2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
畑の小屋で乾燥させていた固定種「日光唐辛子」の自家採種をしました。 素手で分解して採種したら、くしゃみが出るわ、指先が痒くなるわ・・・・ 今年の唐辛子は、きっと物凄く辛いな。
我が家の車3台分のスタッドレスタイヤの内圧調整をして・・・ 自分の車だけ交換して置いた。
今年は、白菜とキャベツが豊作と言うか、とても大きく育っている。 お裾分けをするのに収穫も、運搬も大変なのだ。 レススはリレー栽培を企んで種蒔きしたり、苗を植えたりしたが、トウ立ちが多く、結球は腐れ病が入ってしまった物が有ったり、ロメインレタ…
昨日、11月27日は親戚の法事に行ってきました。 さいたま市思い出の里市営霊園にて
11/26実家の畑で農作業でした。 何時もの定点撮影。今日の仕事は沢庵関係で、たくあん大根「耐病干し理想」を50本収穫して、洗って干す。 富有柿の枝を切り落とす。 たくあん大根「耐病干し理想」の抜き取り収穫して52本を綺麗に洗って干しました 9-11月蒔き…
大きく成り太ってきました。 固定種「あきしまささげ」です。自家採種用で残して有る房です。 まだまだ蔓も葉も元気いっぱいで片付ける事は出来ません。
奥の2回目の「アスパラ菜」の収穫は12月に入ってからと企んでいましたが、暖かい日が何日も有り、遂に花芽が出てきてしまいました。
9/14に種蒔きした、固定種「のらぼう菜」固定種「早生かきな」固定種「晩生かきな」ですが、3種が同じ大きさに育ってしまっています。 何のために、早生、晩生、のらぼう菜を蒔いたのか。早生種は12月初旬から、晩生種は1月初旬から、のらぼう菜は3月初旬か…
固定種なのかは不明ですが、「蔓無しインゲン」の自家採種をして置きました。
9/14に種蒔きして、11/4に植えた極早生「ジェットボール」と赤玉葱「フレッシュレッド」です。 活着して立ち上がってきました。
11/3に種蒔きしたエンドウ達の様子です。
先日、シカクマメの採り残しを片付けて置きましたが、ネット棚を片付けました。
シカクマメの棚です。 自家採種して放置して居ましたが、片付けの準備をしました。 収穫できなかった実の量が凄い事になって居た。
11/19土曜日、埼玉県本庄市に有る本庄サーキットへ行ってきました。 この車の当日メカニックのお手伝いです。 9:00-11:00迄に走行しながら、ドライバーの好みでタイムが出るセットアップを試行錯誤しながら出して、午後からの本番に臨む。 13:00からタイムア…
色々と片付けた場所に「牛糞オガクズ堆肥」を入れて耕転です。 オクラ2畝、葉物、カボチャの跡地、「牛糞オガクズ堆肥」だけ入れて 茄子2畝と固定種「庄内7号枝豆」の跡地も「牛糞オガクズ堆肥」だけ入れて耕転耕転
11/11に種蒔きして置いた葉物達、最低気温が5℃に成ったので冬仕様にしてみました。 ビニールトンネルの上から「防虫ネット」を張ってます。上州空っ風対策として、単管パイプも重石にしてます。
実家から持ってきた蜂谷柿穂干し柿にしました。先端が少し熟し過ぎて柔らかい物も有りましたが吊るして置きました。
11/17俺の畑の備忘録です。 東の畑全貌 右側が東になり、「滝野川大長牛蒡」の跡地、アスパラガス、極早生キャベツ「初秋」秋蒔「極早生二号」右から、「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」「根深ネギ・ホワイトスター」固定種「石倉一本太…
実家の裏庭に有る柿の木4本、百目柿、蜂谷柿、富有柿、霜降り柿、甘柿の4本、子供の頃から有るので太く大きく成り過ぎています。 今年は豊作で、枝が折れたりしています。 頂上部の切り落としを計画して居ましたが、中々・・・・・ 落ちたら大怪我では済まな…
ネット畝はまだそのままありますが、完熟した物を「農機具小屋」で乾燥しておりました。 粒のそろった良い色の物を残して、乾燥し保存します。
採り忘れてしまい大きく成った物や意図的に残して大きくした物も有ります。 左が固定種「五角オクラ」右が固定種「島オクラ」です。 それぞれから見栄えの良い物だけを採種して乾燥し、保存します。
これを収穫するために、茄子畝を片付けずに居たのですが、程よい色に成って来たので収穫しました。 中を見ると、こちらも程よい色になって居る種が沢山有りました。 結局3個で採取しましたが、最後の個体からの採種で保存になりました。茄子の種は乾燥しても…
里芋堀りでした。 今年は豊作でした。来年の種芋保存です。大きな株を11株埋めて越冬です。
11/11に種蒔きしました。 南の畑、玉葱畝の隣にマルチ畝を作り、自家採種「青梗菜」「水菜」秋冬蒔き「コマツナあっちゃん」固定種「新黒水菜小松菜」「小松菜」を蒔きました。 冬に向かって霜が降りる前ギリギリの種蒔きです。当然ビニールトンネル仕様で育…
11/4に3回目の種蒔きしました。 「ナバナ秋華」「ナバナ冬華」です、無事に発芽してくれました。 手前が1回目で9/13に種蒔きした。奥が2回目10/3に種蒔きしました。
11/9実家の畑で農作業でした。 今日の作業は、保存用「スワロー」用の畝作りマルチ張り、500ℓの水タンク設置、9-11月蒔き「ほうれん草アトラス」の種蒔き。 何時もの定点撮影。 以前からあった200ℓの水タンクから、これまた頂いた500ℓの水タンクへ交換です。…
5/14に苗を購入して、根出しをし、植え付けした「紅東」ですが、10/3に最初の試し掘りは不作の1ッ本の蔓に1本の実・・・・ 10/12に2回目の無試し掘りを3株してみたら、3個4個の実が着いて居た。 10/23に3回目は前回と同等な出来。 10/31に4回目の成績は…
3/30に種蒔きした「滝野川大長牛蒡」の最後です。 収穫した全てですが、太い物の下部は腐って居た。掘り上げた跡地
「スナップえんどう」「赤花 絹さや」「白花 絹さや」の種蒔きを済ませた後に「防草シート」を張りたかったのですが、中々進めなかったのです。
生姜「赤芽小生姜」収穫しました。これで3株です、今頃の収穫が旬なのかなぁー 残り4株となった。