TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

豊作です♪

実家の渋柿が届いたので、干し柿を作りました。

まだ、食べてます

トマト「チェリーメイト」です

玉葱、絹さやは、一雨降ってから

玉葱の苗も順調に育ってきているので、畝つくりの前に耕うんしておいた。 「福耳」を片づけて、 ピーマンを片づけて、「シシトウ」も片づけて、 東の畑の第一弾のレタス、「大浦太牛蒡」の場所も片づけて、 撤収しました。 「牛糞堆肥」をたっぷり入れて「発…

これで安心だ

葉葱用で蒔いた、「九条細葱」です、綺麗に発芽してくれて、安心しました。

一本だけ、先に開花した

「アスパラ菜」です。 何故か、一本だけ開花しました。

二回蒔きの葉物、総て順調。

10/5に一回目、二回目は18日でした。 「サラダ京水菜」 「青梗菜」 「ルッコラ」 「小松菜」

レタス二種のばら蒔きも

「サニーレタス」「ちりめんちしゃ」の混ぜ混ぜ蒔きです。

何とかなるようだ。

二十日大根「コメット」と「本紅かぶ」「時無し子蕪」、綺麗に発芽してくれました。

食べれるのは、三月かな??

「百日一尺牛蒡」が上手く発芽してくれました。 種蒔き後100日で食べれる計算だと、二月末ですが、極寒の季節なので、三月末になるだろうな。

綺麗に発芽してくれました。

マルチ再使用した「サラダ京水菜」 「青梗菜」です。

もうそろそろ終わり

福耳です。 まだ、撤収していませんでした。まだまだ結実していて、もったいなくて処分できません。

巻き始めて来ました。

苗からの白菜が巻き始めて来ました。 全体は、こんな感じです。 直播の方も、防虫ネットを外してあげました。

庭では

ホトトギスが満開です ハナミズキが、紅葉で綺麗です

冬支度

シンビジュームの冬支度をしました。 外気温が5度以下になる前に、温室へ入れてあげます。

実家、北橘の畑は元気です。

ほうれん草は、第一弾は食べきって、第二弾を食べ始めました。第三弾も上手く発芽してくれたので、真冬の美味しいほうれん草が食べれます。 白菜、大根、レタス、ブロッコリー、小松菜、青梗菜、べか菜、アスパラ菜 のらぼう菜を植えました。玉葱の苗が元気…

大根色々

色々と収穫してきました。 紅芯大根、オムスビッシュ、二十日大根二種です♪

上手く行ってほしい。

久しぶりに「さらだ菜」です。 「スティックセニョール」のコンパニオンプランツと言うか、同居と言う感じで育てます。 両サイドが「さらだ菜」です。

立ち上がって来たので

白菜「富風65-100」を直播と、育苗で育てています。 育苗苗を植えたものが防虫ネットを押し上げて来たので、防虫ネットを外しました。 直播の方も、そろそろかな。

今年最初の大根漬けに

毎年恒例の漬物、「紅芯大根」の拍子木切りで楽しみます。 「紅芯大根」 「オムスビッシュ」

良い感じに成ったので。

まだまだ、育て方が上手く行ってない感じですが、こんな感じの出来になりました。 防虫ネットを掛けて置いたのですが、持ち上げて来たので外しました。

人参の状況です。

人参は、三回に分けて育てています。 古い種があったので、空いたスペースに蒔いた、「金時人参」残りは僅かです。 昨年上手く育ったので、今年もと思ったのですが・・・残念な「紅奏人参」 「鮮紅大長人参」という初めて育てる物、長く60cm位になるようです…

そして、葉物を蒔いた。

「小松菜」と「ルッコラ」の一回目の畝、すべてを収穫したので、耕してから、又蒔いた。 マルチは再使用です。 「サラダ京水菜」 「青梗菜」

そろそろ食べるかな

9/2に蒔いた「九条細葱」です。上手く育ってくれてありがとう。 追加で、蒔いた。

キャベツ「初秋」です。

10/9に定植したキャベツ「初秋」です。 名前が「初秋」ですので、これから冬に向かって大丈夫なのか心配です。

第二弾の苗も育ち始めた

まだまだ小さいですが、元気に育っているようです。

「秘伝」を片づけてから

「秘伝」を撤収して、耕うんした場所。 「苦土石灰」と化成肥料を少し入れて、耕うん。 レタス二種をバラバラ蒔きして、リーフレタスで食べる予定。

初物(●^o^●)

紅芯大根の漬物です♪

苗の防虫ネットを外した

9/15に蒔いた、玉葱三種の育苗、上手く行ってる感じです。 防虫ネットでの過保護育苗から、秋の自然をと。11/15頃に植える予定です。

順調

東の畑に蒔いた、「アスパラ菜」です。 順調に育ってくれています。

カラスの遊び場だったけど

大蒜は、カラスが啄ばんで遊び、新芽が出る度に折られていましたが、なんとかここまで来ました。