TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ぬくぬくと

冬のバジルは毎年育てているのですが、今年は具合が良いですね♪

今年は、どうかなぁー

ちっこい種を植えた大蒜です。 当たり前ですが、茎も細いし葉の勢いも無い感じ、毎年少し育てている大蒜なんですが、上手く行きません。

こりゃまいった。

完全に無くなりつつあります、10月22日の種まきした牛蒡「山田早生」です。 途中までは良い感じで育っていたのですが、他の作物同様、今年の寒波には耐えられなかったようです。 すべての穴で枯れ果ててしまいました。

そろそろだな

これは上手く行った感じだ。 「輝彩小松菜」と「青梗菜」そろそろ食べ始めるかな。 しかし、これの後にと蒔いたもの、発芽はしてくれたのですが、寒波乾燥で・・・

効果抜群だ

東の畑のキャベツ「金系201号」と「品種不明品」です。 白菜の一畝から防虫防風ネットを外して「金系201号」側だけに掛けておいた。寒波と北風から少しでも効果があるだろうと掛けて置いたところ、思ったより効果があるな、もう一本にも防風ネットを掛けよう…

この違いは、凄いな

葱苗です。 こちらは、日当たり良好の場所、メインで考えている苗。 丈はそうでもないのですが、よく太っている。 こちらは、日陰の苗。葉葱で食べようと思い、余った種を全部蒔いておいた物。 日陰のモヤシ状態だな。 ちなみに、現在食べている葱の様子です…

心配な感じに成りつつある

東の畑の玉葱たちです、防虫ネットで防風防寒が効いているようで、ネットなしとネット有りを比べると、ネット有りの方が少しだけ元気に見えます。

良く食べました

分葱です。 毎年育てていますが、昨年までは地中部分を残して食べ始めて、三月ころに新芽が伸びて、分割し太って来てから抜き取って食べていましたが、今年は、最初から根毎抜き取って食べています。 この時期になると、葉の先が黄色くなっておいしそうに見…

じゃんじゃん、てな事で

キャベツ用にはがされてしまったネットがない白菜の畝です。 何回も書きましたが、ご覧の通り。

こりゃ駄目ですね

東の畑に遅蒔きの「京水菜」ですが、発芽した当初は何とかなる感じで育ってくれていましたが、雨無し、連続寒波到来で枯れ始めてしまいそうです。 「アスパラ菜」も流石の雨無し寒波ではどうにもならない感じです。

自然は強い

雨も降らない、水撒きもしない、ただただ寒いだけの我が家の庭でも、春を待って新芽を出し始めてくれていますね。 新しい株が成長を始めています。 クリスマスローズは強いな。

使い勝手はどうでしょうか

友達が山椒の木を切ったというので、すりこぎ棒を作るから取って置いてとお願いしておいた。 届いたので、作ってみた。 太くて短いのと、細く長い物の二本です♪

こんな感じ

1月27日の畑の様子。 西の畑を西側から撮影しました。

収穫⑤

キャベツ「サボイエースSP」です。 種まきがちょっぴり遅かったようですが、何とか食べれる大きさになってくれました。 ミニ白菜「お黄に入り」です。 白菜も豪雨、湖水化してしまい、再度の種まき、当然遅すぎたのですが、半分くらいは結球してくれました。

収穫④

レタス三種です。 左がロメインレタス「ロマリア」赤いのは「サニーレタス」、とげとげはリーフレタス「ハンサムグリーン」です。 「スティックセニョール」です。

収穫③

葉物の収穫です。 「三陸つぼみ菜」 「アスパラ菜」 「寒咲花菜」 「青梗菜」 「ちぢみ小松菜」

収穫②

大根三種と人参。 「うまい煮大根」「赤大根」「青長大根」にんじん「黒田五寸」です

収穫①

葱系三種です。 左から、「自家採種深葱」「分葱」九条細葱です。

PCからのアップ成功

色々と試してみたが中々上手く行きませんでしたが、IE11をインストールして挑戦したのがこれ、上手く行くかなあ。 ふむふむ、なんだって、東京都知事選かぁー

スマホからは、順調に

画面のマウス矢印のスクロールバーが動きません。

今日も解決しない

スクロールバーのトラブルで、今日もアップできない。 早く何とかしなくちゃ。 PCからアップしているのに、カテゴリーが携帯からだぁぁぁぁぁ。

画像フォルダーへのアップが変・・・・・・変

全てが変・・・・変 スライダーが効かなくなっちゃった。 俺だけかなぁー。 教えてgooブログさん。

俺だけかなぁ

ブログアップする時の編集画面で、画像フォルダー選択もカテゴリー選択も右側のスライダーが効きません。

浅間山が見える場所で

佐久スキーガーデンパラダでスキーしています。

花瓶へ

温室で育てているシンビジュームです。 花を切り、花瓶にさしました。

この冬初めての積雪

朝起きたら、積もっていました。

何時でも良いよ。

堆肥置場を綺麗にしました。 東と西の畑と、屑置き場へ残っていた牛糞堆肥を撒き、すべての堆肥の処理完了です。 春に使う牛糞堆肥が来るのを待つばかりです。

ビニールトンネルを掛けた

天空かぼちゃ棚の下のレタス達ですが、日当たりも悪くかわいそうなので、北風対策と霜害の減少を考えてビニールトンネルをしてあげました。 こんな感じで、凍みていますが。 角度を変えて撮影。

キンカーーーーン

青空に似合います。

改めて、寒お越し

「赤大根」を全て収穫し、切干大根にしてもらいました。 畝には牛糞堆肥と米糠を入れて寒お越しの耕運をしておきました。