2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
一番果の収穫は、だいぶ前にアップしましたが、この所の陽気で、一日おきに収穫しています。 「購入苗早生大丸」 「購入苗千両二号」 「庄屋大長茄子」と茄子「黒十全」はもう少しでまります。 最後に植えた、「真黒茄子」はまだまだですね。
間引きをしてから、雨が続き、気が付けば開花しておりました。 畝全体は。
今育てている苗、「トマト チェリーメイト」を植えつけるべく、棚を作りました。 今年から始めたこの棚、便利ですね。
じゃが芋「インカのめざめ」は残り少なくなってきたので、じゃが芋「男爵」を試し掘りしてみました。 自宅に持ってきて、じゃが芋「インカのめざめ」の隣に置き乾燥です。デカイけれど、肌が悪いです。
「天空南瓜棚」の下で育てていたルッコラ「ロケット」を撤収、そのわきの「コールラビ」も二回も蒔いたのに一つも発芽しなかった「春蒔五寸人参」の場所も、撤収して耕うん。 ついでに、空いてるところも耕うん。
「天空南瓜棚」のカボチャ「栗姫」です。 五月の異常乾燥が続いて、生育不良だったのですが、ここにきて何とか動きば占めてくれています。 こんな下の方に結実していますが、八節目なんです。 蔓が伸び始めてくれて、天井のネットに登って来てくれました。
こんな形に育ちます。 「バジリコ・ナーノバジル」っていう品種で、小さい葉っぱが可愛いです。 支柱を立ててあげました。 「スイートバジル」「シンモンバジル」「ダークオパールバジル」
畝の再利用です。ズッキーニ「ブラックトスカ」第一弾の畝、西の畑の西端です。 育苗中だった、「ピーマンレッドホルン」と「ピーマンイエローホルン」を植え付けました。 放置していた畝。 周りの雑草とズッキーニを片づけて。 育苗中だった、苗。 「ピーマ…
じゃが芋「インカのめざめ」を収穫しました。 小ぶりの出来具合で、まあまあな量でした。
特売、時期遅れのスイカ「ブラックボール」の場所に、「姫冬瓜」同様、頂いた麦わらを敷いてあげました。
「長冬瓜」の場所に、頂いた麦わらを敷いてあげた。
キャベツ、レタス、蔓なしインゲン、蕪のうねを撤収して、「牡蠣殻石灰」だけをたっぷり入れて耕うんして置きました。 ついでに、東の畑の周りも雑草対策として、耕うんして置いた。
「蔓なしインゲン」は終盤です。 一方、蔓ありの四種類は、絶好調です。 左下は、「黒豆インゲン」上が「ケンタッキーワンダー」。右下が「あきしまささげ」で上が「新江戸川菜豆」です。 並べて比べると、それぞれの形と色合いの違いが良く解りますね。
茄子三種の収穫です。 左の小さい物含み、「真黒茄子」右の五個は茄子「黒十全」
「四葉 胡瓜」です。
第一回目のトウモロコシ「ゴールドラッシュ」です。 穂先がだいぶ焦げ茶色になって来たので、収穫して、食べてみました。 「おつな姫」同様、ちょっぴり早かったようです。
第一回目、4/15日に蒔いた「おつな姫」です。 食べてみたけれど、ちょっぴり早かったようです。
最初のトマトの畝に植えた「ダークオパールバジル」です。
三種類のバジル、順調に育ってくれています。 大きい緑の葉っぱは、「スイートバジル」、紫色は「ダークオパールバジル」、みぎがわの小さい葉っぱは「バジリコ・ナーノバジル」です。
半結球レタス「リバーグリーン」と春蒔「オリンピアレタス」の畝です。トウ立ちが始まってしまいました。 キャベツ「四季蒔き味星」とキャベツ「サボイエースSP」の畝、梅雨入り前は良かったのですが、長雨で腐り始めてしまいました。 「蔓なしインゲン」の…
庭のブラックベリーです。
庭のブルーベリーです。
四葉(すうよう)って言う、キュウリです 長く育ちました。
場用土袋そのままで育てている、緑のカーテン夕顔です。 こちらは、「姫冬瓜」をカーテンにすべく培養土袋栽培しています。
じゃが芋「男爵」です。
「福耳」です。
オクラと同じように、一つの穴に二本ずつとしました。
「五画皇星オクラ」です。 幻想な物を二本ずつ残して、切り取りました。
トウモロコシ「ピーターコーン」と、枝豆です。 上手く、発芽してくれました。