TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

2年連続で

露地植えは消えました。 こぼれ種からの物は虫害で、現在再生中。 画像の物だけが元気?そうな感じ。 ですが、所々芽が落ちていて、成長が見られません。 2年連続で、残念な結果となってしまうのでしょうか。

二十日大根は、1ヵ月経過

ふくらみ始めました。 が、1個だけです。 どうした?、二十日大根。 丁度1ヵ月が経過しましたよ・・・・・・・・・・ん。

苺用装置完成仮稼動開始予定

イチゴ用の水平パイププラターが完成しました。 が、1ヵ所失敗しました。 排水用ホースの接続部の穴をナイフで調整している時に、手元が滑りナイフで手を切り、その上、穴の径がほんの少々大きく、ホースが少しゆるいです。ボンドで修正。ただいま乾燥中。 …

「ほきる」と言う言葉

子供の頃、祖父や祖母が、近所のお年寄りの方が使っていた。 「おはようでやんす、このほうれん草は、何時蒔きなすったんだぁ」と聞くと 「あぁーいいやんばいだいのぉ、月初めに蒔いたんだいのぉ。」と答える 「そうかねぇ、さみい日が続いたわりにゃようく…

東の園、西の園、そして土の無い場所

東の園です。 右奥は二十日大根、手前がレタス。左奥から、見えないですがサラダ菜、ブロッコリー、セロリ、葱、わけぎです。 西の園です。 左の列は、菜花です。右側は手前がブロッコリー(スティックセニョール)奥が菜花です。 この画像の中は凄いですよ…

初めて食します

コンパニオンプランツで使用したニラをもったいないので水耕で育てて2ヶ月経過しました。 最初のうちはまったく成長せず、動きも無かったのですが、少し涼しくなってきてからは、あっという間に大きくなり、 食べごろです。少ないけど、今朝の料理に入って…

トマトの苗木、1年間の営み

6月1日に始まったトマトの水耕栽培、沢山楽しませてくれましたが、継続再生温室栽培へ移行する為に準備を始めました。最後まで実を付けていて赤くなるのを待っていましたが、まったく進行無し、昨日撤収しました。脇芽を育てていた1本は花が咲いてきたの…

温室苺用調達今週完成必須

今回のパイプは、長さ1m、外筒100mm内筒40mmで製作します。 外筒には、苗植え付け用で20mmの穴が5個、メンテ用で40mmの穴が1つ。両端は前回と同じく片側は養液リターンようの穴ブルーの水道ホースが内筒にしみこんで来た養液をタンクへ…

順調に育っているのに、心配事が

菜花です。 凄く順調に育ってくれています。ブクブク仕様で養液45Lですから、殆んどメンテ不要です。 夏の間、バジルを育てていた装置なので安心しているのですが、菜花は背丈が1mを軽く超えてしまいます、多分この仕様のままでは倒れてしまいます。(…

1号機の方が育ちが早い

結構、もさもさしてきていますね。 初号機の生育状況で有ります。ミックスサラダの適当蒔き、そして、試験植え。何もかも初めてのドキドキバージョン、定植してから根付かなかった物あり、短い期間で枯れた物あり、苗が無くサラダ菜か小松菜を植えつけられた…

上手く育っています

8月末に植え替えて、早2ヶ月経過。 見た感じは順調に育っているようです。植え替えてから新しい葉が出て大きくなって来ています。 植え替えて一ヶ月は、朝日だけが少し当たる場所で雨も自然に当たる場所に置き、その後直射日光も雨も当たらない場所へ移動…

3個の孫株を用意したよ。

結構高価な萩焼の茶碗らしい。が、使っていない。そこで水耕栽培準備用として使った。 孫を3株採って置いたので、温室で水耕することにしました。「しゃあさんのアドバイスで」 スペースを考えて、エアーリフト式の水平パイプを考えています。「うはうはさ…

300円は高いか、安いか。

百均で、水切り籠、バーミキュライト、紫蘇の種を買って水耕栽培。 結構食べれるし、綺麗な花も楽しめる。 これは、安いか高いか。 取立ての味と、楽しみの価値(勝ち)ですな。

庭に、やっと秋がやってきた。

居間から見える庭の様子です。 花見月が赤く色付き始めました。

これ、スプラウトです

かいわれ大根のスプラウトです。 最初から水耕養液で育ててみたら、こんな物になりました。 ミックスサラダみたいな感じで綺麗です。 サラダの色付けに最高ですね。

ぼちぼちですなぁ

8本のえんどうが植えてあります。 今朝、5個の絹さやを収穫しました。 なめこの味噌汁に、この絹さやと三つ葉を浮かべていただきます。 ご馳走様でした。

成長の違いは何故?

