2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8/30実家の畑で農作業でした。 今回は、前回肥料を入れて耕転して置いた場所に、殺菌剤を蒔いてから耕転してキャベツの植え付けと種蒔き、ブロッコリーの植え付け、白菜の種蒔き。 夏蒔き「陽明五寸」と初秋蒔き「オランジェ」、短型大根「三太郎」の種蒔き…
やっとこさの農作業開始です。 毎日暑くて暑くて、力仕事はなかなか進みませんでしたが、やっとこさ進み始めました。 最高気温予報は36℃37℃と下がりませんが、風が2mも有れば秋風で涼しくなります。 12:00〜14:00位までは暑いので、8:00-11:40と14:00-16:00…
昨日は2株だったのに、全滅です。 西の畑のネット畝の胡瓜「シャキット」も水不足だったのか、立ち枯れ病なのかは分かりませんが・・・・ 下部の元気な葉は、「シルクスイート」です。
8月27日14:00頃からのゲリラ豪雨です。1時間ほどでやんでくれました。
8/26金曜日は、本庄サーキットへservice mechanicとして行ってきました。 毎日暑い日が続いて居て、当日も35℃超えの日となり、オーバーヒート対策が必須の状況でした。 決勝スタートして、タイムアタックの掲示・・・・残念。 素敵な方のスタートアンブレラ…
レタスの畝に不耕起のまま6/23と7/7に種蒔きした固定種「山峡地這胡瓜」ですが、先か後かは不明ですが枯れてしまいました。
三角畑の枝豆跡地と葉物跡地に「発酵鶏糞堆肥」「溶燐」「牡蠣殻石灰」「化成肥料」と殺菌剤撒いて丁寧に耕転しておいた。 茄子の東隣、もう何回も雑草対策で耕転してますが、今回は、「発酵鶏糞堆肥」「溶燐」「牡蠣殻石灰」「化成肥料」と殺菌剤を入れて耕…
8/24固定種「あきしまささげ」2回目の種蒔きをしました。 此処には固定種「あきしまささげ」と固定種「さくら豆」を蒔く予定だったのですが、「さくら豆」は実家の畑で無事に発芽して育ち始めたので、俺の畑では蒔かない事にした。 「さくら豆」は高原品種と…
茄子の自家採種用の実が大きく成って来たので紹介です。 「リスターダデガンジア」 「白丸茄子」「黒十全茄子」「長崎長茄子」「早生大丸茄子」「真黒茄子」
オクラ2種の自家採種です。 下の2本は自家採種固定種「島オクラ」、上の1本が自家採種固定種「五角オクラ」です。 この後も、採り忘れが何本か大きく成って来ているので、それも次回の自家採種用になります。 手前が7/3の雹被害でボロボロになってから復活し…
6/23に種蒔きした、「ゴールドラッシュ86」です。 7/3の雹被害でボロボロになり、7/31には暴風雨に合い倒れてしまったもの、立ち上がって来たので雄穂を切り取って台風7号対策をしていた。 食べれそうになったので・・・・ まあまあの味でした。
5/10にスナップえんどう固定種「グルメ」の採種用の蔓が残って居る場所に2本植えた「ミニマロン カボチャ」です。 酷い状態になって居るのは、7/3の雹被害でボロボロになってしまい放置して居たからです。 雹が当たって傷が有る物が多く、収穫してこなかった…
やらなくちゃ、やらなければと思って居た草刈りをしました。2時間かかりますが、今回は暑くて暑くて一休みするとやる気が失せてしまい1時間ずつ2日間でしたが、後片付けをする気が失せて次回に・・・ 固定種「石倉一本太ねぎ」の畝は手で処理できる時に抜い…
居間の前に有るウッドデッキの屋根、ウッドデッキは30年以上前にDIYで制作して、現在も問題無いのだけれど、波板を使った屋根、最初の被害は豪雪の重みに耐えきれず崩落。 次は雹被害で穴だらけになり交換、三回目も雹被害で交換した物が今回の画像なのです…
俺の畑の胡瓜達は7/3の雹被害で全滅してしまったが、自家の畑ではこんなのが収穫できていました。 上から自家採種用固定種「四葉 胡瓜」、比較で置いて見た、食べる固定種「四葉 胡瓜」と胡瓜「シャキット」です。 自家採種用は素性も良く真っ直ぐに大きく成…
