2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧
10/1種蒔きして育苗していた、秋蒔「極早生二号」手前の小さい苗26本を植えました。奥の10本は畑直蒔きの「防虫ネット」がはがれている1畝隣の物を植えた。 「防風ネット」としても重要だし、11月に成ろうとしているのにモンシロチョウが飛んでるからね。
10/23に種蒔きした、3回目の「アスパラ菜」と2回目の「ナバナ秋華」「ナバナ冬華」が発芽してくれました。
9/18に種蒔きした、1回目の「アスパラ菜」に花芽が出始めました。 全体はこんな感じで、葉が大きく成り過ぎな感じです。 自家採種品だからかな・・・・
10/23に種蒔きした「イタリアンパセリ」は全く動きが有りません。
10/28実家の畑で農作業でした。 今回は、発芽しなかったレタス畝に短型大根「三太郎」固定種「打木源助大根」を蒔く事。 茄子撤収畝に肥料を入れて耕転して置く事。ついでに耕転済みの場所も再度耕転。 柿の収穫、蜂谷柿5個と百目柿沢山の収穫。 何時もの定…
7/3の雹被害で撤収したゴマの畝に、不耕起栽培で固定種「庄内5号」と固定種7月蒔き「おつな姫」を蒔いた物です。 同じく雹被害で南の畑のゴマの畝に蒔いた固定種「長岡の肴豆」も先日撤収した。 結果、あっているかは別にして、雹被害に合った場所での栽培は…
9/16に種蒔きした、玉葱苗床です。 15cm位になりました、雑草対策で間を耕して置いた。 左2列が極早生「ジェットボール」3列目が赤玉葱「フレッシュレッド」左が保存用「泉州黄玉葱」です。
オクラはまだ食べてます。 時期をずらして種蒔きして有るので、少しずつですが収穫しながら楽しんでますが、流石に朝晩の冷え込みが一桁台に成って来て開花する頻度も、実が大きく成る時間もかかるように成ってきました。 花芽が出て無い物、半枯れの物を撤…
先日の収穫品の「黒十全茄子」固定種です。 自宅へ持ち帰って採種しました。 1週間ほど乾燥させて保存、来根の種蒔き用にします。
10/17に植えた自家採種「ニンニク」です。 速い物は1週間で発芽してくれました。 半分くらが動き出してくれてます。
10/23「イタリアンパセリ」2回目の種蒔きをしました。 マルチ畝の奥10穴に自家採種「イタリアンパセリ」を蒔いた。
東の畑にマルチ畝3本作りました。 2回目の菜花と3回目の「アスパラ菜」の種蒔きをするのに1本。 現在育苗中のレタスに1本、キャベツに1本の3本です。
6/30に種蒔きし育苗して畑に植えた固定種「バジリコ‣ナーノバジル」です。 これから一桁台の朝が来るので保温してみようと思い、まずは刈り込んで株を小さくしました。 育苗保温カバーを掛けてみました。
10/20種蒔きしました。 西の畑の葉物畝、3回目の種蒔きです。 此処には秋冬蒔き「コマツナあっちゃん」自家採種「黒葉小松菜」固定種「新黒小松菜」の3種を蒔いて置いた。 これから冬に向かってどうなるのか確認です。 こちらは、一回目の自家採種「水菜」と…
5/22に種蒔きした、「シカクマメ」です。 この勢いで育っていますが、実は殆ど結実して無いのです。何が悪かったのか、蔓ボケなので窒素過多なのか、気温の関係なのか・・・・ 完全に蔓ボケした南側から 北側から蔓のみ撤収して置いた。時間切れ。
10/18実家の畑で農作業でした。 柿が食べごろに成って来たので、2種類の柿採りをした。 百目柿と品種名不明の物凄く甘いやつ、子供の頃から有って我が家以外では食べたことが無い物。 実家の前の農家さんからブロッコリーの苗を頂き植えた。この家の畑に有る…
10/17植えました。 昨年は9/17に植えたので、ちょうど1か月遅い植え付けとなります。 何故に遅いのかと言うと、暑かったし、早植えすると病気になる確率が高い、早植えすると2本立ちが多くなりやすい。との情報をネットで見たので、思い切り遅くしてみました…
長い間手入れをしてなかった庭の木々です。 切って、切って、刈り込んで置きました。水木2本は手付かずですが・・・ぼうぼうです。エゴの木もヒバもすっきりしました。ドウダンツヅジは次回に道路に面した生垣も手付かずでした。北側も手付かず
10/16の備忘録です。 東の畑の全貌 左から「自家採種葉葱」新しい畝の「メリーワシントンアスパラガス」、古いアスパラガス、「根深ネギ・ホワイトスター」 空きとレタス畝 「蔓ありインゲン」レタス畝、牛蒡南の畑の全貌さつま芋「紅はるか」空き固定種「長…
9/22に種蒔きしました。 「二十日大根コメット」 「キスミーはつか大根」
10/14実家の畑で農作業でした。 柿が美味しそうになって来たし、ミカンも黄色くなっている物から順に食べています。 農作業の方は一段落と言いたい所ですが、夏の暑さで予定道理にいかなかった分、殆ど遅れている感じです。 特に白菜とキャベツが遅れていて…
10/1に種蒔きして置いたレタス達が発芽してくれました。 10/6.7.8.9と管理が出来なくて乾燥状態にしてしまったので、一度発芽した物が枯れてしまうのではと心配して居ました。 乾燥して枯れてしまった物も有りましたが、こちらは7割位は発芽してくれたようで…
10/5に種蒔きした白菜が発芽してくれました。 白菜「CRお黄にいり50日型」と10月蒔き白菜「ほまれの極み(R)」です。
10/11は実家のDIYでした。 何とか形になって居る実家の畑、まだまだやらなくてはなら物がたくさん。 9-11月蒔き「ほうれん草アトラス」の種蒔き、春菊の種蒔き、エンドウ畝の耕転マルチ張り、玉葱畝の準備等。 しかし、今回は畑では無く、実家の廊下(古い家…
9/29種蒔きしました。 昨年の余り種「根深ネギ・ホワイトスター」 令和4年の「自家採種太葱」 令和1年の「自家採種太葱」 令和1年の「自家採種葉葱」 以上の種蒔きをしました。保存方法は、アルミ箔の袋に入れて冷蔵庫に入れて置いた物です。 令和1年の種は…
人参が発芽してくれました。 9/29種蒔きしました。 初秋蒔き「オランジェ」「イエロースティック」「バイオレットハーモニー」「スイートキャロット」 「スイートキャロット」「イエロースティック」「バイオレットハーモニー」初秋蒔き「オランジェ」 9/18…
10/1に種蒔きした秋蒔「味富」が発芽してくれました。 急に寒くなって来たので、上手く育ってくれるのか心配。
7/12に種蒔きした固定種「長岡の肴豆」です。 布佐の数は物凄く多いのですが、実が入らない物、枯れてしまっている物などで食べれる状態の物が少ないのですが、一回りして膨らんでいる物を収穫して食べてみました。 来年は6月末に蒔いて見よう。
3/23と5/13にポットへ種蒔きして育苗して居た物を準備して居た畝に植えました。 19ポット有りました。
10/5種蒔きしました。 白菜「CRお黄にいり50日型」と10月蒔き白菜「ほまれの極み(R)」 手前が白菜「CRお黄にいり50日型」奥が10月蒔き白菜「ほまれの極み(R)」