2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8/30違う品種の茎ブロッコリー蒔きました。
まだまだ暑い日が続きそうなので、種蒔きして発芽しそうな畝にも、簾の遮光です。
びろりー――――――んと徒長させてしまった、ミディ「ルイ60」とミディ「フルティカ」苗6本ずつ7/14に植えました。 定植後の長雨の影響なのか、育ち方が不揃いです。
「カメハメハ西瓜」です。 酷い状態に成ってしまった。 最後の三個です。
5/25西の畑の西隅に種蒔きした固定種「黒ゴマ」です。 この場所は、色々な物を育てても中々上手く行かない。(泣) こんな感じに成ってしまったので、急遽収穫する事に。 途中で折れていた物を確保全ての葉を欠き取り上部のみ切り取って収穫です庭の小屋へ「防…
6/28に3回目の種蒔きをしましたが、少し余ったので、三角畑の「蔓ありインゲン」棚の空いてるスペースに種蒔きして置きました。 一度、下葉を切り取って置いたのですが、今回が2回目となります。 兎に角、脇芽が多くて殆どがの葉の付け根から脇芽が出てい…
5/25に種蒔きした、固定種「金ゴマ」です。 発芽も生育もバラバラだったのですかが、何とかここ迄きました。 長雨で何も出来ずに放置、雨風の被害も少なく上手く行ってます。 伸ばし放題だったので・・・・ 摘芯しました。 虫害も少なく、豊作の予感です。
トウモロコシの跡地、やっとこさ撤収して耕転出来ました。 4畝育てて、3畝が食べれた。最後の1畝は収穫時期の遅れで、俺の責任(´;ω;`) 「防草シート」を剥がして、 「牛糞オガクズ堆肥」「米糠」「珈琲粉」と「石灰窒素」を撒いて、ついでに、南の畑の前回…
8/7に種蒔きした、自家採種の固定種「黒豆インゲン」と蔓無し「初みどり2号」の経過です。 種蒔きした時に掛けて置いた、遮光ネットを・・・・ 遮光ネットを外して、100%の太陽光を浴びる\(^o^)/
「カメハメハ西瓜」です。 摘芯後は放置して育てていますので、この時期に成ると小さい玉も多く成り食べれるようになります。 畑で農作業して居る時の水分補給には、最高の贅沢で、1個まるまる体の中へ・・・・ 水やスポーツドリンクを飲まなくても、スイカ…
奥の背が高い固定種「五角オクラ」は6/6二回目の種蒔きして収穫が始まりました。手前の葉が大きい物は6/28三回目に蒔いた物で、下葉と脇芽を切り取りました。 画像は無いのですが、1回目の物は終了間近です。
4/26に種蒔きした、自家採種の固定種「長冬瓜」と、5/17に種蒔きし、育苗して居た冬瓜2本を、エンドウ跡地のマルチへ不耕起のまま4本を植えその後は放置、伸びすぎた蔓の先を切り落としながら現在へ。 この画像に確認出来るだけで12個あります。
8/21実家の畑で農作業。 何時もの定点撮影 エンドウ棚はすでに撤収して置きましたが、マルチとと「防草シート」はそのままにしておいた場所。 「石灰窒素」「発酵豚糞堆肥」「発酵鶏糞堆肥」「化成肥料」「溶燐」を入れて耕転しました。同じく、トウモロコシ…
「カメハメハ西瓜」です。 トマト同様、雨続きで居た時は大丈夫だったのですが、止んだ翌日から傷みだして、蔓は殆どが枯れてます。
酷い ミディ「こくあじトマト」です。 一昨日の雨続きの被害です、酷い状態で一個も食べれそうなものがありません。 「シシリアンルージュ」です。
兎に角、雨雨雨雨雨雨雨雨だったので、作業は何も出来ず、草刈りも出来ないのでご近所迷惑。 それでも自然は動いてると言う事で、備忘録です。 何時もの定点撮影、東の畑の全貌 右側(東側)から「大和芋」「トックリ型長芋」台風で倒れかけたのを、支柱で抑え…
