2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧
4月初旬に定植、防虫ネットに守られ、レタスと共存してきた、四季取りキャベツですが、モンシロチョウが飛び交う中、粘着くんと元気丸の防衛され、何とか此処まで育ってくれました。痛々しい傷跡も見えますが・・・。そして、次の苗はチマサンチュと一緒で…
暴れだしたのは、ミニトマトです。ワイルドチェリーとシュガーランプとビームスイエローの3種です。中玉のシンディースイートは少しだけ暴れています。押さえつけられて、一本立ちさせているのは、アロエトマトとポンテローザの大玉です。
4月10日に定植したトウモロコシですが、脇芽を摘まずに放置プレイ栽培をしています。近所の営農畑の物は、脇芽を摘んで有るらしく、綺麗な一本立ちです。こちらは、時期をずらして、直播きした物で、同じく枝豆をコンパニンプランツとして間に蒔いてあり…
食べる訳でもなく、観賞用としてでもなく、コンパニオンプランツとして、緑肥としての栽培をしてみました。左がソルゴーで、右は青梗菜です、青梗菜の両脇の緑色の物は、まったく必要としていない、無くなって欲しいだけの「スギナ」です。ソルゴーの事を、G…
自宅から、畑に向かう時の通路です。他人の土地(土手)を使って、畑に通っているんです。何気に、三色が綺麗だなぁーと思ったので・・・。
原付バイク。親戚から、4年位動かしていないけど持って行く?との問いに、頂きますと、昨日1日かけて修理です。 まず、ガソリンタンクの掃除、ガソリンを入れたまま4年間も放って置いたので、中は錆びでいっぱい。 タンクを外し、まずは、水道の圧力で吹き…
携帯電話が繋がらない、京都と青森以外は現場からリアルタイムで・・・。 京都府と青森県の話ではありません。 全日本ダートラの開催される会場のある府県の事です。 青森県会場の切谷内と京都府会場のコスモスパークでは、ドコモでも繋がりません。 このウ…
アブラー君の攻撃も少し和らぎ、結実が盛んになってきました。
白ショウマと山アジサイです。 名前、何だったけかな・・。
ブッシュバジルは、水耕栽培があっているようですね。庭で、土耕栽培もしていますが、前記したように、イマイチなんですね。
庭のインゲンのマルチの左右に、スイートバジルとブッシュバジルを各一本植えてあります。ブッシュバジルの育ちはイマイチな感じですが、スイートバジルは元気いっぱいです。
ローズマリーとラベンターを挿してみました。発根してくれるのでしょうか。何故今頃、トマトの脇芽だって発根するのだから、ハーブだって・・・てな、考えです。
一台目は、原付バイク。昨日1日かけて修理です。まず、ガソリンタンクの掃除、ガソリンを入れたまま4年間も放って置いたので、中は錆びでいっぱい。タンクを外し、まずは、水道の圧力で吹き飛ばし、次に、錆び落とし剤を吹き付けて、ウエスを詰め込み、中…
カテゴリーは、青紫蘇の栽培ですが、栽培しているわけではありません。勝手に生えて来て、勝手に種を落として、翌年、勝手に生えて来ます。完全自然サイクルと化しています。が、大変貴重な紫蘇です。刺身に、サラダに、そうめんに・・、後なんだっけかなぁ…
日当たり良好、栄養最適。上手く育ってくれています。早々と、支柱まで立てています。
グリーンカーテン用の、簡単袋栽培の四葉です。だいぶ大きくなって来ましたね、化学肥料で調整された、プロが進める培養土だけで育てろ訳ですから、上手く行かないはずがありません。雨水利用装置を設置した姉は、庭先で、茄子3本、アイコ3本、ポンテロー…
結実が始まり、楽しみになってきたブラックベリーです。花数が半端では有りません。今年もジャムにしてもらいます。
我が家の雨水取水装置、改良を重ねて、雨の度に溢れる水量135?が溜まります。姉に話をしたら、作って欲しいとのリクエスト。現場に90?のバケツを持って参上。すると、此のバケツを2個(180?)の設置を要望されました。で、材料調達 使用する道具は加工を始…
丸茄子、それとも長茄子・・・・どっちなの苺も美味しそうです
最近、色々な物が我が家にやって来ますが、今回は「原チャリ」です。スズキのチョイノリ50cc。4年間放置されていた物で、現在エンジンはかかりません。タンクの中も錆びがいっぱい。ナンバーも有りませんし、廃車証も無いですね。エンジンがかかる様にして…
孫なんですが、猫です。外猫の「お子さん」に子供が出来て、我が家へお披露目にやってきてくれました。母親「お子さん」です。孫達です、1匹は右目がおかしいですね。お父さんは、多分2月4日にアップした、此の子ではないでしょうか?。
色々と植えてきたので、レイアウトの保存をしました。これは、現場写真です レイアウト図、クリックで拡大します。
育苗中に、育苗籠落下事件にあってしまい、丸茄子と長茄子の判別が不可能となってしまい、数も少なくなりましたが、定植できる大きさになったので、畑に葱と一緒に植え付けました。どの株に何が生るのか楽しみでも有りますね。
所々にマリーゴールドを植えました。メインはピーマンですが、少しは効果が出るのでしょうか。
庭で育てている蔓ありインゲンが結実が始まりました。一段目の花には、アブラー攻撃があり、あまり綺麗ではありません。二段目以降には、粘着くんと元気丸で予防していますので、現在は大丈夫なようです。
垂直パイププランターと水平パイププランターで育てている、訳ありマノアです。もう収穫可能な大きさに成長してくれましたが、畑のキャベツのコンパニオンプランツで育てているレタスがまだ食べきれていないのです。
先週の金曜日に初収穫し、昨日畑に行くと・・・・花が咲きそうな株があり、慌てて収穫しました。
日当たり良好、空芯菜は、元気バリバリです。
雨水取水装置の自作、改良を施し、取水部の網の目を小さくしたのと、二槽式にして、第一層下部から、第二層への蓄水へと変更。取水部のステンレスメッシュの効果と、二槽式の効果が出たのか、前回に比べて綺麗な雨水が溜まりました。
四季取りキャベツ第3弾、今回はコンパニオンプランツはチマサンチュです。