TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

#培養土袋栽培 (我が家の庭)

玄関前のトマト

培養土の袋に、そのまま植えて育てている「ワイルドチェリー」です。

緑のカーテン経過

場用土袋そのままで育てている、緑のカーテン夕顔です。 こちらは、「姫冬瓜」をカーテンにすべく培養土袋栽培しています。

「培養土袋栽培」は凄い

1月24日に温室で播種して育苗、4月6日に培養土袋に定植したシンディースイート(中玉)です。温室前の場所で軒下、日当たり良好、条件が良かったのでしょうか、まだまだ新しい実が沢山着いています。水耕栽培をしている脇芽は、この株の物です。樹勢が良い株…

ぼちぼちと

「培養土袋栽培」のシンディースイート(中玉)です。1週間置き位に液肥をあげているだけなのです。此処まで育つと、元々入っていた培養土の肥料分も無くなっているのでしょうね、液肥をあげると樹勢が良くなり脇芽の成長が早くなります。沢山の実を着けてく…

赤くならないので

庭で育てている「培養土袋栽培」の赤いパプリカですが、真夏は良くなかったのですが、此処に来て順調に結実をしてくれていますが、気温が低く赤くなってくれないようです。大きいものから順に収穫し、肉詰めをして食べました

絶好調

庭で育てている培養土袋栽培のパプリカです。赤色のはずですが、大きくなっても緑色のままですね。

我が家の最後のトマト

培養土袋栽培で育てているシンディースイート(中玉)です。最後と記しましたが此の脇芽を水耕栽培で育てていますが・・・・。 まだまだ結実して入る実は沢山有ります

勢いは続く

4月20日に定植した培養土袋栽培のパプリカです。そろそろ半年が経過しますが元気が良いです畑のピーマン達も同じく、極暑を乗り越えてきたもの達の再生が始まっているように見えます。

すっごく良いかも

「培養土袋栽培」をしているシンディースイート(中玉)です。一月に種蒔き、4月に培養土へ定植しのした。7月位までは追肥無しで、樹勢を実ながら朝晩の水遣りと脇芽整理のみで楽しめます。今年は特別に極暑だったので参考にはならないかも知れませんが・…

元気を取り戻してきた

「培養土袋栽培」のシンディースイート(中玉)です。夏真っ盛りの時期よりも元気が良い感じです

何故か元気に

「培養土袋栽培」のパプリカです。ここに来て元気が出てきましたね沢山結実しているので、赤くなる前に収穫(摘果)して食べちゃいます。

赤くなってきた

「培養土袋栽培」の赤ピーマン(バブリカ)が赤くなってきました。水分不足だったのか、肥料養分異常(市販培養土なのでそれは考えられない)なのかは分かりませんが、今は元気良く育っています。

思うようには、行きません

心配です。花芽が全部黒くなって、落ちてしまいます。これは、病気?、それとも・・・・。この方法は、昨年、ピーマンで成功しているので、安心していたのですが・・・。

大きくなって来た

培養土袋栽培のシンディースイートです。第3房まで結実が始まり、最初の実は全体は二本立てで育てています。

ナメクジ攻撃で

庭で、培養土袋栽培をしているパプリカです。新芽の伸びがイマイチ、犯人はと・・・、今朝見たら、ナメクジでした。出たての、新芽を食べていました。全体には

今年、第一号の結実です

培養土袋栽培のシンディースイートです。1/24播種、4/6定植した物、今年は、食べれるまでの時間がかかりますね。

第二花房が動き出した

培養土袋栽培のシンディースイートです。暖かくなって来た陽気に、第一花房は満開そして、第二花房も

培養土袋栽培にも

培養土袋栽培のシンディースイートにも花が咲きそうです。水耕栽培より樹勢は良いですね

百均の商品で

培養土袋栽培のシンディースイートに、防寒、防虫を兼ねて、ネットを張りました。と言うより、ネットを被せました。培養土袋の上から、すっぽりと被せただけです。

培養土袋栽培開始

1/24に播種し、育苗していたシンディースイートを、1本定植しました。40?の培養土袋を大きな植木鉢に立てて、天辺に穴を開け、苗を植えつけてだけ。

庭のトマトは・・②

培養土袋栽培をしている、シシリアン ルージュです。第一房の1個目が赤みをおびて来てくれています。

培養土袋栽培が順調

8月19日に、小さな小さな苗を植えたものです。花芽も無く、本葉が2段位でしたが、蔓呆けの心配もありましたが、まぁまぁの形になりました。開花も順調で、遂に・・・です。 シシリアンルージュ独特の筋も出で居ます。

開花しました

胡瓜を植えていた、培養土袋に植えつけたシシリアンルージュ、順調に育ち、開花してくれました。

衰えを知らない

庭で育てている、培養土袋栽培のピーマンですが、悔しいかな、畑で育てている物より、勢いが良く、背丈も大きくなっています。新たな花が次々と咲き、新しい実を沢山付けてくれています。肥料バランスの重要性を思い知らされています。自家製苗を植えて、水…

庭で収穫②

培養土袋栽培で育てているピーマン、次々と収穫をしていますが、水耕栽培の福耳と同じく「害虫駆除」に四苦八苦しています。考えたのが、「掃除機」リサイクルショップで探して見よう。掃除機に吸い取って、ゴミパックの中へ殺虫剤を吹き込み・・・・。そん…

素晴らしい出来です

培養土袋栽培のピーマンです。40?の培養土に穴を開けて、苗2本を定植し、水だけを上げているだけ。 沢山収穫できています

培養土袋栽培②

ピーマンはもう少し先になりそうです。

培養土、袋栽培経過ピーマン

畑で育てている物より、成長スピードが速いです。培養土の肥料バランスが合っているのでしょうね。畑より早く収穫できそうですね。

経過報告②

だいぶ成長してきてくれていますが、虫食いの葉があります。朝昼晩と確認していましたが、犯人の確認が出来ていません。多分、ナメクジだろうと大好きな物で捕獲作戦を実行しましたが・・・、捕獲失敗。我が家に住み着いているナメクジは、主人に似て、アル…

経過報告

日当たり良好、栄養最適。上手く育ってくれています。早々と、支柱まで立てています。