TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

酒の会です

今頃、新年会です\(^o^)/

赤カブ収穫

「本紅かぶ」の収穫です。2回の降雪にも耐えて美味しそうです。

咲いてくれました

原種らしい、白い花のセッコク。 昨年植え替えてあげた新芽達です。

やっと、やっと、やっとの事で終了です。

「日光唐辛子」の乾燥を長い間放置しておいてしまいましたが、やっと片付けました。 良い感じに乾燥して、美味しそうに赤い物だけを選別して使います。 きっと使いきれない量です。

何とか、立っています。

「ナバナ冬華」です。 寒くなったので、蕾からの開花時間が長くなっいるようで、食べるのに丁度良いですね。

大根を・・

短型「三太郎」です。 凍みてませんから、美味しいですよ。 2本掘ってみましたが、結構な大きさです。

ぺしゃんこに成ってしまいました。

「のらぼう菜」なです。 「かき菜」

浅間山がみえる場所

昨日の振替休日で、佐久スキーガーデンパラダに、夫婦で来ました。 風もなく、スキー日和です\(^o^)/

今年最初の・・

今年最初の種の購入は、信州山峡採種場さんからの100円シリーズです。 https://www.sankyoseed.co.jp/ 今までに育てて無い物は、「早太り白肌牛蒡」と「こくあじトマト」です。

雪掻き分けて・・・

「自家採種太葱」を収穫します。 少し凍っていますが、スコップで掘り上げました。 まだまだ、溶けないので多めに収穫しました。 時期外れに植え付けた、「九条細葱」です。雪害です。奥は玉葱です。

全部で、6袋です

ご自由にどうぞって、現在は書いてないのですが、何時も頂いて参ります。 米糠です。大きなバケツにいっぱいです。 肥料袋に入れて持ち帰ります。ネズミが食べてしまうので、衣装ケースの中で保管しています。 今回も含み、肥料袋で6個頂きました。 畑に「牛…

残雪。

畑の作業は、まだまだできません。 現在の残雪状態です。西端から順に撮影していきました。 一番西側から 中央位から、「防虫ネット」の除雪をしておいたレタス、玉葱、絹さやの畝は綺麗ですね。 西の畑の東端。前の家の高い垣根が日陰になって、一日中日が…

太ってきました

雪前の画像です。 極早生「ジェットボール」です。「防虫ネット」を掛けてないほうですね。 一方、昨年も同じように、「防虫ネット」を掛けたものと掛けないもので収穫時期をずらして収穫しようとたくらんだのですが・・・ 雑草退治をした後の画像です。 そ…

「本紅かぶ」です。大きくなった物から順に。

雪前の画像です。 「本紅かぶ」ですが、美味しそうではありませんね。我が家では一個も食べてないので、どんな味でどんな食感なのか分かりませんが、結構大きく育つので、差し上げると喜ばれます。

巨大球が出来ました

雪前の画像です。 防寒対策をしてない「富風65日~100日型」ですが、今年は温度の関係と生育時に沢山の雨の恵みだったんでしょうか、こんな大玉が何個もできてしまいました。 大きいだけなら嬉しいのですが、芯が大きくなって弾けてしまっているんです。 以…

「紅芯大根」です。

雪前の画像です。 「紅芯大根」は筋蒔きで2畝と残っているマルチでの栽培の2期栽培をしました。 筋蒔きはすでに食べ終わり、残っているのはマルチ(下の画像)です。暖冬だったので葉っぱが枯れずに残っていたので「防虫ネット」を掛けてそのまま置いて置く…

やっと咲いてくれました

雪前の画像ですが、我が家のクリスマスローズです。 今年は花物は開花が遅いですね、我が家だけなのかもしれませんけどね。我が家の庭の地温はご近所さんの庭より温度が低いような気がします。 同じものでも、生育、開花が遅いんですよ。

もう、だいぶ前から食べています。

雪前の画像です。 「鮮紅大長人参」です。厚く蒔いたままで間引きをしませんでした。 間引きをしないで、厚いままだと、葉が大きくなりすぎるだけでなく、根も太らないって読んだことがありますが、細いものも捨てずにすべて食べますから、良しとしています。

雪前の画像です

物凄く大きな株に成っています。「分葱」です。

雪前の画像です。

いい感じだったのですが、病気が移ったのでしょうか、突然こうなってしまいました。 「本紅かぶ」と「時無し子蕪」

で、こうなりました。「落ち葉堆肥」

雪が降ると言う事で、「落ち葉堆肥」に水分補充作戦を開始しました。 更に、「落ち葉堆肥」作戦は実行されておりますが、水分はもう少し欲しい所でした。 カバーを外して、手を差し込んでみたら、結構な温度になっておりました。それに、何となく良い香りも…

雪前の画像です

何だろうな、この状態、完全に枯れました。 「青梗菜」と「水菜」です。

救済しました

久しぶりの雪でしたが、当然畑の「防虫ネット」はぺしゃんこに成って居る訳で、除雪をしてあげました。 まずは、全景。 子供達の通学路をまず除雪して、自分も畑の奥に行くのに大変ですからね。 西の畑で、手前が半結球「リバーグリーン」奥が「四季取り味星…

雪でやる事が無いので、こんな事を

LANディスクを購入しておいたので、今日設定して中身を移動します。 2008年に導入したディスクは、お役御免にするんですが、2008から2015.12迄でのデータ保存しておくよ。

旨いよ

キャベツ「初秋」です。 なかなか旨い品種です。

伸びすぎだぁ

スティックセニョールですが、温暖化で気温が高いせいなのか、大きくなりすぎだなぁ。

1つの鉢にしか花芽が有りません。

シンビジューム、今年は酷いです。 この鉢だけに3本の芽が出て来ましたが、他の鉢には、花芽が有りません。

花芽が出て来たよ。

温室のセッコくです。 やっと花芽が出て来ました。

知り合いに、おすそ分け

「富風65日~100日型」「青梗菜」キャベツ「初秋」「ナバナ冬華」「アスパラ菜」短型「三太郎」「赤筋大根」辛味「ねずみ大根」「マザーレッド」半結球「リバーグリーン」を収穫して、2軒におすそ分けです。

これどうしようかな??

連れ合いが欲しいと言うので栽培してみたが・・・・・ これどうしたら良いのかな・・