8/7に種蒔きした、固定種「黒豆インゲン」と蔓無し「初みどり2号」、無事に発芽してくれて本葉展開が始まりました。 種蒔きした時に、暑いから遮光ネットを使って日陰を作り温度上昇を防ぎ、発芽促進にと対策しましたが、種蒔きしてから日差しは一日もありま…
町の体育館が改修工事で年度内(2022.3.31)の使用が出来ないので、日帰り温泉内にあるフィットネスを使って体力維持をしています。 土日月祝は行くようにしています。 フィットネスで1.5時間から2時間使って汗を出してから、速攻でお風呂です。
100円だったので買ってきた。 種寿命5年ですから問題無いですね。
今年のカネコ「バンプキッズ」が上手く行ったので・・・ 出は無いのですが、100円とな。 買いでしょう。2袋も10粒入りとの記載、種寿命3年超だから来年は問題ない。 今年同様一本仕立てで決定。
4/29に種蒔きして、育苗し6/8に植えた「アイコ」です。 食べ始めましたが、 今年の「アイコ」は皮が固いね。 と、言われた。 確かに、俺の畑で育てているものも、実家の畑で育てている物も同じ感想なのだ。 原因は・・・気候かな・・・肥料分かな・・・蒔い…
秋ジャガ用に、「アンデスレッド」を1kg購入しました。 11個入ってます。 すでに発芽が始まってますから、この雨が止んだ後20日過ぎかな・・・・ 1畝に11個植えます。
葉物、キャベツ、ズッキーニを育てていた、南の畑、やっとこさ手入れが出来ました。 「防草シート」マルチを剥がして、「石灰窒素」だけ撒いて耕運機で丁寧に耕転して置いた。
大玉トマトの全貌です。 格好悪い画像です。どの畝も虫害があり、食べれる物は少ないですが、本数が多いので食べきれません。 最初に植えた固定種「世界一」です左が固定種「ベルーナロゼ」で右が固定種「世界一」 左が最後の固定種「世界一」右が固定種「ベ…
5/4一回目の固定種「五角オクラ」と固定種「島オクラ」です。そろそろ終盤です。 奥の背が高い固定種「五角オクラ」は6/6二回目の種蒔きして収穫が始まりました。手前の低い物は6/28三回目に蒔いた物三回目に蒔いた固定種「五角オクラ」は、下葉と脇芽のの切…
エンドウ棚を片付けて、不耕起のまま植え付けた固定種「長冬瓜」です。 放置して置いたのですが、まわりに伸び始めて、邪魔に成って来たので・・・・ 隣の畑にお邪魔してます。 ピーマン畝の間をカット隣の畑側もカット何と、中をのぞいたら、こんなに大きな…
8/7実家で農作業です。 定点撮影 秋蒔「極早生二号」を蒔きました。「防虫ネット」を掛けましたが、日除けが欲しい所です。蔓無し「初みどり2号」4か所に種蒔き固定種「黒豆インゲン」を蒔きました。先週植えた早生キャベツ「彩里R」と秋蒔「極早生二号」は…
綺麗に掃除して置いた「蔓ありインゲン」棚です。 毎年、春作前にマルチを張って、篠を使った棚を作ります。春作の収穫を7月末までして、8月に成ったら撤収してきれいにして置き、8月初旬に秋作用の種蒔きをします。 蔓無し「初みどり2号」を6か所に蒔きまし…
西の畑の手入れ・・・ 毎日暑い日が続き、又、雨が降りませんので、畑はカラッカラです。 雑草が伸びるのが早い早い。 刈り終わって、最初の場所を見ると・・・もう伸び始めてる感じ。 西の畑の手入れをしました。西端から東に向かって撮影。 玉葱などの跡地…
左下の枯れ始めているエリアは、3/21に種蒔きし育苗、5/17に定植した「カメハメハ西瓜」。その奥のエリアが2回目の直蒔きしたエリアです。 右側の勢いが良いエリアは、6/10に3回目の直蒔きしたエリアです。 1回目は全てが終了して、蔓か枯れ始めました。 2…