TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

大丈夫そうなのは

粘着くん攻撃を受けても、元気で居てくれた苗。キャベツ(ブルー)4本とスティックセニョール(グリーン)2本を、勿体無いのでポット移植してみました。

再生を願い

ヒヨドリの菜食に協力させて頂いていた、水耕栽培のスティックセニョールですが、次の苗が・・な結果になったので、撤収予定であった物を、こんな感じにしてみました。養液は全て交換、根元の脇芽3本を残し処分、ヒヨドリ攻撃を受けなければ何とかなるのか…

ラデッキオとチコリ?

正体不明植物を収穫しました。色合は、パラロッサ ラデッキオです、株立ちはチコリ?かなぁ。小さい株の芯を、生のままで食べてみた。美味い、間違いなくパラロッサ ラデッキオの味です、しかし、なんでなんでしょうか、この形。わしに聞かれても知らんがニ…

ラデッシュ、全収

11月30日に、ビニールトンネルで挑戦した「コメットさん」です。大きくなっている物から順に食べていましたが、昨日の午後、病院へ行く前に、ビニールトンネル撤収。ラデッシュも撤収してしまいました。

病院の後は

3ヶ月に1回の贅沢です。参加費はちょっぴりお高いのですが、内容が凄いからお品書き16番は、色々なメーカーのミネラルウォーターでした。日本酒の後の口には、イオン天然水が美味かった。知る人ぞ知る、ですが、新ラベルになって・・・ですね。美味しさ…

元気です、そして養液交換

昨日は、頚椎ヘルニアの定期健診で、お休みを取りました。晴れたら、あれをしよう、これをやろうと企んでいましたが、朝から雨・・・・ションボリ。予報では、午後から曇りとの事なので、時間あればお店廻り。カイ・ズホーム、セキチ・-、JA花木セン・-…

犯人は俺

温室で育てている、ブッシュバジルですがぁー。連れ合いの一言「ねぇー、バジルの養液が空っぽなのーっ」俺「なんでぇー」連れ合い「だってさぁー、葉っぱが全部枯れ始めているみたいよ」俺「・・・・あっ」やっぱり粘着くんの散布方法が原因かも・・と。連…

葉は成長してきましたが・・・

外猫の寝床と化していた水耕栽培の大根ですが、対策が上手く行き、葉の成長が順調です。根(ひげ根)は長くなっていますが、肝心の大根は今だ見えず

肝心の本体は、すでに無し

何時もは居間へ直行なのですが、何故か気になって会社から帰って、庭やウッドデッキを確認。するとキャベツが収穫されていました。親戚の家に行ったそうです。喜んでくれれば嬉しい。でも、収穫時の画像が干しかったニャー。

引き続き、キャベツ苗も

スティックセニョールに引き続き、キャベツも逝かれました。粘着くんの希釈が間違っていたのかなぁー、でも、レタスは大丈夫だしなぁー。

レタスは大丈夫

全員元気であります。キャベツとスティックセニョールと同一条件で育てているのに・・・・。

逝ってしまわれました

順調に成長していた、スティックセニョールの苗が・・・・土曜日に、ウッドデッキの上で日光欲をさせてあげ、日が沈んだので温室へ避難、アブラムシ退治にと、粘着くんを散布しておきました。日曜の夜に、元気が無いなぁーと思ってみていましたが、昨日の朝…

3月1日テストランを目指して

南東北某所、作業は進んでいるようです。 いよいよ、ショックアブソーバーの取り付けが始まりました。 まずは、フロントロアー 少し、補強板が必要かなぁー。 フロントアッパー まだ、位置出しの状態、取り付け角度も何とか此処まで。 リヤのロアー側、ナッ…

早く使って見たい。

知り合いから、「おっ、使ってねぇーから、もって行って使ってていいよー」のありがたいお言葉をいただき、早速、引き取りに。そうです、耕運機です。現在、我が家の駐車場に鎮座しておられますが、畑の一角に、屋根付き小屋を設置して、そちらに居て頂く事…

水耕栽培へ変更

ルートラップで育てている、アスパラガスと蕗を畑に引越しをしました。引越しと言っても、庭の畑に半分位埋めてあったルートラップを掘り出して、畑までもって行っただけなんですが、近々畑に植え付ける予定なのです。このルートラップの近くに、パセリが1…

