2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
「日光唐辛子」です。まだまだ青いままのものが沢山あるんですが、良い感じの物だけを収穫してきました。 乾燥網に入れて、日陰干しです。
「ダークオパールバジル」です。 霜が降りる前に最後の収穫をしてきました。
品種不明のキャベツです。 一袋100円のきゃべつの種、百均ではなく、100円の小分けして販売されているものです。
「オリンピアレタス」「ハンサムグリーン」「マザーレット」「リバーグリーン」「ロマリア」と「さらだ菜」で六種類を育てています。 赤いのが「マザーレット」、左となりが半結球レタス「ロマリア」、トゲトゲがレタス「ハンサムグリーン」その右が「さらだ…
毎年恒例の引っ越しです。最低気温が5℃以下にならないうちに移動します。 サンルームから、温室に代わり、シンビジュウムや胡蝶蘭などを非難させました。
9/28に種蒔きした、「根深一本太葱」ですが、大きくなり過ぎた感じです。 やっぱり、10月の中旬でよいのだぁーーーーー。
10/18に蒔いて、越冬させるつもりでいたのですが、大きく育って来てしまいました。 仕方ないですね、自然は変えられませんから。
第二弾の「スティックセニョール」です。 7/7に種蒔きして9/20ポット上げし、10/9に定植しました。防虫ネットを持ち上げてきましたので、そろそろ外してあげなくちゃ。
畑に蒔いて育てていたものを植え替えた「青梗菜」です。上手く行きました。
東の畑の白菜「富風65-100」です。 直播したのは8/24です。具合が悪い部分。 まだ元気な部分 ポット蒔きは8/15に、育苗して9/15に定植しました。定植した物は、今のところ元気良く育っています。
11/6に植えたもの、玉葱「ジェットボール」と玉葱「猩々赤」 11/9に植えたもの、保存専用(袋には、三月まで吊り下げ保存できる)の玉葱「ノンクーラー」です。
実家の畑、三種類。 極早生、長期保存、赤玉です。
今年は、不作でした。 粒も小ぶりで少ないです。 品種違いが少し。
「あきしまささげ」です。 今年は、上手く行ってますね、収穫時期も長く、楽しんでおります。
第一弾の「スティックセニョール」です。 初収穫してみました。
「アスパラ菜」です。 一回目の収穫が終わって、脇芽が沢山出てきています。
双子ちゃんができました。 「コールラビ」です♪
11/3に種蒔きしました。 「白花絹さやえんどう」 メーカー違いの「白花絹さやえんどう」 「スナップえんどう」
百円種のキャベツです。 どんな感じのキャベツが出来るのかなぁ
10/20に種蒔きした、二十日大根「コメット」「本紅かぶ」「時無し子蕪」です。 手前の大きく育ってくれているのが「本紅かぶ」で、その畝の奥が「時無し子蕪」。 右側が二十日大根「コメット」です。
「サニーレタス」と「ちりめんちしゃ」です。
10月中旬に種蒔きした葉物です。 「青梗菜」 「サラダ京水菜」
青梗菜を植え付けました。 個の畝の二回目に種蒔きした物。 「大浦太牛蒡」と一回目の半結球レタス「リバーグリーン」を撤収し、耕うんして、マルチを張っておいた場所です。 防虫ネットを掛けて置きました。
今年最後の種蒔きした葉葱用の「九条細葱」です。
玉葱「ノンクーラー」の余った苗を植えました。 二十日大根を撤収した場所を肥料も入れず、耕うんもしないで、平らにしただけでです。
9/20に植え付けたキャベツです。 そろそろ食べれる大きさに成って来たようです。
紅芯大根とビタミン大根の漬物です♪ 大好きです♪
実家から収穫してきた柿、干し柿を作りましたが、暖かい日が続くので、上手く行くのか心配してます(T_T)
傾斜15度はキツいですよねぇ~♪