TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ワケギ撤収と、植え付け????って

プランターと、ルートラップ2個で育てているワケギを、夏越し用に、まずはルートラップを片付けました。2鉢で結構な量になりました、そして、丸々と育った球根になりました。で、何故か残っていた、一年前のワケギの苗すごーーーーく乾燥をしていますが、…

新たな発芽を願う、三つ葉

実家の畑の隣の畑の奥さんから、三つ葉を根付きの三つ葉を頂きました。水耕栽培の三つ葉は、アブラー攻撃に撃沈し、再生を待っていますが、新芽が伸びてきた瞬間から、アブラー攻撃が再開されています。処分しようかと思っています。そんな折、根付きを頂い…

葱三昧

と言う事で、畑にも葱を植えました。実家の畑同様、深い作を切り、丁寧に並べて、土寄せ。この苗も、実家で植えつけた大きい物から弾かれた苗、売っている物よりは、ほんの少し小さめです。こちらも当然、柑橘系の皮効果を願い。蒔き過ぎって事は、無いでし…

バジル水耕栽培開始

アイスプラントを撤収した、水耕栽培装置(エアーリフト式養液循環タイプ)を清掃して、天日消毒も施し、ブッシュバジルの植え付けをしました。 五リットルのペットボトルを使い、ボトルの中にエアリフト装置を設置、養液が沢山有るときは、リフトアップされ…

水耕栽培アイスプラントの撤収

鉢植え、土耕栽培の花咲きアイスプラントは、種が出来るまで放置プレイ状態。順調に花を咲かせております。温室で水耕栽培をしていたアイスプラントも、花芽が見えてきたので、撤収です。食べれそうな葉ほ全て摘み取った抜け殻状態です。早速、朝食のサラダ…

庭にも、葱植え

連休中に、ワケギの鉢上げをしてしまうので、細い葱が無くなってしまいます。実家の葱苗で、細い物だけを沢山貰って来て、庭に植えておきます。納豆、味噌汁などに使う場合、超取立てを使うためです。粉砕されたミカンの皮をばら撒き、混ぜ込みました。そし…

葱植え

母が育てている葱苗が、丁度良い大きさ植え時になっているので、葱も植え付けをしました。葱も「後肥え」と言う事で、耕してある畑に、深い作をきり(30cm位)葱苗を並べて行きます。並べる間隔は、超いい加減です。並べ終えたら、葱苗の葉が分かれている…

里芋植え

スコップの丈まで掘り進み、種芋を掘り出しました。監督の指示の元、叔母は芋の株をばらし、親芋、小芋、孫芋の三種類に仕分けをしています。 親芋と小芋を作毎に分けて植えていきます。植えるといっても、肥料を入れ耕してある畑、作を切り、穴を掘り、植え…

じゃが芋の芽欠きと土寄せ

昨年埋めて、越冬させていた里芋を、掘り上げる間の時間、姉は作切り、叔母は、植える場所の穴明け、連れ合いは、長老で監督の母のご指導の下、じゃが芋の芽欠きと土寄せをしていました。 沢山の発芽している芽の中から、元気の良い芽を2本残して、引き抜き…

今日から、5月6日までお休みです

今日と、明日と、3日は予定が入っていますが、それ以外はフリーです。やりたい事が沢山有ってこんな事や、あんな事とか、これもあれもと、考えています。

防虫ネットだって保温効果抜群

スティックセニョールとキャベツの間に植えたレタスと、余った苗を、炉地植えしたレタスなんですが、生育状態がまったく違います。これは、防虫ネットの保温効果なのか、バンカープランツの講による物なのか、どっちなんでしょうね。防虫ネットでぬくぬくの…

強風が続いても②

そりゃーすっごい風なんで、絹さやの蔓たちだって、たまったもんじゃありません。画像では分かりづらいのですが、葉の先は風に吹かれてボロボロになってしまっています、早く暖かくなって元気を取り戻してくれないかなぁ。ご近所で、北側がブロック塀で南向…

強風が続いても

ポリトリマー仕様の風除けでも、何とか守っています。しかし、凄い風の日が多いですね。気温は低いし、風強いし、まるで冬に逆戻りしたようです。植えたての野菜や、蒔いたばかりの種も、ビックリしているでしょうね。畑でトマトも根付いてくれたようです。

場所、それとも、時期?

