#きぬサヤ #エンドウ豆
収穫終了して、今年は自家採種はしないので撤収します。 蔓を片付けました、ネットを切らないように慎重に作業します ネットの再利用です。3本のマルチに不耕起のまま、育苗中の固定種「みずほニューメロン」を植えるのと胡瓜「シャキット」の直蒔きをします…
昨年の11/12に種蒔きして育てて居る 「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」 です。 風の被害が少しありましたが、全体を見て豊作でした。十分に楽しみました。
昨年の11/12に種蒔きして育てて居る 「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」 です。「白花 絹さや」の花が咲き始めてくれました「赤花 絹さや」の花が咲き始めてくれました「スナップえんどう」まだ花芽が有りません
11/12「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」の種蒔きした物、少し遅くなってしまいましたが、ネット棚作りをしました。西の畑、左から(西側)自家採種の「白花 絹さや」中央が固定種「赤花 仏国大莢」半分と奥半分が自家採種の「赤花 絹さや」…
西の畑のエンドウ3畝です。11/12に種蒔きしました。スナップエンドウ固定種「スナップグルメ」 自家採種の「白花 絹さや」固定種「赤花 仏国大莢」半分と奥半分が自家採種の「赤花 絹さや」
11/12「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」の種蒔きしました。西の畑、以前から準備していた畝です。左から(西側)自家採種の「白花 絹さや」中央が固定種「赤花 仏国大莢」半分と奥半分が自家採種の「赤花 絹さや」右側が固定種「スナップグ…
今年のエンドウ畝は西の畑です。毎年3畝作り、「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」の三種を1畝ずつ育てます。種まきは11/10頃までに行います。畝間は1mの「防草シート」です。3〜5粒の種蒔きをして間引きはしないので放置、倒れ防止のテープ…
西の畑、玉葱畝の東側です。今年も、「白花 絹さや」「赤花 絹さや」「スナップえんどう」の3種を楽しむための畝準備開始しました。「発酵豚糞堆肥」「発酵鶏糞堆肥」「化成肥料」「苦土石灰」殺菌剤撒いて耕転して置きました。
昨年の11月にエンドウ畝として3畝作り、終了後に固定種「みずほニューメロン」と固定種「四葉 胡瓜」と蒔いて楽しんだ場所です。メロンも胡瓜も終了したので撤収です。 エンドウ で使用したキュウリネットとストレートパイプを片付けて、雑草を整理してこん…
エンドウのネット張りの続きをしました。
元気に育ってくれているエンドウ達です。 「防虫ネット」と支柱を外してネット張りの準備開始しました。 ネットを一か所張った所で時間切れとなってしまいました。
11/9に種蒔きしたエンドウ達、無事に発芽してくれたので、防鳥、防虫、防風、防寒ネットとして、防虫ネットを掛けました。 後日、空っ風対策ネットも張りますが・・・・ 東側の #スナップエンドウ の発芽 中央の #赤花絹サヤ の発芽東側の #白花絹サヤ の発…
11/9種蒔きしました。 固定種「スナップグルメ」自家採種した「赤花 絹さや」自家採種した「白花 絹さや」
7/3の雹被害で撤収したゴマの畝に、不耕起栽培で固定種「庄内5号」と固定種7月蒔き「おつな姫」を蒔いた物です。 同じく雹被害で南の畑のゴマの畝に蒔いた固定種「長岡の肴豆」も先日撤収した。 結果、あっているかは別にして、雹被害に合った場所での栽培は…
自家採種用に置いて有る、スナップえんどう固定種「グルメ」です。 蔓が枯れて来たので、自家採種しました。赤いネットに入って居るのが採取した物で、乾燥させて程度の良い物を来年の種蒔き用に保存します。 蔓を片付けて、ネットはそのまま植えてある「ミ…
エンドウ3種にネットを張ってあげました。
11/3に種蒔きした、エンドウ達です。少し育ち過ぎてますね。 実家は11/5に種蒔きして、越冬に丁度良い感じです。 俺の畑は、11/10〜11/15位が良いのかもね。
東の畑のエンドウ達に、上州名物空っ風の対策をしました。 ついでに葱苗も囲ってやりました。
11/3に種蒔きしたエンドウ達の様子です。
「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」の種蒔きを済ませた後に「防草シート」を張りたかったのですが、中々進めなかったのです。
東の畑に「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」用の畝を作りマルチを張りました。 今回の畝作りには、筋肥「発酵鶏糞堆肥」と「化成肥料」を入れました。 4本有りますが、左から3本がエンドウの畝で、右側1本は予定無し。
11/1に直蒔きして育てていた「スナップえんどう」「白花 絹さや」「赤花 絹さや」です。 昨年は、自家採種したので6/8に撤収しましたが、今年は、自家採種する房が無く、即撤収しました。 昨年同様、冬瓜予定地にしておきます。
1.8m×18mのネット3本を各3分割して、18.m×6mを作ります。 俺の畑では、ハウス用のストレートパイプ5.5mを使って、ネット張りをします。 18mは安価なので、ひと手間掛けます。 南の畑に設置完了です。
3/6スナップエンドウ「幸姫」と「白花 絹さや」を蒔きました。 補植も有りますが、春作で育てる予定です。
エンドウ3種の様子 11/1に種蒔きして、発芽してくれなかった「スナップえんどう」の穴に11/21に追加蒔きした物。 発芽はしてくれましたが、この状態のまま越冬してくれるのでしょうか・・・心配です。
11/1に種蒔きした、「スナップえんどう」ですが、やはり発芽率が低いです。 発芽してない穴が2個、5個蒔いたのに1本しか発芽してない穴が4か所・・・・ 11/21改めて蒔いて置いた。
エンドウ畝の北側に今年も対策開始です。 先ずは、防風ネットを張りました、後日追加で簾を追加で立てます。
11/1種蒔きしました。 蒔いたのは右から、自家採種の「赤花 絹さや」「白花 絹さや」「スナップえんどう」です。 1穴に6個ずつ蒔いて、発芽したら元気な物だけを育てます。
エンドウの畝作りをして、防草シートを張って、準備万端です。 今年も、畝作りに筋肥を入れました。
今年の自家採種、 #赤花絹サヤ #白花絹サヤ #スナップエンドウ ですが、乾燥目的で置いて有るのに、ナメクジは来るし毎日の雨で湿度100%で、全く乾燥しません。 乾燥するどころか・・・ふにゃふにゃです。