TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

で、小松菜です。

サラダ菜を全収した水耕容器には、小松菜が植えつけられました。 スポンジに種蒔きして置いた物で、ハイドロカルチャーの中に入れてあるだけです。 サラダ菜の生育状態からして、サイフォン仕様よりも葉肉が厚く色あいも濃くなっていたし、根の長さも比較に…

こんなに違うの~

4株50円のミニ薔薇ですが、1本は水耕、3本は鉢植えで2週間経過しました。 鉢植えは新芽もでて葉も茂ってきていますが、水耕は変化無しです。 水耕は枯れているわけではなく、動きが無い状態のようです。植え替え時期が違っているのでこの後どうなるの…

古い画像の削除は遂に昨年の12月に

殆んど毎日古い画像を削除し、新しい画像をアップしています。 300Mが上限なので仕方が無いのかも知れませんが、解像度がアップしている中、わざわざ解像度を落とさなくても済むようにしていただきたい。 Broach事務局さん何とかなりませんかね。 去年…

サラダ菜を全収しました

ぶくぶく仕様が6本とサイフォン仕様が8本。 残っていたサラダ菜ですが、トウ立ちしてきたので全て収穫しました。食べてみたら、トウ立ちしている物は少し苦味も出ていました。 美味しい物は美味しい時期に、と言うことですね。 で、空いた場所には種蒔きを…

来週は門前町で

久しぶりに全日本ダートラの観戦、いや、応援、それとも、メカニックなのかな。 ともかく、8日土曜日から門前へ行くことになりました。 色々な方に、現地でお会い出来る事も楽しみです。 気が付いたら、声を掛けてみてください。

スポンジからバーミキュライトへ

「ブースカ」が寄り添いながら育っているのは、紫蘇のスプラウトです。前回はスポンジの苗床で育てたのですが、暑さからなのかスポンジの吸水性が合わなかったのか、萎れてしまいました。 今回は、バーミキュライトを3㎝ぐらい敷き詰め種を蒔きました。 発…

遂に、定植であります

何処にピントが合っているのやら。 スポンジに種を蒔いておいたバジルです。 発芽率がわからなかったので、1ヵ所に4個の種を置いておきました。全て発芽していました。 ハードケースの中は、水槽用のパワーヘッドを使用し空気の供給はエアーポンプで強制供…

発芽率は4/14でした

時期はずれなのか14個の種から発芽した物は4個でした。 種袋の説明では、8月中は大丈夫と書かれていたので蒔いてみました。 水耕栽培と路地栽培を試したかったのに、これでは少なすぎますよね。発芽していないポットに新たに種を入れて置く事にします。 …

キュウリはまだ現役

6月に定植した路地物キュウリ(四葉)ですが、まだ沢山実を付けてくれています。 まだまだ新芽が出続けています。 こんなのが沢山付いているんですね。 実家の畑のキュウリは同じ時期に始まった物は8月始めに処分され、新たに直播した地這いもそろそろ終盤…

こちょうらんを植え替えてあげました

1鉢2500円していた胡蝶蘭、花が終わった物を、店先で500円で売っていました。 シンビジュームが沢山有って、「違う欄があっても良いわね」と連れ合い言っていた事を思い出し買ってしまいました。 ネットで色々調べていると、植え替えには時期が遅く…

こんな景色を見ながら、blogアップ

久しぶりに日曜日の夕方に、むblogアップしています。 居間から見える庭の景色で有ります。 レンガで積み上げただけのBBQコンロの植えには、秋冬野菜の種を蒔いたトレイとプランターのわけぎ。その左は、ルートラップのシシトウ。手前ま左から、花瓶…

スッキリーーーっ。としたかったのですが。

朝から庭仕事、畑仕事をしていました。 西の園、トマト大玉4本、ミニトマト1株を4本立て、オクラ12本、スティクセニョール8本を処分しました。 左の画像は、このオクラの実が捨てられない為に、脇芽が出ている株を途中で切って置いておきます。 食べら…

梨を食べながら、焼酎。そしてblogUIP。

今日、天川大島の姉から梨を戴いたので、blogを書きながら焼酎のつまみにしています。 毎年、美味しい梨を戴くのでありがたい限りです。 今年の初物、とっても美味しいで有ります。 1日の庭仕事が終わった後の一杯は格別であります。

二羽の鶴に2個のわけぎ

花瓶で水耕栽培ですです。溶液槽は何でもOKですよね。 そう、花瓶なのです。溶液槽になっています。 何故に花瓶なのかと言うと、水耕栽培であれこれ独り言を言いながら、あのは容器に良いかもとか、これなら上手く行くかもなどと言っているのを聞いていた…

