2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2/27月曜日、恒例の夫婦でスキーです。 今回は、丸沼高原スキー場へ行ってきました。自宅を8:00出発して、滑り始めが9:45でした。 駐車場料金ゲート手前の駐車場へ停めて準備し、左側のリフト乗り場から始めます。今年は事前に20時間のICチケットを用意して…
三寒四温ですね。
2/24一人で、湯ノ丸高原スキー場へ行ってきました。 ゼッケンをつけている子供たちは、練馬区の中学生で、軽井沢へ泊ってスキー教室だそうです。 オイラは金曜日だけだけれど、食堂のスケジュールを観たら、2月の毎週、火水と木金で学校単位で実施しているよ…
2/23種蒔きしました。 自家採種「青梗菜」、「小松菜」、自家採種「黒葉小松菜」、秋冬蒔き「コマツナあっちゃん」です。 こちらのビニールトンネルは一枚のみ
4株掘り上げたら8本有りました。 「トックリ長芋」良い感じの物が採れました。 スコップで掘り進むので大変です。
11/4に種蒔きした菜花2種ですが、花芽の付き方がはっきりとしています。 こちらは「ナバナ冬華」、まだ収穫するには早いです。 こちらは「ナバナ秋華」で、芯は摘み取ってしまい、脇芽の成長が始まってます。
2/22実家の畑で農作業は有りませんでした。 何時もの定点撮影、相変わらずカラカラ状態です。 メインの作業は、竹藪の整理 胸の高さ位の位置で切り倒して置き片付けます。邪魔に成る場所は地表から切り倒します。通路が出来て、筍が出る頃は楽に作業が出来ま…
不動修理で預かって居たメーカー不明のガソリン発電機でしたが、キャブレター分解修理、タンク清掃等色々と作業を重ねて完了。 無事に始動しました。
9/17に直蒔きした10月蒔き早生「おきな」を収穫しました。 畝からは根ごと抜き取って収穫します。
ガソリンエンジン発電機の修理です。 チョークが動かない キャブレター分解、清掃、調整プラグ清掃タンクが問題です。 コックの取り付け面がへこんでいて、燃料漏れが原因の不良品だったようですね。こんな感じで、試行錯誤した後が・・・・ 長いボルトを使…
2/18自家の畑で農作業でした。 今日も竹藪の整理がメインですが、畑の作業も少しだけ。 アスパラ菜、春菊、菜花の撤収と初秋蒔き「オランジェ」の全収穫綺麗にしました。 近所の営農さんから頂いた大根です。 何故か凍みてないです。実家の畑の大根は固定種…
2/16の備忘録です。 東の畑の全貌 右、東側から空き、「アスパラガス」空きキャベツ、「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」葱苗空き、「トックリ長芋」南の畑の全貌さつま芋「紅東」跡玉葱2畝とビニールトンネルで育てた葉物畝空き三角畑の全…
昨年の4月13日に植えた「自家採種葉葱」です。分結して12本になって居ました。 残りはこれだけ、このまま置いて置くと、黒腐れ病が出てくるかもです。
2/15実家の畑で農作業はしませんでした。 竹藪整理の続きがメインでした。 何時もの定点撮影。相変わらず雨雪不足で、砂漠状態になって居ます。 カラカラ状態で凍みてしまって居る「かき菜」達「自家採種太葱」も残り少なく成って来ています。9-11月蒔き「ほ…
茄子の跡地です。「牛糞オガクズ堆肥」を入れて耕転して置いた場所。 そろそろ準備が本格的に・・・・ 鶏糞と「発酵鶏糞堆肥」「化成肥料」「溶燐」「牡蠣殻石灰」撒いて、丁寧に耕運しておきました🎵
「トックリ長芋」掘り上げました。 1本の苗芋に2本育ちました。 残り、8株有るはず、今月中には掘り上げたいですね。
固定種調理用「サンマルツァーノトマト」「イタリアミニトマト」の種を買いました。
昨日の雪が降り始めの頃、初秋蒔き「オランジェ」の収穫をしてきました。 人参の畝、残り僅かになりました。
畑に春が近づいて来てます。 「ナバナ冬華」の花 ルッコラ固定種「ガルギール」の花「アスパラ菜」の花
葱の様子です。 残っている葱、これだけになりました。 「自家採種葉葱」に土寄せをしながら育てて来たものです。 「分結葱」です。 春になったら植えるために放置して有る物。今年の葱苗。 左が固定種「石倉一本太ねぎ」右が「根深ネギ・ホワイトスター」で…
2/6ホワイトワールド尾瀬岩鞍スキー場へ行ってきました。 シーズンイン前にネットで20時間券を買って置いたので、岩鞍、丸沼へはチケットを買う必要が無く、値上がりしたチケットの心配も有りません。 9:40到着してゴンドラ乗り場の列です。グループ別の乗車…
種の在庫確認をしました。 Excelファイルで管理してます。 結構な量、品種も多く時間が掛かります。
2/4実家の畑で農作業は有りませんでした。 今回も竹藪の整理がメインです。 強風で倒れてしまった「防風ネット」修復後の感じです。3種共に微妙な感じで心配です。竹の数が増えて乗せれなくなってきました。こちらも同じく。
節分でした。 我が家では、画像のようにヒイラギにイワシの頭を刺した物を玄関に飾ります。 何故イワシなのかは知りません。 豆まきした豆を食べ始めたのは、昨年暮れから我が家の家猫に加わったシナモンです。 食べようと口に入れましたが、食べませんでし…
2/2の備忘録です。 東の畑の全貌です。 右から空き、「アスパラガス」、空き、キャベツ「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」葱苗空き、「トックリ長芋」南の畑の全貌 南側の畑地が売れて、新築住宅の工事が始まりました。左から空き、玉葱2畝…
2/1実家の畑で農作業では無く、竹藪の整理をした。 相変わらずの寒波の影響で酷い寒さが続いてます。 画像からも分かると思いますが雨雪は降らないので、砂漠状態です。 放置状態だった竹藪の竹の伐採を続けてます。
長い間アーチで楽しんでいた「テッセン」ですが、アーチ、ネットを片付けて、フェンスに添わせることにしました。