TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

#ニラ

「ニラ」の初収穫で、にら玉にしてもらおう。

にらを収穫しました。 今シーズンの初物です。料理は当然、「にら玉」です。 左上の元気な「ニラ」は、お隣さんが、昨年、株分けして植えた物です。 俺の畑の物もそろそろ植え替えなくちゃね。#家庭菜園#ニラ

採種してみた、ニラ

お借りして居る畑の土手に有った「ニラ」を、株分けして育てた物からの採種です。

「ニラ」の自家採種

ニラの種です。

刈り込んでみた

2017/3/3畑の界目の土手に有った物を、2.3株ずつ植え替えた「ニラ」です。 越冬後に出た葉を全て刈り取って、更新しようと企んで居ます。 1株残って居るのは、1回収穫後の物です。 #家庭菜園

「ニラ」追肥しました

「ニラ」に新芽が出始めたので、追肥をしてあげました。 追肥は、速攻性がある「発酵鶏糞堆肥」です。蒔いた後、10ℓの水遣りをして置いた。

思う通りには、行かない

8/16に手前の部分をカットして、更新を試みた物の、花芽が沢山出て来てしまいました。 季節的に無理だったんですね。 花芽が出始めたら、更新できない。

「ニラ」更新

「ニラ」って何回更新が出来るんだろう。 花芽が出たので、更新してみようと思い、1/3カットして置いた。

ニラの挑戦

3月初旬に植えて、少し食べて、8月末に花芽が出たので一回目の刈り取りして放置。 10月初旬から花芽が出て来たので、中旬に花芽を全て抜き取りました。 此の後どうなるのか挑戦でした。 結果は・・・ 画像の通り、新芽が沢山伸び始めてきました。

ニラ更新できるのかな

3月の初旬に土手の「ニラ」を畝を作って植えた物です。 何回か収穫して食べましたが、花が咲き始めたので、刈り取って更新しようと・・・・ 刈り込みました。

植えたニラが元気ですが

3月の初旬に土手の「ニラ」を畝を作って植えた物です。この後、どうなるんだろう。 元々の土手の「ニラ」です。 雑草を抜きながら、「化成肥料」を挙げて置いた効果なのか、葉が広く大きくなってきました。

「ニラ」の株分け、移植

東の畑の西端の土手に、沢山の「ニラ」が有ります。長い間放置してあるので、好き勝手に伸びたり枯れたり、飛び地して伸びたりしていました。 良いか、悪いか、影響が出るのか分かりませんが、「分葱」を収穫して空いている場所に、肥料を入れて丁寧に耕うん…

雪前の画像です

物凄く大きな株に成っています。「分葱」です。

「ニラ」を植えました。

お借りした時から、お隣さんの畑の境にある「ニラ」ですが、肥料をあげて凄い勢いなのですが、太くならないので、植え替えてみました。 植えた場所は、東の畑の道路際です。

草むしり

東の畑の西の端、お隣さんとの境界土手にある「ニラ」です。 冬の間に、「牛糞堆肥」と「発酵鶏糞堆肥」と化成肥料を蒔いて置いたのが効いて来たのか、雑草が元気よく主張を始めたので退治して上げました。

追肥して、水遣り

「分葱」と「山東ニンニク」です。 追肥をして水遣りしました

柔らかくて美味しい

ニラです。 夏の間は、伸び放題の雑草と同居していましたが、一度刈り取って肥料を蒔いて置いたら、良い感じになってきました。 写り込んでいる里芋は、お隣さんの畑の物です。

再生が早いな♪

雑草と一緒に刈り込んで、肥料をあげておいたニラです。 良い感じに再生が始まった。 もう少し伸ばしてから、収穫だなぁ~♪

こんなきれいな花です。

ニラが次々と花を着け始めました。 肥料をあげたので、しっかりした葉になってきました。

最後

今年の最後のニラの収穫です。少し短いけれど、味は同じでした。

ニラも沢山あります。

今回の畑には、隣の畑との境目にニラが沢山生えています。そのニラはオイラが食べて良い物になったので、とりあえず刈り込みました。放置されていたニラ全てを刈り取り、化成肥料を蒔いておきました。

収穫

畑のニラを収穫しました。今年は、結構な量が採れて嬉しい。

結構太くなってきた

手前二列は、葱「自家採種深葱」で奥の一列が葱「九条葉葱」です。こちらは「べにぞめ葱」の育苗中で7月になったら植え替える予定。

今朝、定植してきました

ポットで育てていた、大葉ニラですが、ハラペーニョ(うま辛トウガラシ)の間に、植えてきました。

コンパニオンプランツ用で

トマトの連作障害に効く!!!って、ネットに載っていたので、試してみようと思い、急遽、種を購入、急いで播種してみた。