椎茸の原木の場所を、4月22日に移動したら・・・・なんと、こんな状態です。 22日に移動して時の状態 昨日の朝の状態干し椎茸状態ですが、味が濃いドンコ状態であります。

蔓が伸び始めました

蔓ありインゲンの様子です。庭の水耕栽培ハウス前、東の園、我が家の一等地です。北風はハウスが遮り、東も西も障害物無しで日当たり良好。

根付いてくれたようです

サラダ菜であって欲しい。マノアかも知れない・・・水平パイププランター、エアリフト栽培であります。皆、大きくなってきてから、エアリフトで上がってくる養液量で足りるのか、心配です。

異常乾燥注意報の時に

畑に植えるべく、丁寧に丁寧に育てた九条細葱なんですが、プランターへ植え替えた時が、「長ーーーい間、異常乾燥注意報が発令されていた時だったので、半分以下になってしまいました。

膨らんできました

5本立てにした水耕栽培のソラマメです。ソラマメと言えば、大牟田市に行った時に、ついつい畑や家庭菜園を見てしまいますが、国道沿いの菜園に、ソラマメが沢山有りましたね。我が家の近くや、実家の近くでは、見た事が有りませんでしたが、大牟田市の皆さ…

花咲かない木、と言っています

本当は、「水木」と言います。普通のお宅では、庭木にする方はいらっしゃらないようですが、普通ではない我が家には、何故かあります。横に大きく広げた枝が、夏になると、とても良い日陰を作ってくれます。2階の窓から撮ったので、花のアップはこちらから

初めてのトウモコロシは??

畑に定植して、2週間です。苗を植えながら、脇に種を2粒蒔いておきました。発芽したのですが、頭をヨトウムシらしき物に食べられていました。枝豆はコンパニオンプランツです。

今年は、多い気がする

今年の、すずらんは芽の数が多い気がします。素敵な香りを振り撒いています。

自生のボリジにも

凄い勢いになっています。不思議なはなです駐車場から玄関へ上がる左にあります。ボリジのハーブ効果は絶大、我が家では今の所未使用ですが、人間様への使用では無く、トマトとのコンパニオンプランツにも効果ありとの情報。やってみようかな?。種買わなく…

雑木林のハナミズキ

隣町の高崎市新町は、今、ハナミズキ祭りをしています。町の街路樹の殆んどが、ハナミズキです。商店街のイベントなんでしょうか、丁度満開になっています。我が家のハナミズキは花弁が開かずに、こんな形をしています。まれに、こんな風に(正常)なってい…

楽園の紹介(自我自賛)

我が家の庭です。用事があって、三脚の上からの撮影です。雑木林化しています。でも、素敵です。数え切れない草花(雑草も含み)絶滅危惧種も育っています。左下は、東の園への入り口、葱坊主が映りこんでいます。雑木林の中から、西を向いて撮りました。見…

これは、蔓なし

蔓なしインゲンは、短期収穫型。 蔓ありインゲンは、長期収穫型、で良いのかなぁ。早く、長く食べていたい、そんな希望に副えるかは、挑戦して見なければ分からない。まずは、蔓なしインゲンを蒔き、そして、発芽です。庭では、蔓ありインゲンが順調に育って…

小松菜だった・・・気がする

とにかく、時間を見つけては色々な事をしているので、後で、後で、が多く、ちょっとした事を忘れてしまいます。これは・・の始まりなんでしょうね。年を重ねると・・と、同僚は言います。確か、小松菜だったと思います。「私は、ホウレン草より小松菜の方が…

発芽です

色々な物を時期をずして蒔いて行こうと考えてはいるのですが・・・まずは、レッドマスタードです、時期はどうなんでしょう・・

ライラック満開

種類と名前は分かりませんが、4種類有るようですね、連れ合いの実家や親戚から株分して頂いた物です。

もう1つの衝動買い

スイカもメロンもカボチャも地這キュウリも、広い場所が必要ですよね。畑を借りたからと言って、キュウリはネット栽培でなんとかなりますが、スイカ、メロン、カボチャは・・・。しかし、あの花木センターでお話を聞いた方から、このスイカは簡単ですよ(小…

衝動買いしてしまった物は

はい、ズッキーニを2本です。昨年は、花木センターで売れ残っていた苗を購入し、7月20日に定植しましたが、思ったように育ってくれなかったので、今年は、早い時期からと思っていました。種からも考えたのですが、考えていただけで、種の購入に至りませ…