#ラッカセイ
「落花生」は12個蒔きました。
早朝から落花生を水に浸けています。 夕方に種蒔きします。
落花生をすべて収穫しました。 堆肥置き場に、捨てました。
獣被害が出たので、防風ネットをかけて防衛しています。 なんと、証拠を残しているんです。幸いにも、この防風ネットを剥がしたり、中まで入って荒らすことはできないようです。
「落花生」です。 途中経過ですが、なんか、幅広に育っています。
昨日は、やられて無かったんですけどね? 何ヵ所か掘られます(*_*)
今年も、上手く行っているようです。 「落花生」です。
「落花生」は順調に開花を続けてくれています。
「落花生」です。 普通に育ってくれているようです。
花が咲いてきたので、マルチを剥がした。 とりあえず、剥がしただけどね♪
開花が始まりました。でも、む雨ばっかりで、畑の仕事がなかなか思うように進んでいません。
育苗していた、自家採種の「落花生」を定植しました。
4/24日に蒔いた「落花生」もっこり、持ち上げてきました。
昨年、自家採種して置いた「落花生」をポットに蒔きました。 一個のポットに二個ずつです。何故なら、二個ずつ入っている種だから二個ずつ蒔いてみただけなんです。
11/15日に収穫して もぎ取った実を玉ねぎ袋に入れて乾燥していました 振るとカラカラと音がして、良い感じになったので、仕分けをしました。 左が食べれるもの、右が廃棄品です。 この後、どうやって食べようかと思案して、殻付のまま20個位を皿に入れて、電…
収穫して、畑で丸一日干してから、実を取りました。そして、玉葱用の網に入れて、水道で綺麗にして、乾燥中。 今年は、豊作でした。
「落花生」を収穫しました。 カラス対策で防風ネットを掛けて置いたので、被害は少なかったです。 全てを引き抜いて、逆さにして こんな感じになりました。 空いてる場所に並べて防虫ネットを掛けて置いた。
落花生が実ってきたので防風ネットで防鳥です。 個の畑の前の道路は通勤時にも使っています、金曜日の朝に、落花生が食べカスが転がっていました。 カラスの仕業と分かっているので、ネットを掛けました。
「落花生」を一株だけ、試し掘りをしてみました。 今年は、実りが少ない感じです 葉は茂って勢いも良いのですがね。但し、中央部の一株が病気賀茂しれません。
今年も元気よく育ってくれています。 「落花生」です。花も終盤のようで、左右の土を耕して寄せました。これからは、カラスが来ない事を祈りながら防風ネットで対策ですね。
もう、地中に潜り始めています。
土寄せをしたり、牡蠣殻石灰を撒いたりと、何かと手入れをしているつもりの「落花生」です。 一株が大きくなって、隣の人参と葱の畝にかぶさって来るかもしれません。
「落花生」です。 先日、両脇を耕運して置いたので、今回は、牡蠣殻石灰を撒いてから土寄せをしてあげました。
「落花生」の脇を耕運して置きました。 ちらほらと花が咲き始めてくれたので、これから一気に広がり始めるだろうと思い、両脇を耕運してあげました。
育苗中だった「落花生」を植えつけました。 牛蒡の隣で、少し狭いので、マルチ無しで植えました。
だいぶ大きくなって来ましたが、植える場所もまだだし、苗もまだまだ小さいので、もう少し先になってからの植えつけですね。
落花生を片付けて、牛糞堆肥を蒔いていたら、二羽のカラスが畑にクチバシを差し込んで何かを探している、探し当てたものは、取り残した落花生の実です。 先日から被害が出ていたが、犯人はこの二羽だっんだ。
トウモロコシでは狸騒動、落花生で「カラス」です。 色々なブログで、落花生のカラス被害がアップされていましたが、我が家の落花生は大丈夫でした。 何故か急にカラスがやって来て被害が出ました。防風ネットを掛けて置くだけの対策です。
試し掘りしてみました。 落花生です。
結構良い感じで育ってくれていますね。姉の自家採種「落花生」です。