我が家には、鉢物も沢山有ります(高価な物は無いのですが)。整理をしていたら、プランターの隅に、1株の雪割草を発見しました。植えた事も無いのですが、連れ合いの友達から頂いた物の、根か種から育ったのでしょうか、嬉しい誤算です。早速植えつけてあ…

猫にマタタビ

連れ合いとドライブに行ったついでに失敬してきたマタタビの枝。挿し木をして置いた物が根付いて蕾が出て来てくれています。が、猫にマタタビと言うくらいなので、外猫達や近所の猫ちゃんたちが、来るわ来るわ、プランターの細い枝に、スリスリ、ジョリジョ…

ポットへ移植③

最初に蒔いた畑用のトマトです。左の3本が中球シンディースイート、右の6本がミニのシュガーランプです。初めての品種なので、とっても楽しみです。

ポットへ移植②

スティックセニョールですが、畑には再生セニョールがあり、まだ収穫中です。切れ間無く、収穫する事は出来ませんが、次の準備です。

ポットへ移植①

畑のキャベツは全収し、次の四季取キャベツの手入れです。アブラーの攻撃を受けながら、元気に育ってきている苗を、ポットへ移植しました。

キャベツのトウ立ち準備

のらぼう菜を収穫し、小松菜3株を収穫し、キャベツはもう、弾け始めてしまいました。硬く締まった玉なんですが、ある日突然、バリバリと音を立てて割れ始めます。(近くに居たら多分聞こえる)こうなってしまうと、中心に花芽が出来ていて。即効食べないと…

花見が済んだので・・

昨日の早朝。寒かったですね霜です。飛び種で育った小松菜ですが、パリンパリンに凍っていました。で、午前中に畑の整理をしました。飛び地で育てていたスティックセニョールを撤収、九条細葱葱とパセリの場所変え、そしてコウタイ菜の撤収をしました。撤収…

バジルも・・・

本葉が中々出て来てくれませんね、スイートバジルとブッシュバジルです。播種後、20日経過しています。

植え替え時期

トマト2種、途中で外に出したので、成長が遅れたかも、播種後40日です。ポットへ移植します。

福耳も発芽してくれました。

昨年の余り種です。4個蒔いたのですが、今の所1個のみ発芽です。

花が咲いたアイスプラントですが

鉢植えのアイスプラントに蕾が出てきました。こんな蕾が、いくつもあります。しかし、葉の先がなんか、変です。水耕栽培には、みられない症状、葉の先の黄色い物は、一体なんなんでしょう。

ソラマメの剪定

沢山の脇芽が出て、沢山の花芽も出てきてくれていますが、大きなソラマメになってくれる事を期待して、剪定しました。花芽が少ない物から順に剪定し、6本立てにしました。3本にしたかったのですが、花がいっぱい付いているので、もったいなくて切れません…

薔薇と雪

昨日の朝、ブログをアップしている時に「あっ、雪が降ってきた」って書いたのですが、積もったのは、これだけでした。ほんの1時間ほどの降雪でした。会社に行って、雪の話をしたら、いちばん積もったのは、6㎝でした。庭に積もっていて、道路に出るまでは…

踏んじゃった

庭の、あちこちに1人静が出てきます。毎年同じところにも出てきますが、環境があっているのでしょうか、クマガイソウの新芽を撮ろうとしている時に、もっこり膨らみ始めた地面を蹴ってしまいました。そこには1人静の芽が沢山有りました。

今年も楽しませてね

クマガイソウの新芽です。連れ合いの友人から頂いたプランターですが、植え替え無しで毎年楽しませてくれています。植え替えをしてあげたほうが良いのか、思案中。

蒔いて見た。

庭の東の園用にと、インゲンを播種しました。1つのポットに3個です。直播きを考えていたのですが、急な冷え込みがやってきたので、ポットで温室へ変更です。あっ、雪が降ってきた。

つみ菜はもう少し先まで

今年のつみ菜は、気候の関係でしょうか、実家の物も同じようなのですが、葉の勢いが少なく、トウ立ちの花芽ばかりが多く出て来ている気がします。近所の畑でも、同じような感じの物もありますが、本来のアブラナ(かき菜?)のように、葉が大きく茂っている…

菜花も

畑の開いていた場所に、10月に種を蒔き、年明けから食べ初めていましたが、こちらも、もう1回収穫して、撤収予定。だいぶ花が多くなってきてしまいました。

スティックセニョールも

9月の初めに定植し、11月初旬から食べ始めたスティックセニョールですが、沢山、沢山楽しませてくれていますが、そろそろかも。収穫後に、少しの追肥をしたり、古い葉や、茎を整理したりして、再生セニョールで今日まで収穫させていただきました。買い物…

撤収の時期が

昨年の10月9日に定植したキャベツですが、遂に、トウ立ちの気配が、先週までは、しっかりと巻いていて、結球状態も良かったのですが、昨日確認してみると、もっこりとしている物や、玉が割れ始めている物など、色々な形になってきていた。日曜日には、撤…

アブラ~がっ

四季取りキャベツの苗ですが、粘着くん攻撃で全滅させてしまった後、新たに播種した物、温室育ちでは、畑の自然に負けてしまうかもと、少しずつ慣らしているんですが、少し暖かい日が続いたら・・・。アブラー君がやってきた。どうする、俺。

ポットに移植しました

トウモロコシと枝豆の第一弾。ポットに移植しました、上手く根付いてくれる事を願って。

本格的に

自我自賛でありますが、大きさと言い、香りも味も抜群。虫害も無く、完全無農薬ですから安全安心、今朝の味噌汁に。

春の芽吹き始まる

イカリソウブルーベリーライラックそれぞれが蕾を膨らましています。

隣の三毛猫

東隣で飼われている三毛猫です。我が家に、時々やってきます。手入れのいきとどいた毛並み、綺麗ですね。

凄いぞ、クリスマスローズ

我が家の庭に合っているのかなぁ、凄い勢いで花が咲いてきました。

完敗です。

太さは、1cmにも満たない太さ、養液水位が低すぎたのでしょう。途中で、教えていただいたのですが、その時、すでに遅くトウ立ちも始まってしまいました。

期待大②

今年の水耕栽培苺は、期待大です。真冬の蛍光灯と、ビニール保温が良かったのかなぁー

期待大①

三寒四温と言いますが、その通りのお天気模様が続いています。ウッドデッキの水耕栽培ソラマメは順調に育っており、期待大です。凄い数の花を着けてくれています。で、花の数は調整した方が良いのかなぁ。