左のシルバーシートの物はブクブク仕様で、苗をポットに植えて定植した物。 右側は、循環式でポットに直接種を蒔いた物です。 種は同日に蒔き、椰子殻で育苗した物をブクブク仕様にしました。定植したときは殆んど同じ感じでしたが、この所大きく差が出てき…

トマトは何度までなら赤くなるの

水耕栽培のポンテローザですが、実は大きくなりませんがご覧の通り赤く熟しました。 大きさは、二cmほど有ります。この実以外にも先日アップした物が成っているのですが、どうなっているのかと言うと、透明なビニール袋を掛けてあるんです。 今の所変化は…

バジルは姿を変えて継続中

温室の南の隅に置きました。隅といっても床から1.5mあり、朝日から日が沈むまで日当たり良好な場所、ブクブクは無いペットボトル水耕ですが、何時頃(何度ぐらいまで)まで元気で居てくれるのでしょうか。 サラダの香り付けには最高ですからね。

まずは、シンビジュームの鉢から

火曜日に完成した温室に、綺麗に掃除されたシンビジュームの鉢が8個並びました。 花芽が出ている株は3個あります。 この先温室で花芽が出てくるのを待ちます。 ちなみに温室の温度ですが、外のウッドデッキは10℃、温室12℃、居間は15℃でした。

食べごろになってきた二番芽

10月12日に一度刈り取って食べたスプラウトの豆苗ですが、10日間でご覧の通り。 もう、食べごろですね。

二十日大根を食べる外猫?。

温室作りも終了し、ルートラップで育てていたシシトウ3鉢も片付け、小さな庭の野菜達と、鉢物に水をやり、害虫予防に元気丸を散布。 二十日大根、レタス、菜花、ブロッコリー、セロリ、サラダ菜、九条葱、わけぎ、他庭中に散布。 片付けて、居間でPCの電…

サンルームから温室へ。

昨日、会社が臨時休業だったので、サンルーム(物干し場と化していますが)を温室に変更工事をしました。 外壁は透明波板で出来ているので、内壁として温室用(営農用)ビニールを張り2重構造とします。ビニールを張るパーツも営農用(アルバイトでビニール…

まだ、咲いています。

玄関脇の夕顔です。 今朝も6個の花が咲いていました。 朝顔と夕顔で、2度美味しい緑のカーテン計画のポット植えは、とうの昔に処分してしまったのに、連れ合いの花壇、出窓の下はご覧の通り元気バリバリです。 もう、種が沢山出来ていてるのに、何時頃まで…

結球する様子がありません

定植がだいぶ遅かったので心配していましたが、やはり遅かった感じ。 同じ苗の実家の畑は、来週当たりは食べごろな感じになってきていた。 早く結球が始まらないと、霜の心配があります。霜に何度かあたると、あっという間に萎れてしまいますからね。 萎れる…

猫は、洗面台で

今年は、我が家のペットに着く蚤が多いです。 シャンプーが大大嫌いな為、水を使って洗ってあげることが出来ません。粉シャンプーなる物があり時々してあげているのですが、まったく効果無しって感じ。 お風呂場の洗面器に水を汲んで置いてあげているのです…

内部構造の違いは、育ち方の違い?。

低い方は、給水シート2重巻きで遮根透水シート(ルートラップシート)仕様。 高い方は、給水シート1枚のみ仕様。 アップして観て下さい。低いほうは、下へ行くほど育ちが早い。高い方は逆です。 考えるに、低い方は遮根シートをステンレスワイヤーで締め付…

まったく変化無し。

5月に1本300円で購入した原木、気が付いたときにたっぷり水遣り、当然雨の日はびしょびしょになりますね。 自然環境でのシイタケは、何時食べれるようになるの?。 冬に向かって芽が出るなんて事は絶対に無いですよね。 次のアップは芽が出たらですね。…

水耕栽培から土耕へ

もう間引きをしないと、なんて書きこんでから1週間がたってしまいました。 気が付けば、養液が無く萎れていました。間引きをしようと挑戦したのですが、根が絡み合っていて、とても間引くが出来る状態ではありませんでした。 そこで、大半は土耕に変更です…

日曜百姓を沢山したのに

柿を3種類、渋柿のハチヤ、甘柿(百目と画像の物)2種を収穫。 2人の姉の家の分も入れて百個ぐらい収穫しました。今年は豊作、たわわに実り甘柿の中も真っ黒です。豊作で沢山実が着いているので、一個一個の大きさは小さいですがとても美味しいです。 そ…