TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2017-01-01から1年間の記事一覧

お正月用

松以外は、我が家の庭の物です。

初物の蕗の薹

年が明ける前なのに、有りました。 秋田蕗のフキノトウです。

珍しい物、育てたい病

初めての雪印種苗の種、「コマツナあっちゃん」なんと、秋冬蒔き専用種なのだ。

ネギ苗が育ってくれないぞ

10/30に種蒔きした、「石倉一本太ねぎ」と「松本一本太葱」です。 「防虫ネット」を掛けなかったので、発芽してから、野良猫のトイレとして掻き回されたりしたので、歯抜けで育ってくれていますが、中々成長してくれません。 廻りの畑や、実家の畑でも同じよ…

絶対に、絶対必要な物と言う事で

レタス達の様子ですが、当たり前ですが、ビニールトンネルをした物は何とかなっているようだ。 9/5に種蒔きした極早生「シスコ」を10/9植えた物。12/10にビニールトンネルを掛けてあげました。 9/24に畑に筋蒔きした、「サニーレタス」です。あちらこちらに…

玉葱は大丈夫なのか・・・

今年の玉葱苗は、生育が遅くて心配して居ましたが、10/13に植えた物が枯れてきてしまいました。 やはり、9/15に種蒔きしないと、上手く育ってくれないのかな・・・今年は、色々有って23日だったので、来年は、必ず15日だな。 9/23に種蒔きした、保存用「ケル…

1畝全滅してしまった

11/6に種蒔きした。 「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」です。 上手く発芽してくれたのに、こんな状態になってしまった。「白花 絹さや」仕方ないので、春蒔きで、再チャレンジです。 「赤花 絹さや」 「スナップえんどう」

出来上がりました

5年間使って居た、木製のパレットで作った「牛糞堆肥」置き場の作り直し。 長持ちするようにと、プラチックパレットで枠を作りました。 高さ1,100cmのパレットを20cm埋め込み、外側から単管パイプで固定しました。 大きさは、2,400cm×3,300cm×90cmです。2ト…

実家

昨日は、実家の大掃除だったのですが、風邪気味なので、96歳の母に移しては大変な事になるので、欠席しました。 2人の姉と、連れ合いでやってくれました。 連れ合いが持って来た実家の畑の野菜達。 大根、ブロッコリー、春菊、ほうれん草を少しずつ。

材料は、揃った🎵

2.8m×3.5mの堆肥置き場を作るべく、準備したプラパレット。 知り合いのご厚意に甘えて、頂戴いたしました。 1.4m×1.1mが2枚1.1m×1.1mが6枚と軽量の1.1m×1.1mが2枚です。 20cmの溝を掘って、高さ90cmで仕上げて、外側には単管パイプをバン線で縛り付けて、耐…

キャベツの様子

9/4に種蒔きしました。 秋蒔きキャベツ「富士早生」植えた物、結球が始まりました。 こんな感じで結球が始まっています 9/24に畑にすじ蒔きしました、キャベツ「秋蒔極早生2号」を、11/20に植えた物 9/24に畑にすじ蒔きしました、キャベツ「秋蒔極早生2号」…

菜花も咲き始めました

9/10に種蒔きした「冬咲花菜」です

最近のお気に入り🎵

我が家のペット「モコ」です。 最近、何故か寝室に来なくて、此の籠の中で一晩過ごしています。 この入って居る籠は、オイラの祖父が作った物、もう50年以上経過しているはず。 丁寧な仕事ぶりが物凄く良いです。まだまだ使って行ける物だな。 そして、お手…

