2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧
まだ、片づけて無いので・・・庭のトマト「ワイルドチェリー」です。もう、本来の味ではないのですが、真っ赤に熟した味は、又別格です。
第二弾のレタス達です。半結球レタス「美味タス」、「パラロッサ ラデッキォ」、「ロメインレタス」です。「チマサンチュ」もあったかも。
畑の大根「赤大根あかね」です。間引きも済んで、大きくなるのを待つだけ。初めての栽培品種なので楽しみです。
急に寒い日が続くようになって来たので、花の数も少なくなってきました。当然、結実数も減ってきたし、そろそろ撤収の時期が・・・
採種用にと残してある、枝豆「秘伝」です。11月中旬(玉葱の植えつけ)までこのまま置いておく予定です。
何時も頂いている堆肥の置き場です。今年は、畑の撤収品を堆肥にするとの事で、色々な作物の枝などを積み上げています。そんな中、花が咲いてしまったバジル三種の枝落としをしました。その切り取ったバジルの枝も、堆肥用で並べました。素敵な香の堆肥に・…
「のらぼう菜」です。ポットあげをして、余った苗がもったいないので、畑の空いている場所に植えてあげました。
支柱を立てたスティックセニョールです。一番成長の良い株から始まりました。五十円玉の大きさになったら切り取る・・・と、言われてますが、オイラはもう少しこのまま大きくします。
あの台風の被害、湖と化した我が畑、発芽したてだった大根ですが何とか育っていたのですが、形も悪いし美味しくないので、全て撤収をしました。左奥にあるのは、同じく湖水被害にあった人参「平安三寸」ですが、こちらはもう少し様子見です。
水耕栽培のインゲン(蔓あり)「大ひらさや」とインゲン(蔓あり)「ゼブラ」ですが、蔓が伸びてネットに絡みだしたのですが、悪戯好きな猫ちゃん達に暴れられて・・・・・・・・・・。対策として、支柱を立てました少し萎れてしまいましたが、何とかなるでしょ…
のらぼう菜です。ポットあげをしてあけましたが、この後、庭の猫ちゃん達の戯れでケースごと落下・・・・・・・・・・・。2度植えとなってしまいました。こちらは、一つのポットに二本ずつそして、元気そうな物を一本ずつ
だいぶ遅い気がします。アイスプラントですが、蒔く時期が遅かったのか発芽率が悪いです。ポットあげして様子を見ます。
今が盛りなんでしょうか、物凄い数の花が毎日楽しませてくれています。西洋朝顔「ヘブンリーブルー」です。
台風で、湖と化した我が畑、その時にもう発芽して太りだしていた大根達ですが、マルチをしておいたのですが、土が固くなってしまったようで、形も悪い、味もイマイチな状態です。人参もそうなんですが、30cm近くの水が三日間も引かずにあったので仕方ありま…
ダメ元の、秋ジャガです。一畝は撤収しましたが、もう一つの畝から(品種はキタアカリか男爵)発芽してくれました。木枯らし一号のニュースが流れる季節に、どうなるでしょう・・・・・・・・・・。
菜花「寒咲花菜」です。11月中には食べれるかもと早蒔きをしたもの、結構大きくなってきましたが、冬に食べるもの、はたしてどうなる事やら・・・・。全体は第二弾は現在こんな感じで発芽したばかりです。
今年は、脇芽が伸びだすのが早い気がします。中央には蕾らしき物が膨らんできましたが、脇芽の勢いが凄い。直播も動き出した。間に見えるのは結球レタス「メルボルンMT」です。
自家採種をしたニンニク「福地系ホワイト六片」です。9月18日に植えつけ、七割位(数えて無いけれど)の発芽でしょうか。昨年は購入したものを植えて、ほぼ百パーセントの発芽だった。自家採種に何か問題があったのかなぁー
何時植えたんだっけなぁー・・・8月29日だった。キャベツ「金系201号」直播も育ち始めて昨夜、様子を見に行って、夜盗虫三匹をやっつけた。
新聞紙を掛けておいた、葱「自家採種深葱」です。まあまあの発芽で安堵しています。
畑の分葱です。だいぶ大きくなってきた、そろそろ食べ始めても良い感じ。
枝豆「秘伝」です。手前、半分位を収穫して食べた。残っていたものを、連れ合いが「豆ごはん」をしてくれた。ダダ茶豆の香がする、豆ごはん。美味しかった、又、炊いてもらおう
天日干しのつもりで、干しておいたのですが、天気予報が外れて、夜明け前から雨・・・・・。降ったり止んだりだったので、降ってない時を見計らって、収穫して綺麗にした。苗トレイに二個・・・・、左が少ないですが、ご近所さんへおすそ分けをした後の画像…
この状態は、とても豊作とは言えないですね。ほかの方のブログなどを拝見すると、物凄い量の実がなっていますものね。でも、これでも食べきれないので・・・・・・・・・豊作です。収穫後の場所は、オクラの場所同様、何時もの肥料を入れて耕運、マルチを張…
全てのオクラを撤収しました。最後に収穫をした物です。オクラ「スターオブデイビット」は採種用です。撤収後は、何時もの様に牛糞、牡蠣殻石灰、ようりん、鶏糞を少々入れて耕運マルチを張っておきました。この場所は、もう少し先に、「のらぼう菜」を植え…
まあまあの発芽ですね。今日新聞紙とネットを外します。
緑のカーテンも、この時期になると部屋が日陰になって、寒々しい感じね。と言う人も多い中、今が盛りの西洋朝顔「ヘブンリーブルー」です。フウセンカズラは種を採ったし、夕顔の花は咲かなくなったし、全てを撤収しようとした所、物凄い数の蕾があるのを発…
畑のインゲン(蔓あり)「大ひらさや」と(蔓あり)「ゼブラ」の収穫です。今が一番の盛りみたいです。ゼブラはもう少し先のようです。
水耕栽培のインゲン(蔓あり)「ゼブラ」の蔓が伸びてきた。もう少しで網へ届くぞ。