8/16実家の畑で農作業でした。 送り盆を済ませてから、トマト、キュウリ、ピーマン、オクラ、スイカ、人参の収穫をしてから、トウモロコシの畝3本の株撤収をしてから、空いてる場所、今回の3畝に「発酵豚糞堆肥」「発酵鶏糞堆肥」「化成肥料」「溶燐」「苦土…
7/22に通販に注文して有ったのを忘れていました。 怪しい郵便物が、大陸〇国から届いて、開封して良いか心配しましたが・・・・ 開封。 模型オニヤンマでした。 畑の作業小屋に下げてみました。 効果は今の所不明ですが、3匹来たので自宅庭の小屋にも下げて…
8/15の備忘録です。 台風7号の影響で昨日から降ったり止んだり、暴風が吹いたり止んだりと難しい天候でしたが、10:00頃から日が差して来たので撮影してきました。 東の畑全貌 草退治が出来てない。固定種「石倉一本太ねぎ」2作、アスパラガス、「根深ネギ・…
7/3の雹被害で葉が無くなってしまった胡瓜「シャキット」でしたが何とか復活して欠字もしてくれいましたが、ここに来て突然、立ち枯れ病ですかね。
8/12実家の畑で農作業でした。 9:30畑に到着。「カメハメハ西瓜」の収穫予定だったので行ってみると・・・・なんか変。 獣にやられた。色々と対策して置いたのですが・・・・ 画像浸り端のトウモロコシ畝を片付けて、「防草シート」を剥がした。 東端の葱に…
7/12に種蒔きした、固定種「長岡の肴豆」です。 大きく成って花芽が着き始めましたが、台風7号の暴風で倒れてしまわないように、支柱を立ててハウス用のストレートパイプで対策して置きました。
何個か食べれるようにと、トマト植えます。 西の畑のトウモロコシ畝、7/3の雹被害でボロボロになって片付けた3畝の内2畝を不耕起のまま使います。 右側の緑ポット苗は、実家の畑からミニ「プレミアムルビー」の脇芽を持って来て挿し芽をした物。 左は手前黒…
収穫が済んでこの画像になって居るはずだつた、トマトネット畝です。 7/3の雹被害でズタズタにされた物を「勿体ないお化けが」出て手入れをしてこの状態にまで回復してくれましたが、株への攻撃後遺症なのか、トマトトーンを使っても結実してくれません。35℃…
7/3の雹被害を全く感じさせない状態に成ったさつま芋「紅はるか」です。 畝から1mの「防草シート」を敷いてありますがはみ出して来たので、最初の蔓切りをします。 長い物は1m以上ありましたが、切り取ってしまいました。
やっと発芽してくれましたが、これから大きく成ってくれるのかな?
春作の片づけをして置いた畝に、不耕起のまま秋インゲンの種蒔きをしました。 蒔いたのは、自家採種「黒豆インゲン」と自家採種「あきしまささげ」の2種類です。 少しスペースを残して有って、盆過ぎに固定種「さくら豆」を蒔いて見るつもりです。 蒔き終わ…
8/7種蒔きをしました。 休眠打破をしての種蒔きなのですが、全てがコート種子なのでそのまま蒔きました。 玉レタス「中早生マリア」玉レタス「極早生シスコ」 固定種「美味タス」固定種「半結球ロマリア」リーフレタス「レッドファルダー」
大きい葉の3ポットは「セロリコーネル」です。 固定種「バジリコ‣ナーノバジル」6ポットと固定種「シナモンバジル」が2ポット、毎日暑い中での苗管理は難しいですね。
左の黒いポットは、6/30に種蒔きしたミディF1「チェリーメイト」左端のブルーのポットは固定種「ワイルドチェリー」です。 右のトレイは、実家の畑から採って来たミニ「プレミアムルビー」の脇芽挿し木です。 さて、この先どうしようかな・・・・・
8/5実家の畑で農作業でした。 今回は墓掃除でした。 草刈り機、発電機、ヘッジトリマー、鎌など色々ともって墓へ。 すでに10:00過ぎて外気温は35度、スポーツドリンクを飲みながらの作業で草刈りが終わり、発電機を回してヘッジトリマーで生垣の刈り取りを開…