こつこつと

小さな庭ですが、芝の中の雑草は気になります。暖冬のせいか、例年に比べると雑草の数も多いし、大きく育ってしまっている感じがしますね。時間を見て草むしりをしていますが・・・まだ、半分処理前と処理後的な感じ。

雪降って、雨に変わって

冬になって、椎茸が出て、乾燥注意報が毎日出て、雨や雪が降ると、翌々日に椎茸が出る。その後ずーーーーっと、乾燥注意報・・・・・。で、原木で乾燥椎茸が出来る。まだまだ続く乾燥注意報が続きそう。

満開です

温室は花盛りになっていますが、庭の春も確実に近づいて来ています。庭のあちこちに、新芽が出始めて春を待っています。クリスマスローズ大きな株に沢山の花が。三年目のシクラメン

ヒヨドリは食べれません

庭にやって来てくれる野鳥達の為に、庭木の枝に、ミカンや林檎を刺してあげていましたが、メジロ、ウグイス、コガラ、シジュウカラなどの小鳥達が来ても、ヒヨドリが追い払って独り占めをしていましたが、この方法にしてからと言う物、ヒヨドリは近くまで来…

そばクレープで

久しぶりに家族3人が居た土曜日。蕎麦クレープで遅い朝食です。巻いて食べる野菜は、コスレタス、レタス、水菜は自家製。バター、チーズ、ブルーベリージャム等々。

咲いてくれましたが

セッコクだと思いますが、ネット検索で確認しても、この花が見当たりません。一方、こちらは白花どんな種類なのかなぁ~、ご存知の方いらっしゃいますか・・・・。

九条太葱?

昨夜のN・Kの番組でもやっていましたね。冬野菜を美味しく食べよう的な・・・、その中で、京都での九条葱の食べ方がありましたが、我が家では、九条葱で無くても、白い部分も緑色の部分も食べていますね。そこで筋蒔きをした物とばら撒きした物上手く発芽…

雪ーーーーっ。

早朝から、雪が降っています。寒さはそれほどでもないですが・・・。やっぱり雪は、寒そうに見えますね。追記、よく見ると、からし菜も完食していました。「今朝のスープに入っていたのよ」と言われた!。

色々な、完食

水耕栽培で育てている、ヒヨドリさん用のスティックセニョールの葉は殆んどの葉は、食べ尽くしてしまいました。こちらは、水耕栽培のコスレタス。昨日の朝食でサンドイッチになってくれて終了。次の播種待ちか?ミカン、イヨカンの皮、玉葱袋に入れて自然乾…

SP3からSP2へ

知り合いのノートパソコンを直しています。プロではないので、自分の知識の中で出来る事と、ネットで調べて実行しています。光回線にして、それなりのセットアップをしたはずなのに、インターネットが早くない、処理が以前より遅い。最近インターネットに接…

サラダに乗せて

遂に、いつでもアイスプラント状態になっています。左は、セロリの・・・です。5リットルペットボトルの丈を越えて、棚面まで降りてきてしまいました。早速、ちぎって食べると、ほんのり塩味。まさしく、塩の味がしました。塩水を入れる前に比べて、食感が…

もう、もっこり状態に

これから、本領発揮でしょう。水耕栽培の三つ葉です。スーパーなどに並んでいる三つ葉は、殆んどが水耕栽培なんでしょうね。我が家では、実家の畑で母が育ててくれている物ばかり食べていましたが、今回は、このタイプと水平パイププランターと2種類の方法…

成長がはじまったか?

葉の勢いが良くなってきています。畑の玉葱は、カラカラ天気で、見るも無残な状態になってしまっていますが、流石に水耕栽培は水切れはありませんから、葉の先まで元気1杯です。

広がって来ました。

ミカンの皮の影響?、とは言いませんが、大きく広がって来ました。時々養液交換をしてあげているだけ、スマートバルブで自動水位調整をしているので、ほったらかし栽培です。ミカン、イヨカンなどの柑橘系の皮・・・。現在の所、アブラーは大丈夫です。

ほんの少し成長しました

外猫ちゃんたちのベッド変わりとなってしまっていた大根、上に防護籠を被せておいたのが成功です。この所の暖かさの影響でしょう、だいぶ大きくなってきました。根菜の水耕栽培は、養液の高さが重要のようですが・・・