2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
紅芯大根です。 拍子木切りの塩漬け、毎年恒例で、大好きなんだね♪
こちらは、プランターに種まきした「サニーレタス」とレタス「オークリーフ」を植えたもの。 上手く活着してくれたようです。
最低気温更新中です。 温室効果が出てます。(●^o^●)
冬は、大根で鍋も良いですが、我が家は漬けて食べる方が多いですね。 「紅芯大根」は拍子木切りで漬け込み、パリッパリの感じが旨いですね。 「青長大根」と「赤大根」「紅くるり大根」も拍子木切りで漬けて、色合いが素敵ですよね。 左から、「ねずみ辛み大…
完成した温室に、入れるべき植物を全て入れて、温室暖房機(電気クラゲ)を設置しました。 午後五時にスイッチオン、翌日の午前八時にオフするよう24時間タイマーをセットして、外気温が5℃位になったら暖房開始します。
「紅芯大根」がお好みな我が家と我が親族。 第一弾は、「時無し子カブ」と一緒の畝に蒔いて防虫ネットの中ですくすくと育ってくれて大きくなってきました。 第二弾は、東の畑の東隅、栗の木の下で防虫ネット無し、発芽率が悪かったのですが、まあまあの勢い…
ニラです。 夏の間は、伸び放題の雑草と同居していましたが、一度刈り取って肥料を蒔いて置いたら、良い感じになってきました。 写り込んでいる里芋は、お隣さんの畑の物です。
「スティックセニョール」のコンパニオンプランツとして育てていたレタス達です。 防虫ネットを外してみると、レタス「オークリーフ」は脇芽が大きく育っていました。 半結球レタス「美味タス」は丁度良い収穫期 レタス「アオチマ」は下葉から収穫して食べ始…
「スティックセニョール」です。 防虫ネットを持ち上げてきたので、外しました。
手作りドアが完成しました。 透明のポリカーボ板を入れ込み 外側に波板を張りました。 家の外壁との繋ぎ目にはシリコンコートチューブで目地埋めして、前回の温室とは比べものにならない位の気密性アップしました。 洗濯機を置く予定の場所の上に、棚を一つ…
保存してあるジャガイモに、芽が出てきたので、芽かきをしておきます。 芽がある状態 芽かきをして、別のケースに入れ換えます\(^o^)/
金ゴマの最終処理をしました。ゴマは、育てるのは簡単で、種を蒔いて時期が来たら摘心し、下の方が完熟して実がこぼれる様になったら収穫し、乾燥するだけ。 しかし、この後が大変で、乾燥が済んだゴマの木からゴマの実を降り落とし、ゴミと実を仕分ける。こ…
こんな感じで育てていた葱苗です 「自家採種深葱」と「九条太葱」の種まきをして、上手く発芽してくれました。 右側二列が「自家採種深葱」で左側の二列が「九条太葱」です。 掛けて置いた新聞紙を剥がして、防虫ネットを掛けて置きました。
天空かぽちゃ棚の下は、今年もレタスを蒔いた。 「サニーレタス」 半結球レタス「美味タス」 農機具小屋の隣は、半結球レタス「美味タス」 東の畑では、リーフレタス「ハンサムグリーン」とリーフレタス「マザーレッド」です。
不耕起栽培の二十日大根「紅白」ですが、発芽してくれました。
いんげん「あきしまささげ」と「黒豆いんげん」は元気です。 手前の少し枯れているのは、採種用に置いてあります。 「黒豆いんげん」 「あきしまささげ」
早速、入れてみました。 シンビジューム。 花芽は大きく成りました。
午前10時の温度です。 温室効果抜群です。♪
茄子を撤収したあとの場所です。 自作堆肥を一輪車(猫車)で4台入れて、米糠をたっぷり入れて耕運しておきました。 茄子のマルチで使っていた麦わらも、そのまますき込み、管理機で3回耕しておきました。 来月に成ったら、牡蠣殻石灰と熔リンと油粕を入れて…
天空かぽちゃ棚の西側、耕しておいた場所に、マルチを張って植えました。 「サニーレタス」と「オークリーフ」の二種です。家の庭でプランターに種まきしておいた苗です。 防虫ネットを掛けて終了です。
最後のだだちゃまめ「庄内七号」です。 一週間くらい前に食べたら、とても良い香りがして、少し残して、「豆ご飯」にしてもらった。 これも素敵な香りで美味しかったなぁー。 で、何気に確認したら、実が黄ばんできたぞ。速攻で収穫した。
ニンジン「紅奏」です。発芽率も良く、間引きも上手く行ったようで、まあまあの大きさに育っていました。 一つの穴に、三本残しで食べていき、最後には、袋に記されている大きな大きな人参になるよう願います。 ちなみに、こんなに大きくなるようです
西の畑の白菜「黄ごころ85日型」です。 防虫ネットを押し上げてきたので剥がしました。 もう巻きだしていました。
ボチボチ手掛けている温室改修工事です♪ ボチボチとなど言ってられなく成って来ました! 外気温が一桁に成り、シンビジュームには、花芽が延び始めました。 昨日の作業は、電気関係で、3ヶ所のコンセントと照明取り付け完成。 花芽が出たシンビジュームの鉢…
第三弾の葉物の種まきをしました。 「輝彩小松菜」 「ちぢみ小松菜」 「京水菜」 「青梗菜」 当然ですが、防虫ネットは掛けます。
長い間楽しませてくれた茄子達です。 玉葱を植える予定地なので、撤収しました。
二十日大根「モーニングレッド」を食べ始めてます、少し残っているのですが、 次の二十日大根「紅白」を蒔きました。 鍬で平らにしただけで、肥料も入れずに、耕しもしないで、不耕起です。
落花生が実ってきたので防風ネットで防鳥です。 個の畑の前の道路は通勤時にも使っています、金曜日の朝に、落花生が食べカスが転がっていました。 カラスの仕業と分かっているので、ネットを掛けました。
第三弾の「紅芯大根」です。 発芽してくれました。 隣の第一弾に掛けてあった防虫ネットを、種まきの上に被せて置いた物、台風の風雨が心配だったので新聞紙を掛けて防虫ネットで押さえて置いた。 幸いにも被害が無く良かったです。
二十日大根「モーニングレッド」です。 結構大きな実になるんですね。 一作蒔いたのですが、残すところ後わずか。