わけぎの水耕準備

ペットボトル水耕栽培を紫蘇を育てていましたが、まったく上手く行かず、やめました。 次の候補は「わけぎ」です。 新芽もでて、根も出てきました。 もう少ししたら植え付けです。ペットボトルに乗せるだけですけれど。

異常気象は百日紅を2度開花させている

1度満開になり萎れていましたが、又、開花してきました。

遅いけど、空芯菜

路地植えではもう遅いと思う、空芯菜です。 緑茶ポットにバーミキュライトで種蒔きして1週間、十個の種蒔きで5個発芽してきました。 からし菜の水耕培地に移植します。 からし菜ももう少しで終了ですので、その後に植えつけます。植えつけるといっても、緑…

どうして実にならいのだろう

トマトもキュウリもインゲンも、終りになりますね。 花は沢山咲いているのに結実していないですものね。もう、秋野菜の季節ですから仕方ありませんね。 異常気象でも自然界は正直です。 二十日大根を蒔いて置いた物が発芽してくれました。 人参を一面に蒔い…

大きくなってきた、からし菜。

背丈は25cmぐらいまでになりました。 1つのポットに3個蒔いて育て、食べながら1本にしてきました。 からし菜はどれくらいになれば収穫時期なのかなぁ。 連れ合い曰く、食べて美味しい時が食べごろ。 うーん。半分残して食べてしまおう。

種の袋のような容姿に

やっと、サラダ菜らしい形になってきました。 朝晩涼しい時間が少しずつあり、葉の色も濃くなってきています。 レタス系の葉物は暑い夏は嫌いなので仕方ありませんかね、防虫ネットの中のサラダ菜は相変わらずで、ちょっと見、小松菜ですかね。

わけぎが発芽です

植える場所がないので、プランターと深い鉢の2ヶ所に植えつけました。 3日で発芽です、早いですね。 わけぎは初めての栽培なので楽しみです。 独特の香りが楽しめるんですね。

発芽しましたが②

バジルと一緒に蒔いた小松菜です。 こちらも水耕の予定です。 方法はお楽しみで、パーツが揃っていないのです。 準備が出来次第アップの予定です。

発芽しましたが

バジルの苗は一応発芽はしました。 時期はずれで育つのか挑戦です。 と言うより、ほんの少しでも食べられれば良しとします。 水耕場所は決定しているし、準備万端であります。

庭の収穫物で朝食です。

ポンテローザ(大玉トマト)、ミニトマト、からし菜、サラダ菜、四葉(きゅうり)、オクラのサラダです。 チーズとドレッシング以外は、我が家の庭で育てた物。 ポンテローザは露地物、鉢植え、水耕の3種、味は同じ感じですね、糖度計でもあれば図れるので…

又、種を買ってしまいました。

エンツァィ(空芯菜)と、つるありえんどうです。 空芯菜は実家の畑に蒔いてもらって少し食べたのですが、皆さんがアップしている物とは別物のようで、背丈は高く伸びずに、横に張った状態になってしまいます。新芽は収穫できているのですが・・・、どうもね…

九条葱蒔きました

ネットで色々見ていたら 水耕栽培野菜の中で、葱と茗荷がある事が判明。 早速、九条葱の種が有るので挑戦です。 食器洗い籠(100円)に防虫ネットを適当に切りバーミキュライトを敷き詰めた。第2段サラダ菜と同じ方法である。さて、どうなるやら。

第一弾、サラダ菜は・・

サラダ菜と言うより小松菜的な葉の形ですね。 以前にも書いたのですが、防虫ネットの遮光が良すぎてヒョロヒョロ育ちなのですが、気温が下がる日があり色あいが濃い緑色になってきました。 夏に強い品種だったのですが、この夏の暑さではね・・・・。 このま…

水耕キュウリが全滅

ルートラップを使用してサイフォン式で育てていたキュウリが2本とも萎れてしまいました。 ルートラップの中は、下側三分の一ぐらいにパーライト、上がバーミュキライトで、ルートラップの底面1cmぐらいまで溶液に浸かっている方法で栽培していました。 …

色々種蒔き、そして発芽

最初は、推敲用バジルと小松菜の発芽です。 容器の準備はいつでもOKなんですけどねぇ。 浸りの6個がバジルです。3個ずつ蒔いた種がそれぞれに、残り9個は小松菜です、こちらは3ポットで発芽がありませんでしたので、新たに種を置きました。 「わけぎ」…

トマトはもう食べきれないかも

路地もの四葉キュウリは久しぶりです。お休みをしている期間がある事を「フジ子さん」から伺ってから始めての収穫です。最近になって又、沢山の小さな実が付きだしました。 大玉トマトはポンテローザ、酸味が強くサンドウィッチにするとトマトの主張があり、…