スティックセニョール」は

8/6に種蒔きした物、うも食べれる茎も無くなった 8/21に種蒔き9/25に定植した物。 そろそろ食べれるようです。

葉葱の様子

9/1に葉葱「緑秀」と言う品種を蒔きしました。 11/6に植えた物、土寄せしてあげて元気です。 蒔いたままで置いて有る物。

「アスパラ菜」

「アスパラ菜」の花です。

グズマニアだけが元気です

グズマニアの蕾がいっぱいです シンビジュウムに、蕾は有りません‼

白菜120日型だけを

9/1に直蒔きした白菜達です。 右から「豊秋50日」白菜「千秋80日」タキイ「晩輝120」です。 「豊秋50日」は11/10に初収穫してから、堅く巻いた物から順に収穫。12月に入ってからは白菜「千秋80日」も収穫開始してご覧の通りと成って居ます。 左がタキイ「晩…

通販で買った

以前は使って居たのですが、何処へ仕舞ったのか、捨ててしまったのか、見つからなかったので、買ってしまいました。 11mmと5.5mmの2種類を購入。 大きいアーチ10mmとダンポール5mm用です。厳冬対策にビニールシートを被せるためにと購入しました。

耕運しました。

米糠とコーヒーと「牛糞堆肥」を入れて、耕うんして置いた。 コーヒーは連作障害に効く、との情報もあったりして・・・・ 左が「蔓ありインゲン」棚の後、右が葉物の後 食べきった、葱1畝の後 「レッドホルン」の後

サニーレタスも防寒

9/24に畑に筋蒔きした「サニーレタス」なんですが、上手く育って数が多く植える場所を探して、「天空南瓜棚」の脇に自家植えして置いた物です。 透明マルチを使って、東の畑と同じように防寒対策をしてあげた。

クリスマスがやって来る

連れ合いがクリスマスリーフを作って、玄関に飾ってくれました。

丸沼高原スキー場へ

今年3回目のスキーに行ってきました。 月金がレディース・シニアディで割安なので・・・ まだまだ人工降雪なんですが、楽しいコースをオープンして頂いていて、楽しいすきーに成りました。 ちなみに、一回目の時は、ゲレンデ2本。 2回目は、ゲレンデ3本。 今…

こんなの頂いたので、使ってみる。

9/5に種蒔きした極早生「シスコ」を10/9植えた物。 小さく結球が始まったのですが、寒波襲来で中々大きく成って居ません。 家庭菜園仲間から、使わないからどうぞと言われて頂いたアーチ。 「防虫ネット」をそのままで、トマトで使って居たビニールシートを…

単管パイプ入手出来た

4m6本、3m4本の中古単管パイプを頂戴いたしました。 新たに作る「牛糞堆肥」置き場用で、ご近所様のご厚意です。 ありがとうございました。 2.8m×3.5mの置き場にする予定で、ぴったりサイズの単管パイプでした。

単管パイプ入手出来た

4m6本、3m4本の中古単管パイプを頂戴いたしました。 新たに作る「牛糞堆肥」置き場用で、ご近所様のご厚意です。 ありがとうございました。 2.8m×3.5mの置き場にする予定で、ぴったりサイズの単管パイプでした。

効果に期待、暴風、防寒対策をしてみた

東の畑の西端に植えてある「サニーレタス」半結球「リバーグリーン」に余っている透明マルチを使って、防寒対策をしてみた。 95cm物なので、西側から2/3位しか被えないけれど、有るのと無いのでは大違いと確信しての取り付け。

パセリの防寒

4/22蒔いた「パセリ」を6月に定植し、最後は「カボス」の隣に植えたもの。 まあまあの量を食べたのですが、ここに来て防寒してみた。 アーチ3本指して、大きなビニール袋を被せただけです。

アボカドを室内に

アボカドです。 何時から育てているのか、忘れました。 アボカドを食べて、試しに種を蒔いてみたら・・発芽したので鉢植えにした。 それが何年なのか調べたのだが、ブログを始めたのが2006年からなので、其の頃からと思います。 夏場は育ちが早く、今回の画…

実家の畑

実家の畑、インゲン棚を片付けました。 絹さや達の発芽確認したので、「防虫ネット」を「防寒ネット」として張りました。 「白花 絹さや」と「赤花 絹さや」 「スナップえんどう」